この世界の片隅に

7月15日(日)

今日の午後、ずっと続いた断水が終わり、蛇口をひねると水が出るようになった。

当たり前のことのように過ごしていたことが、ここ数日の出来事で、当たり前でなく「有り難い」ことなのだと改めて。

このたびの復旧作業に当たってくださった方々、暑いなかを水の供給に当たってくださった方々、その他いろいろとご尽力くださった方々に感謝。

 

今日からTBS(広島ではRCC)で『この世界の片隅に』のドラマが始まり、家族揃って第1話を。

いきなりアニメ映画の片渕監督がこだわった安芸の盆の風物詩“盆灯籠”が登場した。

そして、仏前結婚のシーンも。

 

今朝、『この世界の片隅に』の原作に登場する元 広海軍工廠の前を通った。

今でも遺る米軍機グラマンの機銃掃射の痕。
アニメでは時間の関係もあってか、割愛された広海軍工廠もドラマでは登場するのかな。

  音楽は巨匠久石譲さん。 どこかで聞いたような。。。 仏教讃歌「やさしさにであったら」とちょっと重なって聞こえてくるのは私だけ?

 

まだまだ大変な地域もあるので喜ぶことは出来ないけれど、ここ長浜は少しずつ回復。

水は出るようになったけど、まだまだ節水と言うことで、風呂には浸かれずシャワーのみ。

それでも、これまで使えなかったバスタオルで拭くことが出来るよろこびを。      

2018年7月15日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

水道がまだ。。。

7月15日(日)

昨日、長浜にも水道の供給がいよいよ始まるとの話だったが、今朝になっても。。。

栓をひねっても、音がかすかに聞こえてくるが、待てど暮らせど水は一滴も出て来ない。。。

町内放送では、供給の始まった地区で水をみんなが一斉に使い出したので、ここまで水が届いて来ないのだと。

 

災害以来、状況を確認するため、歩き回るのが日課に。

今日は長浜峠を越え、津久茂まで。

ご門徒さんの姿を見つけては、「どんなです?」と声をかけながら。 津久茂は大きな被害はなかったみたいだけど、それでも石垣がずれてたりするところもあるらしい。

最初に土砂崩れになった末広地区の王子製紙前まで足を伸ばす。

土砂が道の両側に山積みされ、この連日の猛暑で、

泥がからからに乾いて、そこを車が通るから、ダカール・ラリー?というくらいの砂ぼこり。

ここの水路にはアメリカザリガニがたくさんいたのに、土砂が溜まって以前とは全く違った光景に。

そろそろ法事の仕度。   今日も猛暑。 お身体に気をつけて。

今日から3連休

7月14日(土)

今日から3連休。

水道の供給が始まったらしい。

朝、ひねったら出るかな?と思ったが、長浜はまだ。。。

この3連休の法事が何件かキャンセルに。

遠方から連休を利用して法事にお参りしようと思っていた方が来れなくなったので、今回はキャンセルしてまた日を改めてと。

ただ、「次に法事をつとめるのが命日を過ぎてしまうとよくないのでしょうか?」と気にして質問をされる。

「過ぎても問題はありませんよ」とお応えすると、ちょっと安心された声。

ご無理のないよう、落ち着かれてからどうぞご縁に。

お盆参りも、専徳寺は初盆などのご依頼があったお宅と、お盆にこちらに帰ってくるから法事をしたいとご依頼のあるお宅だけを参るだけなので、よそのお寺のように朝から晩まで忙しくお盆参りに出ているわけでもないから、どうぞ気兼ねなくお尋ねいただけたらと思います。

今日も猛暑となりそうなので、どうぞお気をつけて。  

2018年7月14日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

7月13日

7月13日(金)

あれから1週間。

今日もよく晴れて暑くなりそう。

お電話を他府県にお住まいの方からいただき、長浜のこと、お寺のこと、そしてお墓のことについてお尋ねになられる。

お墓のことはずっと気にはかかっていたのだが、そこへ行く道が崩れていたので、確認できずにいた。

今朝、暑くならないうちにと思い、小坪側からアラメの鼻の上にある専徳寺墓地へと上がる。

小坪側の入口は少し崩れたところがあり、車は通行止め。 小坪はこんな感じ。

道が崩れているのは、ここ一ヶ所。

まだまだここは手つかず。

専徳寺の墓地、一通り見て回ったけど、このたびの豪雨での被害は見られないので、一安心。 人の姿はなく、キリギリスの鳴き声、ウグイスの鳴き声だけが聞こえてくる。

携帯電話(docomo)がずっと圏外だったのが、今朝からアンテナが立っている! 不思議に思ってたら、ローソン駐車場にこんな車がやって来ている。

広南中学校への給水車も2台。 昨日の熊本市からの給水車の姿も。 いろいろとありがとうございます。 今日も熱中症に気をつけて、お疲れが出ませんように。    

2018年7月13日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

救援物資第2弾

7月12日(木)

広南小学校・中学校は、17日まで臨時休校が延長に。

 

川尻~仁方間が通行可能になったからと、川尻真光寺より寺西呉東組組長(くれひがしそ・そちょう)様が、自ら本願寺からの災害支援物資を届けてくださった。

2リットル×6本入りのペットボトルの水を4箱。

遠路わざわざありがとうございました。

 

本願寺派寺院の被害状況が本願寺のホームページに。

被災された皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
また、本願寺より物資を届けてくださいましてありがとうございました。
すぐに、長浜避難所(広南中学校)と小坪避難所(旧小坪小学校)に2箱ずつお届けさせていただきました。

  そのあと、呉のゆめタウンへ向かう。 途中、自衛隊の給水車と次々すれ違う。

全国各地の自衛隊から救援に来てくださってるようだ。

  広の某店舗でペットボトルの水(2リットル入り)が1家族2本までだったのが、ゆめタウンでは1家族1箱(6本入り)まで!

戸田の片側通行となってる道に、昨日はなかった信号がつき、離合がスムーズになっていた。
前を走るのは、熊本からわざわざ救援にお越しくださった給水車。

ご支援、ありがとうございます。

このあと、給水車は旧小坪小学校へ。

  佐川急便の荷物も届くようになった。 一つ一つ。                  

2018年7月12日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

7月12日

7月12日(木)

今日も暑くなりそう。

仁方方面行きの道が開通したため、豪雨災害以後ストップしていたゴミ回収が始まる。

断水以来、水がとっても貴重なので、髭を剃らずに過ごしてきたが、昨日買い物に行って店員さんに尋ねようとすると、異国の人に間違われそうになるし、どうも家族にも不評。。。

そこで、久しぶりに髭を剃る。

 

今日は石泉文庫虫干し法座中止のビラ貼りを。

途中長浜郵便局の前で局長さんにお会いをしたら、電話回線が復旧しないから開けることができないのだと。

ただ、今日から郵便が届くようになった。

長浜のローソンも入荷が始まった。 あとは、宅配便。。。

郵便局の奥、沼田地区の海岸線では、流れた土砂の撤去作業を。 少し道を入ると、この状況。

携帯電話は依然として圏外。ドコモホームページには、

どうやら長浜だけが依然としてサービス外。。。

 

少しずつ少しずつ。 今日も熱中症に気をつけて、お疲れが出ませんように。  

2018年7月12日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

本願寺より物資到着

7月11日(水)

今日も暑い一日。

陸の孤島状態の長浜・小坪・戸田地区。

ようやく小坪・戸田を通って仁方へ抜ける道が開通。

途中何ヶ所か、片側が土砂のために潰れていて、交互通行。

この暑さで泥が乾き、砂埃が舞う中を向かう。

  広のスーパーへ久しぶりに行って買い出し。 水は一つもなく、カレーのレトルトも辛さ30倍とか言うのがあるだけで、あとはガランと。

それでも、テレビで見た映像よりは品物が並んでいた。

ただ、断水がいつ解除されるか分からないから、洗わなくてもいいものを考えると、並んでいる商品にはなかなか手が出ないかな。。。

 

午後、本願寺から呉東組へ物資が配給されたとの連絡があった。

ただ、数に限りがあるので、必要なものをそれぞれに伝え、割り当てをするとのこと。

水、タオル、ポータブルトイレ、白飯とかあったけど、とにかく今は「水」。

そこで、2リットルの水を何とか8本割り当てていただき、物資の届いていた阿賀の西光寺さんへと取りに向かう。

普段なら15分もあれば着くところを、仁方経由で40分。
8本いただいた水を、小坪避難所(旧小坪小学校)と長浜避難所(広南中学校)にそれぞれ4本ずつお渡しして帰宅。

水は飲料よりも大量に必要なのが何と言ってもトイレ用の水。。。

飲める水でなくても、トイレに流す水を何とかしていただけたら。

 

少しずつ、動いてるような気がするけど、一日一日が長く、これがいつまで続くのだろうと。。。

そんな時だからこそ、笑顔になれることが一つでもあればと今朝のInstagram。

みなさんもお疲れが出ませんように。

2018年7月11日 | カテゴリー : 呉東組, 長浜 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座中止

7月10日(火)

今夜7時より長浜・小坪の総代さんが集まって総代会。

各担当地区の被害状況等を聞き、そのあと来週行われる予定だった石泉文庫虫干し法座のことについて協議していただく。

長浜のご門徒さんは現在6件床下浸水。

夕方、長浜峠の崩落した崖の上に建つお宅が崩れ落ちたとの話も。

  今日、20日に予定されていた呉東組仏教壮年会連盟の総会・研修会の中止、26日・27日と予定されていた呉東組児童念仏奉仕団の中止と、連絡をいただく。

みなさんお疲れになっているところに虫干しをお願いすることはできないので、このたびは法座を中止して、虫干し作業だけを9月に行うことに決定。  

石泉文庫虫干し

9月19日(水) 朝8時40分より石泉文庫から専徳寺へ運び、虫干し。

虫干し法座の時は夜席があるので、午後3時に片付けるのだが、 このたびは朝干したら翌日朝まで干すことに。

9月20日(木) 朝9時から前日干した本を片付け、残りの半分を干して、翌日まで。

9月21日(金) 朝9時から前日干した本の片付け。 9月28日(金) 秋季彼岸会朝席後、石泉文庫へとお返し。

 

まだまだ先が見えないので、何ともいえないけど、少しずつ出来ることから。 お疲れのところ、ようこそお集まりくださいました。

2018年7月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

豪雨災害 小坪地区

7月9日(月)

今日は久しぶりの青空。

テレビでよその情報は入ってきても、孤立している呉市内の情報、近隣の情報は入ってこない。

小坪へ自転車で行けると聞いて、小坪の状況を見に行く。

小坪までは原田工業側の側道が崩れているだけで、他に目立ったところはなかった。

小坪への入口に入ると、大きく土砂崩れした山肌が。

まず向かったのは小坪説教所。 ここは無事。

でも、その周辺は土砂が流れた跡が。

小坪から白岳に抜ける道に土砂が流れたようで、通行止め。

小坪自治会館によって自治会長さんとお会いし、来月予定されていた小坪説教所の盆会法座は中止と言うことに決定。

そのあと、自治会の放送が。 レスキューを装った窃盗団がどうやらいるとの情報。

  小坪地区の水は、漁業組合の方が船で対岸の蒲刈に渡って運んで来ているのだと。

  そのあと、小須磨墓地の様子を見に向かう。

途中、土砂の流れ出た道を通り、

小須磨墓地へと到着。 こちらは無事。   そして足を小須磨まで伸ばす。

磯神社の少し先(仁方より)の崖が崩落して通行止め。

小・中学校もとりあえず12日までの休校が決まった。 1日も早く回復しますよう。

2018年7月9日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

豪雨災害 長浜峠(2)

7月8日(日)

お昼にぶろぐに掲載した長浜峠。

昨日通った時はまだこんな状態だったのに、

今日の午前中に大きく崩れて

道をふさいだ。 近所の方の話では、大きな音がしたそう。 昨日は、流れ出た土砂を下の写真のように

かき出す作業をされていた。

作業中にこんな事になったらと思うと。。。

どこも大変なので、復旧までに時間がかかりそう。

 

再び通行止めとなり、長浜は道路が塞がり、陸の孤島。

断水は続き、携帯もずっと圏外。

給水車も帰って来れず、水は井戸水で何とか。 固定電話が通じているのと、停電になっていないので、何とか持ちこたえ。 宅急便は、配達されずずっとセンターに保管中。

いつもはインターネットでポチッと押すだけで翌日には届けてくれるのに慣れてしまっていたけど、何もかも止まってしまうと、「有り難い」をしみじみと。

一日も早くライフラインが回復しますよう。

そして、山道を往き来される方は、くれぐれも気をつけて。              

2018年7月8日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku