安芸教区総講習会(2)

6月6日(金)

今日も昨日に続いて、広島別院の安芸教区総講習会をオンラインで。

午前中の講義は、本願寺史料研究所研究員 近藤俊太郎先生の『戦争への道、平和への歩み――近代真宗史を学び直す――』。

昨年の2月に呉東組の実践運動研修会に講師としてお越しいただき、このたびの講義とほぼ同じ内容でお聞きした。

 

NHK朝ドラ『あんぱん』。

ちょうど今朝の放送では、出征しようとしている崇に、

「死んだらダメよ!絶対に帰って来なさい!卑怯だと思われてもいい!何をしてもいいから!生きて帰ってきなさい!」

と、崇の母登美子(松嶋菜々子)さんの台詞。

今では当然のことのように思うこの言葉を、口にすることが出来なかった時代。

だから〈仕方がなかった〉ではなく、二度と繰り返すことのないよう、過去に学ぶ。

 

2025年6月6日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

広島雅楽会結成50周年記念演奏会

6月1日(日)

今日から6月。

午後3時より広島雅楽会結成50周年記念演奏会が上野学園ホールにて。

2時開場となっていたけれど、午前中の法務を済ませ、2時20分に入るともう既に席はほぼ埋まって。

5時にお通夜があるため、それまで帰るには3時半がリミットかな。。。

そう思うと、出口に近いところで立ち見をするしか。

最初の万歳楽の途中で退場。

でも、雰囲気を感じることが出来、十年前の40周年記念演奏会のことをふと思い出したり。

それはそれでいいご縁に。

 

お通夜を済ませ、昨日の続き。

届いた鉢に手乗りハス®を植え替え。

何だか賑やかになってきた。
たくさん咲いてくれたらいいな。

 

2025年6月1日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

5月30日(金)

今朝、境内を掃除していると、

手水鉢から鐘楼にかけて黒い蛇行した線が。

近づいて見ると、何かが蠢いている。

小さなアリが列をなし、動いている。

手水鉢から鐘楼横のアヤメの柵を通り、桜の木の下を通ってススキの根元へ。

初めて見る光景を不思議に思って調べてみたら、

アリの行列を見たら雨

という言葉があるそう。

それがホントかどうかは分からないけれど、これからそんなに降らなければいいなと思うばかり。

 

今夜は呉東組法中会が西光寺にて。

いつものように組長会の報告、組内行事報告や行事予定の確認等。

法中会は日曜日に開かれることが多いが、今週末の日曜日は、

広島雅楽会結成50周年記念演奏会が上野学園ホールにて。

組内法中の大半がこの演奏会に出演するため、今月は本日開催。

演奏会のチケットは完売だそう。

 

2025年5月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

合掌チラシ

5月21日(水)

今日の新聞の折り込みチラシに、

毎年恒例の合掌チラシ。

きょうは親鸞聖人のご誕生日です。

このよき日をお祝いいたしましょう。

呉東組総代会・親鸞聖人讃仰会、そして呉東組仏教婦人会連盟協賛で、呉東地区の新聞をとっておられる家庭にお届け。

今年のことばは、仏教壮年会で読んでいる『歎異抄』の言葉より。

 

そして、中国新聞朝刊、呉・東広島版に、

久しぶりに広南中学校のもくりんさん登場。

 

午後から雨。

雨が上がると、また草刈りかな。。。

ただいまミョウガも順調に成長中。

2025年5月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 5月例会

5月13日(火)

今日は青空の下、午後から法謙寺にて呉東組聞名講5月例会。

『本願寺全国講社連絡会五十年のあゆみ』を頂戴。

現在会長は呉東組聞名講講長。
記念すべき節目に。
間もなく呉東組聞名講も150周年。

おつとめに続いて、御消息披露、御法話。
そして、御示談に。

御示談では、いつものように役員の方からの質問への回答より。

二河白道のお味わいを。

ようこそのお参りでした。

 

2025年5月13日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

GW

5月3日(土)

石泉僧叡和上二百回忌法要から1週間。

ゴールデンウィーク真っ只中。

先週の法要翌日の日曜日は、法事がお寺で4件、外で1件。
そしてそのあと広島市内の霊園にお墓を移された方の建碑式と納骨に。
なかなかハードな日曜日だったけれど、何とかそのあと疲れがドッと出ることもなく。

ただいまお内陣の樒に花が咲いている。
樒は〈青蓮華〉に似ているから鑑真和上が将来したと言う説もあるらしい。

〈青蓮華〉、やっぱり昔の〈青蓮華〉は緑だったのかな?
昔感じた疑問がふつふつと。

 

一昨日の夕方、呉東組の役員会。
そして、昨日は法幢寺にて呉東組法中会。

今日から世の中は4連休だけど、今日で3日連続のお通夜へお参りに。

朝晩と日中の気温差が原因?
どうぞ体調にはお気をつけて。

 

2025年5月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南中学校入学式 呉東組法中会

4月9日(水)

昨日の小学校に続き、今日は朝から広南中学校の入学式に。

15名の新一年生。

新しく、少し大きめの制服を着た姿。
式辞や挨拶で、「チャレンジ」という言葉が耳に残る。

みんなそれぞれ輝いて。

 

そして今夜は宝徳寺にて呉東組法中会。

令和6年度最後。

令和7年度の行事予定等も概ね決まった。

副組長として1年。
何とか無事ここまで。

 

2025年4月9日 | カテゴリー : 呉東組, 長浜 | 投稿者 : sentoku

桜開花

3月24日(月)

昨日、一輪薄墨桜が花開き、今日は二つ、三つと。

次々と花開くといいな。

 

今朝の中国新聞朝刊

洗心欄に広島雅楽会の記事。

今年6月1日に広島雅楽会結成五十周年記念演奏会が上野学園ホールにて。

会長の浄徳寺さんをはじめ、多くの呉東組、組内法中が演奏。

興味のある方はぜひ。

 

2025年3月24日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 3月例会

3月10日(月)

今日は午後から仁方浄徳寺にて呉東組聞名講例会。

3月はこの一年の間にお亡くなりになられた講員の方の追悼法要。

組内法中が聞名講揃いの色衣・五条を着用し、『阿弥陀経』のおつとめ。

 

午前中にお葬式があり、その還骨法要があるため、おつとめが終わったら急いで葬儀会館に向かったけれど、まだお帰りにはなっていない。。。
いつも通りだと、すでにお帰りになっていてもおかしくないのに。

しばらく待っていると、今火葬場を出発だと。

3時過ぎには御示談が始まるので、組長さんに事情を知らせ、進行役をお願い。

終わって急ぎ浄徳寺へと戻ると、御示談中。

邪魔にならないようそっと端に座っていると、御同行さんより「専徳寺さん、お帰りに」と。。。

話の流れが分からないので、組長さんがそのまま進行。

 

聞いていると、どうやら「凡夫の自覚」をテーマに進んでいるらしい。

誰からも話が出ないので、よその人のことはよく見えても、自分のことが一番見えないと言う話を。

終わって駐車場に向かい、見上げると

桜のつぼみが。

今朝の読み聞かせをふと。

 

ようこそのお参りでした。

2025年3月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講委員会

3月3日(月)

今朝は雨。

朝8時過ぎには役員の方が来られるので、それまでに灯油を入れたり、準備をしなければと思って本堂に行くと、温度計が13度。
先週は6度くらいだったのに。

9時半頃から、委員のみなさんが会費を持ってお集まりに。
その頃には雨も上がって。

11時から委員会。

講長さんが、「聞名講にとっては今日が正月です」とごあいさつ。

令和6年度の報告が行われ、令和7年度の予定を。

月 日 会 所 御 消 息 御 法 話
5月13日(火) 法謙寺 法謙寺 法幢寺
7月10日(木) 東福浦説教所 浄円寺 住蓮寺
9月10日(水) 広真光寺 広真光寺 川尻真光寺
11月10日(月) 光明寺 光明寺 宝徳寺
1月20日(火) 宝徳寺 宝徳寺 浄念寺
3月10日(火) 住蓮寺 住蓮寺 称名寺

よいご縁となりますよう。

2025年3月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku