専徳寺門信徒会世話係総会

6月27日(木)

今日は午前中、年に一度の専徳寺門信徒会世話係総会。

朝10時開式ではあるが、例年通り8時半にはだんだんと集まって。

未明の雨も上がり、垂れ下がってしまったアジサイの花の泥を洗い落として、花手水に。

10時より開式。

今年度は総代の改選期に当たり、総代長をはじめ、5名の総代が退任。
新しく3名の総代を迎えて、新たな船出。

特にこのたびはお内陣修復、石泉文庫修復事業と二つが重なったので、ご苦労をおかけした。

ただただ感謝。

長年お世話になりました。

 

今日のあいさつで、気温を下げることはできないけれど、体感温度を下げることはできるという話を。

「感じる」

「感じる」ことで心豊かに。

 

みなさまのおかげにより、滞りなく済ませることができた。

 

暑い中をようこそお参りくださいました。

2025年6月26日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

梅雨の合間

6月25日(水)

昨日は雨。

昨夜、今日お墓での納骨のご依頼をされていたお宅から連絡。

雨の場合でも来ていただけるのでしょうか?と。

雨の度合いにもよるし、天気予報ではその時間大丈夫そうなので、もし降ったらその時に考えましょうと。

 

朝、曇り空だったのが、予想外に晴れてきた。

そこで先日購入した被るだけで体感温度がマイナス10度という帽子を。

黒なので、衣に馴染むかな?

お墓に着いて、帽子を取ると、日差しが熱っ!!

これは効果ありそう。

 

帰りに墓地から小坪へと向かう道で倒木。

 

道を塞ぐようなこともなかったので、無事車で帰宅。
とは言え、先日の東小坪の件もあり、この雨の季節が終わるまではご用心。

 

帰宅して、親鸞聖人像の裏にあるユウスゲを見ると、つぼみ!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

3年前に5株植え、今も元気に5株育っているのだけれど、これまで一度も咲くことなく。。。
ようやく黄色い花に会えそう。

夕方咲いて、昼には閉じてしまうユウスゲ。
一つ、楽しみに。

 

それから、

正義なんか信じちゃいけないんだ。そんなもの簡単にひっくり返るんだから。
でももし、逆転しない正義があるんだとしたら、全ての人を喜ばせる正義。。。僕はそれを見つけたい。

今朝のNHK朝ドラ『あんぱん』での一コマ。

世間虚仮 唯仏是真

煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもつてそらごとたはごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします。(歎異抄)

ふと、この言葉と重なって。
先日は、「双子の島」と言う紙芝居の話を。

やなせたかしさんが実際に戦地で作った『双生譚』がモデルになっているそうだが、共命鳥の話に通じているような。

やなせさんは高知の方だから、真言宗かなと思いながらも。

 

明日は専徳寺門信徒会世話係総会。

雨の心配はなさそうだけど、暑さだけが。。。

2025年6月25日 | カテゴリー : , 長浜 | 投稿者 : sentoku

夏至

6月21日(土)

今日は日の出から日の入りまでの昼の時間が長い夏至。

どおりで、いつもより早く目が覚めてしまったわけだ。

今年度、胡子自治会の区長の順番が回ってきているので、9時から胡子自治会の長浜第2公園の草刈り作業に参加。

ただ、10時に法事が入っていたので、9時半までのお手伝い。

みんなでやれば、30分ほどで草の山。

ただ、帰っても汗がひかず、汗だくでお参り。。。

 

そして、4件の法事が終わると、呉のレンガ通り。

『夏至の音楽祭』へ。

昨年の花まつりコンサートにも出演してくださったサクソフォンユニットCHERCHIOチェルキオの演奏があると言うことで。

 

30分ほど見せていただいたけれど、このあともあちこちで演奏予定とか。

暑い中、楽しい一時を。

 

2025年6月21日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

やわらか真宗

6月20日(金)

今日も暑い1日。

午前中、月忌参りを終えて、墓の草刈り。

山の上の墓までなかなか行く機会がなかったけれど、来週親戚が墓参りに来られると言うことで。

墓参道は先日仏教壮年会有志の方がしてくださった。

先日切れた草刈り機のナイロンコードを、YouTube見ながら交換。
そして、まるでゴルフにでも行くような、大きなバッグに草刈り機とその他諸々の道具を入れて。

長袖、長ズボン、帽子、ゴーグル、イヤマフ、防振手袋。

重装備での作業は30分が限界。。。

それでも何とかなったような。。。

 

午後から安登浄念寺にて、呉東組仏教婦人会連盟の連続研修会“やわらか真宗”に。

各仏教婦人会から2名参加。

昨年は受講者自ら運転して参加されるということで、送迎の必要はなかったけれど、今年度は送迎することになったため、久しぶりのやわらか真宗。

 

小坪からの参加だったため、小坪へ迎えに行き、仁方へ抜け、そして安登へ。

途中、「えっ?」と思う光景。

冷房の効いた本堂で、1時30分から3時30分までの研修。

帰る道中、「よかった、よかった」と車の中で感想を聞かせていただく。

また、御主人を亡くされてから、「ご院さんがいつもお通夜で読んでる『御文章』(大聖世尊章だいしょうせそんしょう)を、毎朝正信偈の後に読んでいるんですよ」と。

お通夜の席で、長いけれども、ずっと「大聖世尊章」を拝読。
そして、随分前に御正忌の自勤法話で、家庭用の御文章には大聖世尊章が入っていないので、紙一枚に収まるよう印刷してお配りし、そのお味わいをさせていただいたことがあり、今でも御文章箱を開けると、御文章の下にそれが納められているお宅も。

それつらつら人間のあだなるていを案ずるに、しょうあるものはかならず死にし、
さかんなるものはついにおとろうるならいなり。
さればただいたずらにかし、いたずらにくらして、
年月ねんがつを送るばかりなり。
これまことになげきてもなおかなしむべし。

で始まる御文章。
「何でそれまで分からなかったんでしょうね」と。
身近な方の死を通して、初めてこれが私のことであったと。

運転しながら、まるでお聴聞。

ようこそのお参りでした。

 

そして、帰り道。

「えっ?」と思ったところ。

つい先日、この近くへお参りにも行っているのだけれど、東小坪の法面が崩れていた。

先日の雨で?
2018年豪雨災害のことを思い出す。

梅雨明けまで、あとどのくらい降るだろう。

どうぞお気をつけて。

 

2025年6月20日 | カテゴリー : 呉東組, 災害 | 投稿者 : sentoku

暑さ対策①

6月19日(木)

今日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に

先日の坂田明さんのコンサートの記事。

世のなか安穏なれ

 

今年も暑い日がこれから続きそう。

気温を下げることは出来ないけれど、体感温度を下げる方法をいろいろ模索中。

今日は本堂隣の集会所に、

よしずのすだれを設置してみた。

ここは朝から昼にかけて、日がよく当たる。

お内陣に風を入れようと窓を開けても、ここが暑いので、結局涼しい風が入ってこない。。。

そこで、何かいいものないかと、いろいろと探していて見つけたのが、昔ながらの“すだれ”。

 

とにかく今年は〈日陰〉を作る。

効き目が出ますように。

2025年6月19日 | カテゴリー : 修復事業 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟総会

6月18日(水)

先週の連日曇りと雨の繰り返しから、今週は各地で熱中症警戒アラートが出るほどのお天気に。

先々週、法事の帰りに石泉文庫を覗いた時、草が生い茂っていたので、今日草刈りをしようと思って向かうと、

ありがたいことに、雨の降る前に総代さんが草刈りしてくださっていたようだ。

それでも、この雨の1週間でまた生えてきていたようので、さっと草刈り機で。

途中から、あれ??おかしいと思ったら、草刈り機のナイロンコードがなくなってる。。。

それで今日の草刈りは終了。

 

午後から川尻光明寺にて、呉東組仏教婦人会連盟総会。

専徳寺仏教婦人会から参加の2名を乗せて、総会へ。

 

総会に続いてのご法話は、

深川組明光寺坊守 牛尾かおり師。

講題『お聴聞は好きですか?』

人生の3つの問い

①人間に生まれてきてよかったですか?
②人間に生まれてこなければ、出会えないものがあります。あなたはそれに会えていますか?
③私たちはいずれ老いてゆかねばならない。帰るところはありますか?

と。

 

暑い中、ようこそのお参りでした。

 

 

2025年6月18日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

坂田明SOSコンサート

6月15日(日)

昨日の雨とは打って変わって、今日は青空。

新日本造機ホール(絆ホール)にて、映画「ひまわり」と坂田明SOSのコンサート。

長浜出身のサクソフォンプレーヤー、坂田明さん。

御年80歳を迎え、同時に戦後80周年を迎える。

2年前にお亡くなりになった坂田さんのいとこが企画していたことが、このたび実現したのだそう。

《参考》中国新聞平和メディアセンター
    東京新聞

 

このたびのコンサートのテーマから、お花を贈らせていただくことにした。

「楽屋花」と言うそう。

初めてなので、よく分からない。

そこでそういう装花に慣れている広島の土橋にあるSHAMROCKさんにお願いして届けていただく。

 

会場に着くと、会場入口に素敵なお花。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

映画『ひまわり』上映後、コンサートでは、 

 In a sentimental mood
 A good for nothing [役立たず]  ハタハタ
 死んだ男の残したものは
 ひまわり

ところが、ハタハタの前に『音戸の舟唄』。

そして、アンコールは「浜辺の歌」。

 

今回ラストの「ひまわり」は、3年前に広南中学校に「ようこそ先輩」で来られた時、最後の一曲に間に合って聞かせていただいた、心に残っている一曲。

 

御年80年を感じさせない、エネルギッシュなコンサート。

世のなか安穏なれ

 

2025年6月15日 | カテゴリー : , 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組親鸞聖人讃仰会 仏教文化講演会

6月14日(土)

今日は午後から阿賀西光寺にて、呉東組親鸞聖人讃仰会の総会と仏教文化講演会。

大雨の予報が出ていたこともあってか、参加者が少ない。
まずは安全第一。
それはそれで。

 

御講師は、本願寺派勧学 普賢保之和上。

講題は「生死出づべき道」

京都女子大学教授をされていた頃より、体調を崩し声が出しづらいそうで、振り絞る声でお話を。

信心をいただくということは、生きる力をいただくということ。

 

京都からこちらへ戻ってきてから、ずっと会うことのなかった方々と、今年は次々再会。

とても懐かしいというか、その頃の記憶は鮮明。

それに対して今日の話の中でされていた〈老いる〉は既に実感。。。

 

おのずとしからしむ

抗うことなく、水の如く流れるままに。

岩もあり 木の根もあれど さらさらと たださらさらと 水の流るる (甲斐和里子)

 

施本でいただいたのは、

『48 お聴聞手帖』 (備後教区備龍会発行)

出ていたのは知っていたけれど、実際手に取ったのは初めて。
なかなか興味深い。

 

ようこそのお参りでした。

 

2025年6月14日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

向日葵

6月13日(金)

夜中にまた雨。
朝にはやんで、一日曇り空。

この週末は雨の予報も出ているので、なかなか庭をつつくことも出来ず。。。

 

クロユリの花が終わり、葉っぱも枯れた。
クロユリは暑さに弱く、球根を取り出して、パーミキュライトなどに入れて冷暗所で保管するとよいとのこと。
そこで、パーミキュライトを求めてホームセンターに。

クロユリの球根。
何とも不思議な姿。

 

パーミキュライトを買って外に出ると、向日葵の苗が並んでいるのを見つけた。

「モネのひまわり」

他の向日葵に混ざって、4ポットあったので、育ててみることに。

以前種から育ててみた時、双葉が朝次々と引っこ抜かれ。。。

あの時は一輪しか咲かなかった。

どうやらスズメが原因のよう。

それ以来、向日葵からは遠ざかっていたけれど、今年は戦後80年。
ロシアとウクライナの戦争も終わらず、今日はイスラエルがイランを攻撃したとのニュース。

向日葵に願いを込めて。

 

ついでに

網戸の掃除道具も。

これに激落ちウェットシート(網戸用)を付けて本堂の網戸の掃除。

シートにハーブの香りがついてるとかで、虫除けにもなるそう。

効果のほどは分からないけれど、シートの汚れから、きれいになっているのでは。

 

明日土曜日は阿賀西光寺にて呉東組親鸞聖人讃仰会の仏教講演会。

御講師は、本願寺派勧学 普賢保之和上。

明後日日曜日は、新日本造機ホールにて坂田明SOSコンサート。

どちらも雨が心配。。。。

2025年6月13日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟役員会

6月12日(木)

今日もどんよりとした曇り空の一日。

小イワシ漁が解禁となり、海から小イワシ漁の漁船の音が響いてくる。

 

今日は夕方から呉東組仏教壮年会連盟役員会。

来月開催の呉東組仏教壮年会連盟の総会・研修会を前に役員会。
そのあと、懇親会。

今月はこれから例年通り、総会・研修会ラッシュ。

 

2025年6月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku