広南小学校読み聞かせ(174)

12月9日(月)

今朝は久々に広南小学校読み聞かせ。

担当は3年生。

読んだ絵本は、

『いのちの木』 (ブリッタ・テッケントラップ作 絵・森山 京 訳)

もりに すむ
ひとりひとりにとって、
キツネは
とくべつでした。

やがて キツネは たびだち、
みんなにとっての
とくべつな そんざいに
なったのです。

いてくれたら
あったかい。
いなくなっても
あったかい。

キツネは
ここに います。
ずっと。

亡くなってしまったキツネを偲んで、友だちみんなが想い出を語るたびに成長していくキツネの木。それがみんなのいのちの力、生きる支えとなっていく。

みんな静かに最後まで聞き入ってくれた。

そして、感想に、「キツネの木がどんどん大きくなっていくので、キツネはやさしかったんだなと思いました。」と。

寒いときに、ちょっとあったかく感じるお話。

 

 

2019年12月9日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 12月例会

12月8日(日)

師走

おそらく今年一番忙しい一日。。。

朝9時、10時、11時、12時とあっちこっちへ法事のお参り。
13時、14時と続いてお葬式。
15時から2件の報恩講。
帰って一息ついたところに還骨の連絡。
還骨から戻ると、次はお通夜。

そして、今夜は仏教壮年会の今年最後の例会。

今日も先月に続いて紙の蓮作り。そのため、おつとめも重誓偈。
腹筋がもう限界だったので、ありがたかった。

日曜日ということもあって、蓮作りには長男・次男が一緒に参加。

筒に布と一緒に花びら型の紙を巻き、ヒモでグルグル巻いたあと、両側からギュッと寄せて絞ると花びらの完成。

今年の大晦日も、きれいな蓮の花が咲きますように。

2019年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会境内清掃

12月6日(金)

今日は朝9時より仏教壮年会のみなさんと一緒に境内清掃。

先日、庭木の剪定をしてもらったので、今日の作業の中心は銀杏の葉っぱ拾い。

この日に合わせたかのように、キッチリと散ってくれた。

落ち葉だけでも大量。。。

裏の柚子も収穫してもらってお土産に。
竹灯籠も磨いて、何とか終了。

寒い中をありがとうございました。

そのあと、広南小学校持久走大会の応援に。

こちらも寒い中、鼻を赤くしながらがんばった。

2019年12月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会・仏教婦人会法座 3日目

12月5日(木)

今朝の席で今年最後の御法座も御満座。

今朝の席では、昨夜の「出遇い」と「出会い」の話から、

「真実」に「出遇う」と「正受」することができると。

話の中で、「元服」という中学生の作文を読んで聞かせてくださった。
その話を聞きながら、ふと広島カープの鈴木誠也選手のことを思い出した。

一昨年のシーズン終盤、横浜スタジアムでフェンスに激突して骨折してしまった。
そのあと、そのまま怪我する事なく順調に来ていたら「人として終わっていた。恐ろしい方向に向かっていたと思う」と語ったことを。

如来はすなはちこれ真実なり

 

続いてようこそのお参りでした。

明朝は仏教壮年会の境内清掃。
続いてお世話になります。

 

2019年12月5日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会・仏教婦人会法座 2日目

12月4日(水)

昨日に引き続いて、仏教壮年会・仏教婦人会法座。

この時季のお朝事、ちょうど正信偈をおつとめしている最中に、本堂正面から朝陽が射し込んで、お内陣の中まで光がスーッと入ってくる。
すると、お参りされてる方に後光が射して、とっても美しい。
冬はつとめて」だなぁと。

朝席では、昨夜の「真実明に帰命せよ」より、「名実ともに」のお話。

昼席では、

大悲の願船に乗じて光明の広海に浮びぬれば、至徳の風静かに衆禍の波転ず。(行文類)

昨年の住職継職の時に聞かせていただいた「間にあった」のお話を。

夜席では、「出遇う」と「出会う」のお話を念仏詩人 竹部勝之進さんの詩を通してお味わい。

明日の朝席で御満座。
お誘いあわせてお参りを。

ようこそのお参りでした。

2019年12月4日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会・仏教婦人会法座 1日目

12月3日(火)

今日の夜席より、今年最後の法座、仏教壮年会・仏教婦人会法座。

急に寒くなったので、今シーズン初めて、石油ストーブ4つフル稼働。

御講師は、阿賀称名寺 南 秀和師。

智慧の光明はかりなし
 有量の諸相ことごとく
 光暁かぶらぬものはなし
 真実明に帰命せよ

いつも正信偈でおつとめしているご和讃。

浄土宗の福田行誡上人のエピソードより、「真実明」の御左訓「真というは偽りへつらわぬを真といふ。実というは必ずもののみ(実)となるをいふなり」のお味わい。

照らされて、呼ばれて。
ただこの私のために。

ようこそのお参りでした。

 

 

2019年12月3日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

ふるさと歴史講演会

12月2日(月)

昨夜からの雨で、銀杏もかなり散ってしまった。

明日から今年最後の法座、仏教壮年会・仏教婦人会法座。
それが終わると、6日に仏教壮年会境内清掃。8日に蓮作り。
どうぞ、お誘いあわせて。

今日も長浜の通り報恩講。

その最中、町の掲示板に講演会のお知らせを発見。

長浜にご縁のある山田順子先生を迎えての講演会があるそう。

どうぞお楽しみに。


ふるさと歴史講演会とウォーキング

期日:令和元年12月22日(日) 開場 8時30分 開演 9時~11時30分

場所:広南中学校体育館

演題:『映画「記憶屋」の時代考証家が見た広長浜・小坪』

講師:山田順子先生

講演終了後、講演関連の史跡巡り(希望者)
  弁吾墓碑・記憶屋撮影スポット・江差港墓碑

主催:広南部自治会連合会(主幹 広南を元気にする会)


 

2019年12月2日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

12月1日(日)

今日から師走、12月。

例年に比べると、まだまだ暖かい。
でも、朝晩の冷え込みは身体にこたえるようで、ここのところお葬式が続く。

今日の会館葬での祭壇横にお供えされたお花。
昨日のお通夜の時は分からなかったけど、今日入堂してふと目に止まる。
そのお名前は、昨夜亡くなられたとご連絡をいただいたお方のお名前。
今夜、その方のお通夜。

我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず

いろんなことを思いながら、今夜は住蓮寺にて呉東組法中会。

議題の中心は、先日開かれた役員会で決まった来年前半の諸行事について。

 

2019年12月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

スポーツ紙1面に

11月25日(月)

「お寺に鯉コイ」から一夜明け、朝から普段どおり通り報恩講。

今日の『デイリースポーツ』(広島印刷板)1面に、まさかまさかの「お寺に鯉コイ」!!

スポーツ紙を普段買うことはないけれど、思わずコンビニで。。。

シーズンが終わり、秋季キャンプも終わり、ファン感謝デーも終わった翌日。
これから選手の皆さんは各地でオフシーズンのお仕事に。
その初めということもあってか、昨日は6名も取材に。

お目当ては床田投手だったようで、終了後控え室前で囲み取材を。
安部選手の「お寺で僧侶コスプレ?」は小さく。。。

「逃げずにいきたい」
丸ビビらせた直球磨いて
苦手意識仏っとばす!!

そんなことは言ってなかったような。。。

何はともあれ、大成功だったのかな。

 

今は通り報恩講、長浜をあちこちと。

今日は東地区。

来年1月17日公開予定の『記憶屋 あなたを忘れない』

今年の1月に撮影が行われたとの話は聞いていたけど、予告編に出てくるこのシーン。

今日はまさにこの撮影地あたりをお参り。

一昨日は、小坪へスクターでお参りした後、長浜沖を航行するGantu(ガンツウ)を見かけた。

この長浜を、よその人はどう眺めるのだろう。。。

この冬は、12月20日より『この世界のさらにいくつもの片隅に』が公開。

どちらも楽しみに。

 

 

 

 

2019年11月25日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

お寺に鯉コイ in 広島別院

11月24日(日)

今日は昨年に続いて2回目の「お寺に鯉コイ」が本願寺広島別院にて開催。

昨日は午後3時から前日準備。
今日は朝から。
昨日は何とか法事を終えて間に合ったけど、今日は午前中は法事があるので、終わり次第のお手伝い。

広島別院に着いたときには、すでに受付が終わった頃。

スタッフジャンパーを着て、午後1時から、TOY×ボーズさんの謎解き脱出ゲームに。

今回のテーマは『二つに別れた昔話』。

内容はネタバレ禁止のため、あしからず。
なかなか、みなさん悪戦苦闘だった模様。。。
おつかれさまでした。

あちらこちらに貼られた法語にも、何か感じていただけたら。

そして、メインのカープ選手によるじゃんけん大会とトークショー。

昨年は野間選手と赤松選手の2名だったのが、今年は何と!安部友裕選手(6)、野村祐輔投手(19)、久里亜蓮投手(12)、床田寛樹投手(28)と、豪華4名。

まずは、選手とのじゃんけん大会で盛り上がり、

そのあと、トークショー。

着物姿に門徒式章を着けた安部選手が場を盛りあげてくださった。

約300名のご参加。
ほとんどの方が広島別院に初めてお参り。

これがよいご縁となりますよう。

後片付けをして、帰宅する途中、広島市内は物々しい警備。
今日はローマ教皇が広島に。

あとちょっと別院を出るのが遅かったら、家族揃っての夕飯に間に合わなかったかも。
また、今日出る間際にかかってきたお葬式の電話。
この電話がもう数時間早かったら、今日別院にはいなかったかも。

何もかも、ご縁がととのって南無阿弥陀仏。

 

 

2019年11月24日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku