正蔵坊 五十回会

11月29日(火)

今日は朝から雨の降る中、島根県大田市へ。

大田市の正蔵坊で、前坊守の五十回会。

五十回忌とせず、五十回とご案内いただいた。

 

前坊守は当山専徳寺より正蔵坊へ嫁ぎ、子どもを三人授かったが、ご主人である住職が33歳の時に招集され、パプアニューギニアで戦死。

役所の方より「名誉の戦死おめでとうございます」との知らせを受け、「ありがとうございます」と平然とした態度で受け取った前坊守は、役所の方が帰った途端、納戸の縁側に走り込んでうずくまり、その突然の慟哭の姿に4歳の息子は驚き、しがみついたと、その話はこれまでにも前住職より聞かせていただいたことがあった。

その後20年間、その時の4歳の息子が住職を継職するまでの間、寺をずっと守り続けた。

女性であるが故、当時は不当な扱いもあったそう。

そんないろいろな話を聞かせていただいて、生前の姿は存じ上げないけど、このご法事で何だかお会いさせていただいたような気が。

このたびは、ご門徒の皆さまにもご縁に最後のご縁に遇っていただきたいとの前住職の思いより、報恩講と併修にて。

 

その法事の前に、少し時間があったのと、雨がやんだので、温泉津まで足を伸ばした。

今月の仏教壮年会例会で妙好人の話を。

その代表格、浅原才市の家に。

かぜをひけばせきがでる
さいちがごほうぎのかぜをひいた
ねんぶつのせきがでるでる

そして、そのあと、

 

角の生えた浅原才市さん。

ほんの束の間だったけど、町の空気に触れ、才市さんに会えた気が。

 

道中、2度も猿に遭遇。
また、帰りは真っ暗な中をナビをたよりに。

往復300キロ。
さすがに疲れたけれど、良いご縁に。

仏教壮年会 11月例会

11月8日(火)

法事・通り報恩講、そしてお通夜とお葬式。

ここ数日いろいろと続いたので、腹筋が少し悲鳴を上げ始めた。

 

今夜は仏教壮年会11月例会。

今日のテーマは『妙好人』。

先日、3年ぶりに入江神社の秋祭が開催された。

この祭は、『妙好人伝』五編中の第二編の二番目に登場する「芸州九右衛門男げいしゅうきゅうえもんのむすこ」が由来となっているお祭り。

今年は御供舟の曳舟はなく、太鼓・神輿のみ。

時代とともにいろいろと変化していくのだろうけど、この妙好人の話が長浜に祭として受け継がれているところに土徳を感じ、それを大切に伝えて欲しい。

来年1月に予定されている呉東組実践運動研修会では、組の重点目標に掲げた「郷土の歴史のなかにみ教えを求めて」をテーマに、この話を聞かせていただく予定。

終わって境内に出ると、オレンジ色のお月さま。

今日は皆既月食と天王星食。442年ぶりの天体ショーだと。

とは言え、天王星食は裸眼では。。。

毎月8日に開催している仏教壮年会の例会と重なるのは、2014年10月以来。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

例年になく今年はまだまだ暖かく、のんびりと天体ショー。

何と!、静かな境内にいると、JR呉線の音がハッキリと聞こえてくる。
これにもびっくり。

赤い月から白い月へ。

何とも不思議な光景。

 

さぁ、明日も報恩講。

2022年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜秋祭

11月3日(木)

今年の文化の日は快晴で暖かい。

3年ぶりに入江神社の秋祭開催。

とは言え、いろいろと感染症対策を講じながら、縮小しての開催。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

妙好人「芸州九右衛門男」として『妙好人伝』第二編に登場する想四郎・想吉兄弟にまつわるお祭。

少し賑わいが戻ってきた。

 

今夜は善通寺にて法中会。

もくりんさんのお下がり

10月13日(木)

今日で小坪(旧小坪地区)の通り報恩講が修了。

お仏壇のお供えには、先日広南劇場で広南中学校2年生HMⅡが販売した「もくりんまんじゅう」があちらにもこちらにも。

おかげでお下がりにいただいた「もくりんまんじゅう」が鞄にどっさり。

子どもたちの起業企画へのご協力ありがとうございました。

 

そして、今日のお参り先でのヒアリングフレイル。

ヒアリングフレイルとは、加齢に伴う聴力の低下。
それに伴い、認知症と間違われたり、意思の疎通が難しくなったり。

《参考》ユニバーサルサウンドデザイン

 

一昨年、通り報恩講で伺った先で、「おつとめはいいから」と言われ、「えっ?」と思ったら、どうも聞こえづらくなってきたため、一緒におつとめできないからと。

でも、コミューンを使って一緒におつとめできた方のお宅へ再び。

 

呼び鈴は壊れており、玄関先で「ごめんください」と何度呼んでもまったく返事はない。
でも、奥の台所から音が聞こえてくるので、「ごめんください」を繰り返しながら台所まで行き、すぐ隣に立った時点で気づいていただけた。
かなりヒアリングフレイルが進んでいるような感じ。

コミューンの音を少し大きめにして正信偈をおつとめすると、最後まで一緒におつとめしていただけた。

ちゃんとこちらの声が届いたようで、そのあとしばしいろんな話を聞かせていただく。

最近は、「釋〇〇」と、帰敬式でいただいた名前で手紙を書いたり、友人と呼び合っているのだと。

 

そのあと、伺ったお宅では、逆に「法名を普段名告ってもいいのでしょうか?」と尋ねられた。

「法名を名告るのはいいことだと思います。ただ、相手が誰?って思うようなことがあるので、相手が分かるようにしたほうがいいと思います。」と回答。

「そうなんですよ。最初誰が贈ってくれたか分からなかったんですよ」と。

相手があって届く世界。

 

宇都宮黙霖生誕200年に向けて、有志の方々がとあるプロジェクトを構想中。
そのプロジェクトを具体化するため、今日午後からお寺に訪ねて来られ、いろいろと意見を求められた。
黙霖LOVEがすごく伝わって来て、汗かいてしまうほど。

こちらもいいご縁となりますように。

 

広南学園 仏教壮年会10月例会

10月8日(土)

今日は午前中、広南中学校で広南劇場(文化祭)開催。

昨年も一昨年も無観客。
今年は各家庭2名までと人数制限はあるけれど、久しぶりの広南劇場。

8時30分開場と言うことだったので、席を確保するため、少し前に行ったのに誰もいない。。。

おかげでサイカチをじっくりと。

根元から新しい枝が。

また、数羽のコシアカツバメが飛び回ってる。
旅立たなくてだいじょうぶ?

法事のため、3年生の創作劇を見ることが出来ないので、ビデオを設置して中座。
法事から戻ってビデオで創作劇を鑑賞。

1年生の落語。

2年生の起業企画。

3年生の創作劇。

来年こそ、地域のみなさんにもご来場いただけたら。

 

先日『専徳ねっと』の画像・映像の使用許可を求めて中学校よりご連絡をいただき、どうぞどうぞと。
どこでどんなことが役に立つか分からないので、何でも記録しておかなければと。

 

夜は仏教壮年会の10月例会。

報恩講シーズンでもあり、また来週は聞名講も控えているので、「お念仏」の話より。

「称」の字に込められた意味を。

ちょっと修正した方が良いかなぁ。。。

 

お疲れのところ、ようこそのお参りでした。

 

 

 

2022年10月8日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

明日より虫干し

9月27日(火)

今日は朝から雨の中の小坪地区の報恩講参り。

土砂降りで、雷は鳴るし、雨用の雪駄を履いても、かかとはどうしても濡れてしまう。。。

何とか午後から雨がおさまり、明日からの石泉文庫虫干しの準備。

総代・仏教壮年会有志のみなさんが集まって、本堂にロープを掛けるための竹を渡し、

本堂の端から端へ、ロープを張っていく。

知らない方には、とっても不思議な光景に映るかな。

 

明日朝7時30分より法座。

8時40分頃から石泉文庫より本を運び出し、専徳寺本堂で虫干し作業。

明日の天気はくもり。
気温も最高26度と、何とか開催出来そう。

ご参加いただける方は、どうぞお気をつけて。

とおりぼんこう はじまる

9月21日(水)

台風一過で、ちょっと肌寒いくらいの朝。

今日からいよいよ今年の報恩講参りが始まる。

今年も小坪地区より。

 

あれよし、これよしと、万全の体制で出発したはずが、いきなり水筒を忘れてしまった。。。

今日は汗もほとんどかかず、マスクも濡れなかったので、助かったけど。

 

お参りの途中、道のほとりに真っ赤な彼岸花を見つけた。
この秋、初めての彼岸花。

しゃがんでスマホで撮って、ふと振り返ると、次に行くお宅の方が玄関先でじっと見ていらっしゃった。

「お経さんがよく聞こえてたから、そろそろうちに来られるのかと思いまして。」

と。

わざわざお待ちいただいて、有り難いこと。

今年はこれからどんなご縁があるかなぁと楽しみながら。

ようこそのお参りでした。

2022年9月21日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

門信徒会 世話係臨時総会

9月20日(火)

台風14号が過ぎ、台風一過で朝から晴天。

台風に負けず、秋明菊が開花。

 

今日は朝10時より門信徒会世話係臨時総会を開催。

今日の議題は、来年親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要を本願寺で迎える。
専徳寺では、明治22年に現在のむくり屋根の本堂が建立され、戦火は免れたものの、幾度となく台風等に耐え、損傷がかなりひどかったため、昭和59年に昭和大修復として、屋根瓦の吹き替え等が行われた。

ただ、その時の修復工事には、お内陣が含まれておらず、133年の年月を経て、いろいろなところが傷んできている。

そこで、このたびの親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要を迎えるにあたり、記念事業としてお内陣の修復を行い、そのあと再来年には宇都宮黙霖生誕200年、その翌年には石泉僧叡和上200回忌をお迎えしたいとの趣旨でお集まりいただいた。

みなさんからのご意見をいろいろと頂戴した。 

「何故今なのか?」と言うご質問もいただいた。

コロナ禍、ロシア・ウクライナの問題、そして旧統一教会の問題。。。
「これらが落ち着いてからでも」と後回しにしたところで、その時にまた違う問題が浮上してくるかも知れない。

 

このたび、みなさんに現状を知っていただくため、普段入ることのないお内陣に入っていただき、説明も。
感染対策と言うこともあり、10人くらいのグループに分かれ、順番にご案内。

片手にはLEDライト、もう片方の手にはコミューンを持って、3回同じ話を繰り返し。

 

本日総会で承認されたので、これからご案内のための準備に。

いろいろと大変な時期ではありますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

明日からいよいよ通り報恩講。

 

2022年9月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

平和の鐘

9月18日(日)

台風14号接近につき、朝からどんよりと。

午後1時15分、東京の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われた「千鳥ヶ淵戦没者追悼法要」の平和の鐘に合わせて、専徳寺の梵鐘を撞く。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

昨年は。。。と思って調べてみたら、昨年は法事と重なって寺を留守にしていた。

この台風14号の影響で、鹿児島別院での「平和の鐘」は中止と発表。

そう思うと、年に一度の「平和の鐘」、ご縁整って今年は撞くことが出来たことが有り難し。

正覚大音 響流十方
世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

これからこちらへ大型で非常に強い台風14号が向かってくる。

石泉文庫も、本堂も戸締まりを確認。

 
どうぞ、皆さんもお気をつけて。

2022年9月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 9月例会

9月8日(木)

今夜は仏教壮年会例会。

本来なら仏教婦人会と共催で「講演とビデオの夕べ」。
今年も共催行事は中止して、いつもの例会を。

今日のテーマは、「利他の心」。

先日稲盛和夫さんが亡くなったり、先週・今週の中国新聞の洗心欄が「利他の心」特集。

そこで、このたびのテーマは「利他の心」。

「利他」と言っても、仏教由来の「利他」ばかりではなく、「合理的利他主義」とか「効果的利他主義」と言った「利他」もあることに触れ、『歎異抄』第四条の「聖道の慈悲と浄土の慈悲」へと。

大切なのは三つ。
一つは自分が置かれている環境や人とのご縁、すべてにまず感謝をすることです。 もう一つは何かあるたびに自分自身を省みること。 その心がないと成長はありません。 最後の一つは他者への敬意です。
千日回峰行で私の中に芽生えたのミミズへの敬意でした。この三つはどれだけ社会が変動しても変えてはいけない、利他の原点とも言えます。

大切なのは3つ。

一、ありがとう
二、ごめんなさい
三,おかげさまで

お念仏よりお味わい。

 

ミミズの話がここでは出て来たが、昨夜寝室に向かう廊下に、虫らしきものを発見。
G??と思ったけれど、足が長いので違うのはすぐに分かり、電気をつけるとそこには、

鈴虫の姿。

そっと両手に入れて、階段を降りようとしたら、今度は階段の下に大きなG。
両手が塞がっていたから、殺虫剤を持つこともできず、そのまま見過ごすことに。

鈴虫だけを外に出す。

あぁ、何と勝手な自分。

鈴虫にはやさしく、Gには。。。

ありがとうとごめんなさいとおかげさまで。

お念仏に全部照らされて。

 

ようこそのお参りでした。

2022年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku