呉東組聞名講 7月例会

7月10日(木)

午後から東福浦説教所にて、呉東組聞名講。

冷房の効いた本堂で、おつとめ、御消息拝読、ご法話、そして御示談。

御示談では、役員の方が用意された、

今年の讃仰会の法語では、歎異抄第十二条の「本願を信じ念仏申さば佛になる」を取り上げられています。意訳に、「阿弥陀さまの願いを疑いなく受け入れ、お念仏を称えて、お浄土に往生させていただく」とあります。
だから、私たちの称名念仏は、ご恩報謝のお念仏です。
このお念仏について、お同行と話をしているとき、一人のお同行が「念仏はすべて他力だよね」と言います。そうすると、他のお同行が「自力の念仏もあるでしょう」と話し出しました。
お念仏について、あなたの思いを教えてください。

今年の5月21日朝刊チラシで各家庭に配られた呉東組親鸞聖人讃仰会の法語からの質問で、それぞれいただかれているお念仏のお味わいを。

 

ようこそのお参りでした。

 

毎日暑い日が続き、熱中症対策をいかに。

昨日届いたSONYのレオンポケットの試運転。
少し高価ではあるが、この夏を乗り切るため。

先日、午後から坂と階段を日傘を差して登ったお宅の御法事で、息を切らせながらお仏壇の前に座り、お灯明をつけていると、顔に滝のような汗。。。

横に座っておられた方が、それに気づいて近くにあった扇風機を向けてくださった。

風がスーッとやってきたと思うや否や、後ろに座っていた方から、「ローソクが消えるから止めて」と。。。

自分の身は自分で守らないと。

 

衣の下でファンを回す?ハンディ扇風機?
いろいろ考えた結果、目立たなく、装着できるものはこれ?と。

持った感じ、重量感を感じるのだけれど、付けてみると意外と感じない。

今日は冷房の効いた本堂ということもあり、効果の程はそれほどでもなかったけれど、誰にも気づかれなかったという点では良かったかも。

 

2025年7月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟総会・第1回研修会

7月3日(木)

月曜日、呉東組法中会。
火曜日は呉東組親睦カープ観戦。
水曜日は飛んで、今日木曜日は呉東組仏教壮年会連盟総会が安登浄念寺にて。

組長不在のため、組長挨拶を代わりにすることになっていたけれど、お通夜が17時に。
しかも呉中央の会館にて。

18時開始の総会には間に合わないかもと、昨夜担当部長に連絡。
案の定、総会の終わる頃に到着。。。

総会後の研修会は、御講師に本願寺派布教使 中村啓誠師をお迎えして、講題『浄土真宗のご利益って?』

しかれば、大悲の願船に乗じて光明の広海に浮びぬれば、至徳の風静かに衆禍の波転ず。すなはち無明の闇を破し、すみやかに無量光明土に到りて大般涅槃を証す、普賢の徳に遵ふなり、知るべしと。

「至徳の風静かに衆禍の波転ず」よりお味わい。

連日の猛暑。

熱中症には気をつけながら、「転ずる」のご縁を大切に。

ようこそのお参りでした。

 

2025年7月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組カープ観戦

7月1日(火)

恒例となっている呉東組でのカープ観戦(対ヤクルト)。

昨年は5月、とにかく寒かった。。。

そんなこともあり、今年は7月。
まさか、こんなに暑くなるとは。。。

小さなお子さま連れが多く、暑くても走り回って。

7回を終わり、2-2の同点でお先に失礼。

熱中症対策のため、今日はノンアルコール。
車で帰宅すると、真っ暗な境内に車のライトを受けて、黄色い花が。

昨日咲かなかったので、ネットで調べたら、「一夜花」とも呼ばれ、一夜だけ咲く花として紹介されていた。
それでこれっきりだと思っていたら。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

闇夜に黄色い花が輝いて。

10時回って、延長12回引き分け。
お疲れさまでした。

2025年7月1日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

6月30日(月)

今朝、観た時にはすでにユウスゲがしぼんでいた。

夕方4時半過ぎに見たら、まだ開いていないので、これは咲くところを観ることができる?

と思って、カメラをセット。

5分おきに撮ってみたけど、まったく変化なし。。。

6時に通夜、7時半から法中会なので、5時半まで待って終了。。。

 

今日は称名寺にて法中会。

サクサクッと終了。

帰ってユウスゲを観たけれど、しぼんだまま。

おかしいなぁと思いながら、ネットで調べたら、1つの花は1日しか咲かないと。。。

 

一期一会。

昨日観れてよかったってことかな。

つぼみがあといくつかあるので、そちらを楽しみに。

2025年6月30日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

やわらか真宗

6月20日(金)

今日も暑い1日。

午前中、月忌参りを終えて、墓の草刈り。

山の上の墓までなかなか行く機会がなかったけれど、来週親戚が墓参りに来られると言うことで。

墓参道は先日仏教壮年会有志の方がしてくださった。

先日切れた草刈り機のナイロンコードを、YouTube見ながら交換。
そして、まるでゴルフにでも行くような、大きなバッグに草刈り機とその他諸々の道具を入れて。

長袖、長ズボン、帽子、ゴーグル、イヤマフ、防振手袋。

重装備での作業は30分が限界。。。

それでも何とかなったような。。。

 

午後から安登浄念寺にて、呉東組仏教婦人会連盟の連続研修会“やわらか真宗”に。

各仏教婦人会から2名参加。

昨年は受講者自ら運転して参加されるということで、送迎の必要はなかったけれど、今年度は送迎することになったため、久しぶりのやわらか真宗。

 

小坪からの参加だったため、小坪へ迎えに行き、仁方へ抜け、そして安登へ。

途中、「えっ?」と思う光景。

冷房の効いた本堂で、1時30分から3時30分までの研修。

帰る道中、「よかった、よかった」と車の中で感想を聞かせていただく。

また、御主人を亡くされてから、「ご院さんがいつもお通夜で読んでる『御文章』(大聖世尊章だいしょうせそんしょう)を、毎朝正信偈の後に読んでいるんですよ」と。

お通夜の席で、長いけれども、ずっと「大聖世尊章」を拝読。
そして、随分前に御正忌の自勤法話で、家庭用の御文章には大聖世尊章が入っていないので、紙一枚に収まるよう印刷してお配りし、そのお味わいをさせていただいたことがあり、今でも御文章箱を開けると、御文章の下にそれが納められているお宅も。

それつらつら人間のあだなるていを案ずるに、しょうあるものはかならず死にし、
さかんなるものはついにおとろうるならいなり。
さればただいたずらにかし、いたずらにくらして、
年月ねんがつを送るばかりなり。
これまことになげきてもなおかなしむべし。

で始まる御文章。
「何でそれまで分からなかったんでしょうね」と。
身近な方の死を通して、初めてこれが私のことであったと。

運転しながら、まるでお聴聞。

ようこそのお参りでした。

 

そして、帰り道。

「えっ?」と思ったところ。

つい先日、この近くへお参りにも行っているのだけれど、東小坪の法面が崩れていた。

先日の雨で?
2018年豪雨災害のことを思い出す。

梅雨明けまで、あとどのくらい降るだろう。

どうぞお気をつけて。

 

2025年6月20日 | カテゴリー : 呉東組, 災害 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟総会

6月18日(水)

先週の連日曇りと雨の繰り返しから、今週は各地で熱中症警戒アラートが出るほどのお天気に。

先々週、法事の帰りに石泉文庫を覗いた時、草が生い茂っていたので、今日草刈りをしようと思って向かうと、

ありがたいことに、雨の降る前に総代さんが草刈りしてくださっていたようだ。

それでも、この雨の1週間でまた生えてきていたようので、さっと草刈り機で。

途中から、あれ??おかしいと思ったら、草刈り機のナイロンコードがなくなってる。。。

それで今日の草刈りは終了。

 

午後から川尻光明寺にて、呉東組仏教婦人会連盟総会。

専徳寺仏教婦人会から参加の2名を乗せて、総会へ。

 

総会に続いてのご法話は、

深川組明光寺坊守 牛尾かおり師。

講題『お聴聞は好きですか?』

人生の3つの問い

①人間に生まれてきてよかったですか?
②人間に生まれてこなければ、出会えないものがあります。あなたはそれに会えていますか?
③私たちはいずれ老いてゆかねばならない。帰るところはありますか?

と。

 

暑い中、ようこそのお参りでした。

 

 

2025年6月18日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組親鸞聖人讃仰会 仏教文化講演会

6月14日(土)

今日は午後から阿賀西光寺にて、呉東組親鸞聖人讃仰会の総会と仏教文化講演会。

大雨の予報が出ていたこともあってか、参加者が少ない。
まずは安全第一。
それはそれで。

 

御講師は、本願寺派勧学 普賢保之和上。

講題は「生死出づべき道」

京都女子大学教授をされていた頃より、体調を崩し声が出しづらいそうで、振り絞る声でお話を。

信心をいただくということは、生きる力をいただくということ。

 

京都からこちらへ戻ってきてから、ずっと会うことのなかった方々と、今年は次々再会。

とても懐かしいというか、その頃の記憶は鮮明。

それに対して今日の話の中でされていた〈老いる〉は既に実感。。。

 

おのずとしからしむ

抗うことなく、水の如く流れるままに。

岩もあり 木の根もあれど さらさらと たださらさらと 水の流るる (甲斐和里子)

 

施本でいただいたのは、

『48 お聴聞手帖』 (備後教区備龍会発行)

出ていたのは知っていたけれど、実際手に取ったのは初めて。
なかなか興味深い。

 

ようこそのお参りでした。

 

2025年6月14日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

向日葵

6月13日(金)

夜中にまた雨。
朝にはやんで、一日曇り空。

この週末は雨の予報も出ているので、なかなか庭をつつくことも出来ず。。。

 

クロユリの花が終わり、葉っぱも枯れた。
クロユリは暑さに弱く、球根を取り出して、パーミキュライトなどに入れて冷暗所で保管するとよいとのこと。
そこで、パーミキュライトを求めてホームセンターに。

クロユリの球根。
何とも不思議な姿。

 

パーミキュライトを買って外に出ると、向日葵の苗が並んでいるのを見つけた。

「モネのひまわり」

他の向日葵に混ざって、4ポットあったので、育ててみることに。

以前種から育ててみた時、双葉が朝次々と引っこ抜かれ。。。

あの時は一輪しか咲かなかった。

どうやらスズメが原因のよう。

それ以来、向日葵からは遠ざかっていたけれど、今年は戦後80年。
ロシアとウクライナの戦争も終わらず、今日はイスラエルがイランを攻撃したとのニュース。

向日葵に願いを込めて。

 

ついでに

網戸の掃除道具も。

これに激落ちウェットシート(網戸用)を付けて本堂の網戸の掃除。

シートにハーブの香りがついてるとかで、虫除けにもなるそう。

効果のほどは分からないけれど、シートの汚れから、きれいになっているのでは。

 

明日土曜日は阿賀西光寺にて呉東組親鸞聖人讃仰会の仏教講演会。

御講師は、本願寺派勧学 普賢保之和上。

明後日日曜日は、新日本造機ホールにて坂田明SOSコンサート。

どちらも雨が心配。。。。

2025年6月13日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟役員会

6月12日(木)

今日もどんよりとした曇り空の一日。

小イワシ漁が解禁となり、海から小イワシ漁の漁船の音が響いてくる。

 

今日は夕方から呉東組仏教壮年会連盟役員会。

来月開催の呉東組仏教壮年会連盟の総会・研修会を前に役員会。
そのあと、懇親会。

今月はこれから例年通り、総会・研修会ラッシュ。

 

2025年6月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会(2)

6月6日(金)

今日も昨日に続いて、広島別院の安芸教区総講習会をオンラインで。

午前中の講義は、本願寺史料研究所研究員 近藤俊太郎先生の『戦争への道、平和への歩み――近代真宗史を学び直す――』。

昨年の2月に呉東組の実践運動研修会に講師としてお越しいただき、このたびの講義とほぼ同じ内容でお聞きした。

 

NHK朝ドラ『あんぱん』。

ちょうど今朝の放送では、出征しようとしている崇に、

「死んだらダメよ!絶対に帰って来なさい!卑怯だと思われてもいい!何をしてもいいから!生きて帰ってきなさい!」

と、崇の母登美子(松嶋菜々子)さんの台詞。

今では当然のことのように思うこの言葉を、口にすることが出来なかった時代。

だから〈仕方がなかった〉ではなく、二度と繰り返すことのないよう、過去に学ぶ。

 

2025年6月6日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku