ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

10月

10月1日(金)

今日から10月。

一昔前なら“衣替え”。

“暑さ寒さも彼岸まで”、朝晩は秋の気配を感じるようになったけど、日中はまだまだ。。。

でも、今日は白岳地区での報恩講お参り中に、モズの声を聞いた。

コスモスも咲き、稲穂も。 (さらに…)

花から花

9月28日(火)

お彼岸が明け、今日はお参りもないので、花手水もおしまいすることに。

今朝、花を片付けようと、ちょっと崩れ始めていた大きなダリアの花を持ち上げると、、、

花から花。

ピンク色から色が抜け、白っぽくなった花びらが一斉に散った。

そして、中から何と黄色い菊の花のようなものが残った。

一瞬、こんな花あったかな?と思ったほど、何とも言えない透きとおった黄色い花。

これはこれできれいだけれど、水が汚れてきたので全て撤去。

 

そして、少しだけ水を入れておくと、
ちょっと離れた隙に、中に鳥の羽。

早くもスズメが水浴びにやってきたみたい。

しばらくここはスズメたちの水浴び場。

 

そして、フジバカマのつぼみがどんどん増えてきた。
もうすぐ花が咲くのかな。

今日の中国新聞に、三原市久井にアサギマダラがやって来たと。

アサギマダラにも好みがあるだろうから、いろんなフジバカマをこのたび準備。

 

非常事態宣言が30日に解除されることが今日決まったけど、もうしばらくは。。。

今日は久しぶりに夕方呉東組役員会。

議題の中心は再来年の団参について。

親鸞聖人御誕生800年、立教開宗850年の法要。

 

団参のことについては、まだまだ思い浮かべることはできないのだけれど、今を旅するアサギマダラに思いを。

でも、このご勝縁。
何かあったらいいな。

 

 

2021年9月28日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫 見学

9月27日(月)

今朝、本来なら石泉文庫虫干し法座。

広島県の緊急事態宣言が30日まで延長されたため、法座は中止となったけれど、当初虫干しを見学に来られる予定だった呉ろうあ協会の方々が午後から石泉文庫の見学に。

 

午前中、石泉文庫の風通しに行ったら、先日の雨で草が生い茂ってる。
急遽、石泉文庫内の掃除と、草むしりをして、できる限りのことをしてお迎え。

このたびは手話通訳の方も一緒だけれど、話し手の口元が見える方がいいと思ったので、マスクを外し、距離をとって初めてのフェイスシールド着用。

クリアマスクやフェイスシールド、いろいろと調べて一番これが良いかなと思ったのが、反射の少ないフェイスシールドに。

これがとっても軽くて、付けてるのをついつい忘れて思わず手がシールドに当たってしまう。。。

しかも、家族以外にマスクなしの素顔を晒すは1年以上ぶりなので、ちょっと緊張。

それでも、いつものように本堂でプロジェクターを利用して、石泉文庫・宇都宮黙霖の話を。

手話はできないけれど、視覚的に伝えることは大切かなと改めて。

 

霖雨蒼生りんうそうせい

恐らく黙霖の「黙」と「霖」についての話は、私の個人的な見解でもあるのだけれど、恐らくこれかなぁと思う話が一番腑に落ちるよう。

 

そのあと、石泉文庫へご案内。

来年、第70回全国ろうあ者大会が広島で開催されるのだそう。

それに向けて、より多くの方に宇都宮黙霖のことを知ってもらいたいと、黙霖さんの本を来春出版予定だそうで、その原稿を見せていただくと、私が話すよりもよくよく皆さんご存知で。。。

ただ、初めて黙霖さんの直筆の書などを手にされ、喜んでいただけたようなので気持ちホッと。

 

呉市でも手話言語条例が。

みんながみんな手話ができること。
これは難しいかも知れないけれど、何か大切なことに気づくご縁となればいいな。

そこに黙霖さんがお役に立てるのなら、もっと。

 

2024年、黙霖さん生誕200年。

こんな時代だからこそ、黙霖さんの思いを感じてもらえたら。

 

10月25日(月)より虫干し作業のみ行う予定。

 

秋季彼岸会

9月23日(木)

今日は彼岸の中日。

緊急事態宣言も解除まであと1週間。

 

朝9時より秋季彼岸会。

このたびもおつとめのみのご縁。

とは言っても、文書伝道を活用。

オンラインの法要は、まだまだこのあたりではハードルが高い。
蓮如上人は御文章で文書伝道を行われた。
それとはちょっと違うけど、文書伝道でのご縁を。

『念佛日和』特別号として、お浄土の花のことをいろいろと。

 

そして、境内には花手水。

これまで何度かやって来たので、ようやくちょうどよい花の分量が分かるように。

一々のはなのなかよりは
 三十六百千億の
 光明てらしてほがらかに
 いたらぬところはさらになし (浄土和讃)

一々の華を見ながら、一日ほがらかな気持ちで。

そこに願いが届いてる。

 

夜、せっかくなので、フローティングキャンドルを浮かべてみた。

大晦日に透明なフローティングキャンドルを使ってみたけど、このたびはオーソドックスな丸いフローティングキャンドルを。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
なかなか炎が明るくて良い感じ。

聞こえてくるのは虫の声。

来年は、たくさんの方にご縁にあっていただけたら。

 

ようこそのお参りでした。

2021年9月23日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

とおりぼんこう はじまる

9月21日(火)

今日からいよいよ通り報恩講がはじまる。

このあたりでは、「とおりぼんこう」と呼ばれている。

親鸞聖人のご命日、1月16日の御正忌報恩講に先立って、1件1件ご門徒さんのお宅のお仏壇にお参りさせていただくご縁。

まだまだ暑い中だけど、これから寒くなる12月半ばまで、平日は連日通り報恩講。

毎年のことながら、広小坪地区より。

どこに行っても扇風機やサーキュレーターを回してくださって、換気もしっかり。

お茶もいただかないようにしているので、玄関を出てマスクを一瞬外し、マイボトルで水を一口。

何とか無事初日を迎えた。
良いご縁となりますよう。

 

境内に咲いている秋明菊。

よく見ると、真ん中のめしべあたりに小さな花が咲き出した?

夕方、もう一つの白い花を見ると、こちらも。

これって、珍しいのかな??

 

また、夕方水撒きをしていると、ピョンと何やら。

 

先日のエンマコオロギとはちょっと違う??

と思ってとりあえず写真を。

調べてみると、マツムシ♂。

 

先日、鈴虫・松虫のことを紹介したばかり。

何と、マツムシの姿を初めて見た。

 

そして、今夜は中秋の名月。

8年ぶりに満月の中秋の名月だとか。

 

一日に3つも重なったら、ひょっとして全部使い果たしたとか?

それとも、幸先の良いスタート?

気持ちの持ちようで、どっちにでも転ぶ。

とりあえず、前を向いて。

 

 

 

2021年9月21日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku