ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

大晦日

12月31日(土)

今朝、最後のお参りを終えて、それからずっと年賀状印刷。。。

プリンターがちょっと疲れてきたようで、息切れをしだした。

その作業と同時進行で、今夜の除夜会、明日の元旦会に向けて本堂の準備やら何やら、次々と。

夕方、本堂とお内仏でおつとめして、今年最後のお礼を。

今年もいろいろお世話になりました。

まもなく、除夜会の準備。 暖かくしてお参りを。  

2016年12月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

12月29日(木)

今夜は、今年最後の呉東組法中会が当山専徳寺にて。

今年もいろいろあった組内行事もこれで一段落。

今日の法中会で、3月の伝灯奉告法要の団体参拝の参加者名簿を各寺院より預かる。

3月も5月も120名の定員だったのに、どちらも若干名オーバー。

このご時世、定員オーバーするほど参加者を集めるのはなかなか大変。

皆さまのご協力に感謝。

あとは、良いご縁となりますよう。 今年もあと、、、。

それでも、まだまだやることが山のよう。。。

2016年12月29日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

年の瀬

12月28日(水)

世の中は、今日が仕事納めのところが多かったのだろうか。

今日の午前中、黒瀬へお参りに向かう途中、雪がちらついていた。

今シーズン、初めての雪。

 

どおりで寒いはず。 それでも、今、境内にはかわいらしいピンクのボケの花が咲いている。

寒いながらも、ちょっとしたホッとする。

報恩講参りは一段落したけれど、まだまだいろいろと。。。

子どもたちも冬休みに入り、昨日は次男と久しぶりに映画。

『妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険』。

まだ、『この世界の片隅に』を見に行くことも出来ないでいるのに、こちらが先。

映画に行ったついでに、『この世界の片隅に』のパンフレットを購入。

そこに虫眼鏡で見ないと分からないくらい小さな字ではあるけれど、自分の名前を見つける。

見に行けるのは、年越してからかな。。。

*******************

先日、夏に注文した絵本がようやく手元に。

『絵で語る 子どもたちの太平洋戦争 ―毒ガス島・ヒロシマ・少国民―』 (岡田黎子)

女学校時代に大久野島で毒ガス製造をさせられた作者が、その頃のことを思い出して描いた作品。

そして、他のことを調べていて見つけた 『かえってきた つりがね』 (児玉辰春 作・長澤 靖 絵)

戦時中に供出された浄土寺の釣鐘。

その釣鐘が50年後に戻ってきたという実話をもとに絵本となった作品。

昨年、非戦70年の節目に、『この世界の片隅に』の映画化を微力ながら応援させていただき、それが今年完成。

そして、安倍首相の真珠湾訪問関連のニュースを見ながら、この絵本と重ね、二度と繰り返すことのないようにと。

「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」

 

明日の夜は、専徳寺で最後の呉東組法中会。    

2016年12月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

広南学園終業式

12月22日(木)

昨夜は呉東組の忘年会。

報恩講も一段落し、大きな行事も一つずつ。。。

広南中学校PTAの交通安全指導の当番が回ってきたので、今朝は校門前に。

雨が降るものの、何ともいえない暖かい朝。

そして、広南小学校の終業式に。 終業式の中で、“今学期がんばったこと”を全校生徒の前で、各クラスの代表者が発表する。

次男は一人だけの難聴学級なので、毎度毎度代表者。

1年生の1学期から今回で5度目の発表。

体育館の後ろでいつも見させていただくのだが、後ろまで届く大きな声で堂々としてる姿が誇らしい。

それと同時に、1年生から6年生までのいろんな発表を聞かせていただけ、子どもたちの成長が見られるので、何ともいえない。 明日からしばらく冬休み。

今日の校長先生の話にもあったように、1年を振り返り、よいお年を!

***************

今日の『中国新聞』朝刊呉東広島版に、久しぶりに広南中学校の記事。

今年も1年生が落語の指導を受けていて、一人代表で来月1月14日に呉市文化ホールで開かれる寄席に出演。

こちらは2000人ほどの人前で披露。

人に言葉を届けるのって、難しい。

でも、伝わったときはとってもうれしい。

それも相手があってのこと。 あたたかいこころで耳を傾けて。    

2016年12月22日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

大広 真光寺報恩講

12月19日(月)

広南小学校での読み聞かせのあと、午前中に東小坪地区の報恩講参り。

これで、今季の通り報恩講もほぼ一段落。

例年に比べると、暖かい日が多かったかな。

そして、午後から最後のつとめあい。

大広真光寺の報恩講御満座へ。

青空のもと、浄徳寺住職御導師によりおつとめ。

こちらの報恩講では、雅楽での入堂ではなく、鐃鉢(にょうはち/鐃鈸 )と呼ばれるシンバルのような鳴り物で「ジャンジャラジャンジャラ」と入堂と退堂。

これはこれで、何ともいえない風情のある報恩講。

つとめあいの報恩講出勤も今日で無事終了。

たくさんのお参りされた人の数だけ、それぞれの報恩講。

 

ようこそのお参りでした。

     

2016年12月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku