ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

広南小学校 学習発表会

11月26日(土)

今朝はますます冷え込んだ。。。

 

今日は広南小学校の学習発表会。

朝、次男と一緒に登校して、席を取りに体育館へ向かうと、もうすでに前の方の椅子席はすでに。。。

その前のシートの敷いてある席が空いてたので、一番前に陣取ることに。

ただ、朝一番からお昼まで座っていたら、さすがに腰の痛いこと。

でも、途中ありがたいことに、後ろで見るに見かねた(?)ご門徒さんが、クッションを貸してくださったので、何とか最後の最後まで。

お世話になりました。

***************

【1年生】音読劇『おおきなかぶ』。

【5年生】〈総合〉発表『米作りから学ぶ』。

学習発表会

【4年生】合唱・合奏『ひびけ ハーモニー♪』 ・南風にのって ・MIDORI~繋がる輪~ ・チキチキバンバン

【中学2年】合唱 COSMOS

【PTAコーラス】 思い出がいっぱい ・My Own Road ~僕が創る明日~

【5年生 6年生】 長浜龍神太鼓 小坪神楽

【2年】 劇 『かさこじぞう』

【3年】 〈総合〉発表 『3年生の目からウロコ』

学習発表会

【6年】 合唱・合奏 『心を一つに キラリ6年生!』 ・世界に一つだけの花 ・Forever ・シンクロBONBA-YE ~映画『ウォーターボーイズ』より~

そして、最後に 全校生徒で 『RUN』と『ありがとうソング』を合唱。

***************

今年は『ふるさとへとどけ!広南の想いを一つに。芸術で Make a future』をテーマに、6年生を中心に、練習の成果を精一杯。

そして、子どもの姿をビデオやカメラにおさめる親も精一杯。

「ふるさと」

歳を重ねてくると、特にこの言葉が響いてくるなぁと思いながら。        

2016年11月26日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組我聞会 11月例会

11月25日(金)

長浜

いよいよ寒くなってきた。

昨日東京では積雪だったとか。

この寒さでサル騒動も一段落かな。

ただいま、長浜各地を報恩講参り中。

境内のイチョウは、半分くらい色づいてきたところで、すでに散り始め。  

*********

今夜は呉東組我聞会の11月例会が当山専徳寺にて。

来月は忘年会となっているため、今年最後の勉強会。

輪読は『蓮如上人御一代記聞書』(212)(213)。

(212)には、お酒をふるまったり、物をあたえたりしてもてなすことは、信心を得させようとするための接待だから、これも仏恩報謝であるとの蓮如上人のお話。

オリンピック招致のときに話題になった「お・も・て・な・し」。

「おもてなし」とは、「表裏なし」という意味もあるそうだ。

蓮如上人は表も裏もなく、ただただ信心をいただいて欲しいとの〈おもてなし〉。

でも、世の中には裏がいっぱいある〈おもてなし〉が。。。

*********

今回は法話を担当。

最近の法事の席でよくしている話より。

墓石に彫る文字も「先祖代々之墓」は減ってきている。 流行なのだろうか、「偲」「和」など漢字一文字、というのも多くなった。 この間、青山霊園を散歩していたら、「寂」と一文字、入れた墓をみつけた。 このことを所ジョージに話したら、「寂しいといわれても困るよなあ」と話が盛り上がって、盛り上がりついでにぼくが「墓碑銘は今から考えておいたほうがいい」と勧めたら、彼なりにいろいろと考えた結果だそうだが、「また来てね」にする、と言っていた。 なんか分かるなァ、その気持ち。

これは、今年7月に亡くなった永六輔さんの『あの世心得。』(文芸春秋社)の一節。

この「また来てね」より、「倶会一処」のお味わいを。

来春定年を迎える我聞会最後の法話担当。

もう、「また」はないけれど、「まだ」もう少し。

明日は広南小学校の学習発表会!        

2016年11月25日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

御法事

11月22日(火)

今朝は、津波の避難情報で慌てて目を覚まし、2011年3月11日のことを思い出す。

***************

中国新聞11月22日号

そして、中国新聞朝刊には、呉・東広島版にとうとうサルのニュース。。。    

  ***************

今日は親戚のお寺で三十三回忌の御法事。

お供え

今日の御法事に、故人の曾孫に当たる若院夫妻らが色とりどりの落雁を作って、きれいなお供物をお供えに。

ご縁のあった親類縁者が集まって、古い写真を見ながら思い出話に花を咲かせる。

それを側で聞きながら、故人を知らなくても、その方のことを偲ばせていただくことができる。

そして、南無阿弥陀仏でみ~んな繋がってるんだなぁと。

最近の御法事は、昔と違ってこぢんまりとしてきて、一人二人であう御法事も多くなってきた。

いろんなご事情もおありだろうけど、二世代、三世代、ときには四世代もそろってあえるご縁って、何だかとってもあったかいな。

なかなかお会いすることのできない方ともお会いできる。

これもお浄土からのお導き。      

2016年11月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉東組同朋研修会

11月21日(月)

今日は午前中、長浜東地区の報恩講参り。

御絵伝

あるお宅でお参り中、お仏壇の上の額に目がとまる。

古い絵はがきほどの絵がギッシリとあって、よ~く見ると、親鸞聖人の御生涯。

お参りを終えて、「珍しいから写真を撮ってもいいですか?」と尋ねると、「おばあちゃんがこれを掛け軸に表装したらっていうてました。」と、思い出話を。

その思い出話と一緒に、今度は次の世代に伝えて欲しいなぁと。

また、あるお宅では、お参り中に町内放送が。 お参りを終えて、「さっき放送がありましたね」と聞くと、「また猿が出たそうです」との話。

今朝は小坪でも徘徊しているのが目撃されたと、学校からのメールで知り、帰宅途中、今日はいないかなと思って帰ると、何と直前まで庭に姿があったとか!? 小坪からっ! その後、津久茂への峠辺りで警察の方がさすまたを持って。。。

いつまでこの騒動が続くのだろう。

********************

午後から西光寺にて呉東組同朋研修会。

同朋研修会

呉東組全16ヶ寺より27名と、このたびは呉東組の教化団体より、総代会会長・仏教壮年会連盟会長・仏教婦人会連盟会長の3名が出席。

テーマは、「過去帳等の開示問題」について。

お寺の中での「個人情報」の定義って、なかなか難しい。

教区から出向された委員の先生から、まとめのなかで、「仏さまのものさし」って仰っておられた。

こっちを立てれば、あっちが立たず。

私たちの世界は「ガタピシ」。って、漢字で書くと「我他彼此」。

まずは、それに気づくことから。      

2016年11月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(98)

11月21日(月)

曇り。

でも、暖かな朝。

猿が昨日も目撃されたようで、次男と一緒に登校し、読み聞かせ。

今回は今年度初めて当番が休みだったけど、急遽欠員が出来たので、3年生を担当。

たいせつなきみ

読んだ本は、2年ぶりに『たいせつなきみ』(マックス・ルケード)。

ウィミックスという木彫りの人形のものがたり。
ウィミックスたちは、お互いに評価しあい、褒めたいものには星シール、ダメなものにはダメ印シールを貼り合っていた。
人形のパンチネロは、他の人形からダメじるしシールばかりを貼られて、自分でも自信を失っていたある日、シールを一つも貼られていないウィミックスに出会った。
そして。。。

読み終わって、人からどう見られてるか、気にしてる人!と、尋ねたけど、誰もいなかった。

もう少し大きくなってからかなぁ。 自分を大切に。

そして、自分のことを大切だと思っている人が必ずいるってことも。

2016年11月21日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku