ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

真徳会館報恩講

11月18日(金)

今朝、寺の側にある畑が荒らされていた。

どうやら、イノシシが山から下りてきた模様。。。

***************

午前中、今日は長浜胡子の報恩講参り。

12時からの葬式を終えて、真徳会館へ。

真徳会館おとき

自治会で管理されているこの説教所で、真光寺と専徳寺が隔年で報恩講をおつとめ。

すでに12時から皆さんはお斎をいただいてたそうで、到着したときには後片付けをしてる最中。

用意していただいたお斎は、その年の当番に当たった班の方々が作ってくださるそう。

当番はどのくらいで回ってくるのか尋ねると、7年に1度とか。

ずっと、ここで受け継がれてきたお精進のお斎をいただいて、午後1時より正信偈のおつとめ。

そして、法話を。

法話は、一昨日呉専徳寺報恩講でお話しした恩徳讃の「如来大悲」と「師主知識」の恩徳を絵本を通して。  

***************

先日のニュースで話題となった「あいさつ禁止」。

神戸のとあるマンションで、小学生の親御さんから、「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めてください」という要望を受け、マンション内でのあいさつが禁止となったとか。。。

何とも寂しいことだけど、そんな状況を作らざるを得ないようなニュースが次々と。

***************

こうして地域の中で受け継がれていくことで、お育てをいただきますよう。

如来の大悲につつまれて、

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

ようこそのお参りでした。      

2016年11月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉専徳寺報恩講

11月16日(水)

今日は秋晴れ。

報恩講つとめあいの3件目。

呉中通の専徳寺報恩講へ。

導師としておつとめし、そして1席。

如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
ほねをくだきても謝すべし

 

このたびは、『恩徳讃』の「如来大悲」「師主知識」の《恩徳》を、絵本を通してお味わい。

 

前席では、『また おこられてん』 (小西貴士 作・石川えりこ 絵)。

またおこられてん

怒られてばっかりで、「かあちゃん、ぼくのこときらいになってしもうたんかなぁ」と、お風呂の中でするお父さんとの会話。
お父さんから「かあちゃん」の本当の願いを聞いて、ぼくは。。。

母の子を想う願い、そして阿弥陀さまの願いを。

***************

そして、後席では、『しげちゃん』 (室井滋 作・長谷川義史 絵)

女優 室井滋さんの作品。

「しげる」という男の子みたいな名前が嫌いだった室井さん。
男の子と間違われ、いじめられ、名前を変えたいとお母さんに。
お母さんから、名前に込められた親の願いを聞いて、しげちゃんは。。。

***************

名前には、願いが込められている。

でも、その願いがあることを知ってこそ、その名前がとってもありがたい名前となる。

  南無阿弥陀仏に願いがあることを教えてくださった師主知識。 身を粉にしても、骨を砕いても、尽くしきれない《恩徳》というお話を。

***************

おとき

終わってお葬式に向かい、帰ってお斎を美味しくいただく。 「親鸞様ありがとう」        

2016年11月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(97)

11月14日(月)

どんより、そして暖かい朝。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。

読んだ本は、

たがやせ!どじょうおじさん

『たがやせ!どじょうおじさん』 (チャンキー松本 作)

旅から帰ってきたどじょうおじさんは、ふるさとの田んぼで、なかまたちに会えるのが楽しみです。 ところが、田んぼはあれはてて、だれのすがたも見えません。 どじょうおじさんは、通りがかりの男の子と、土をたがやしはじめます。 きれいな田んぼを作って、なかまたちを、ふるさとを、とりもどすために・・・・・・・。 ニッポンの土と心をたがやす、お米づくりエンターテインメント絵本!!

4年生は、土作りをはじめ、来年5年生になると稲作り。

その前にこんな絵本に触れると、いいかなと。

「ふるさとは、みんながかえってくるとこや。たいせつにせなな。」と、どじょうおじさん。

***************

一昨日、ひろしま美術館で開かれている『安野光雅のものがたり絵本展』に。

ひろしま美術館

その図録の中に、

自分で考えることほど大切なことはないと 私はいつも思っています。 人にすすめられるものを、そのまま受け入れるのではなく、 自分の目で確かめ、 自分の考えを持たなければなりません。 それには、たくさんの本を読んだ方がいいと思います。 長い間、絵を描いてきましたが、 本を読んであれこれと空想をめぐらしたことは、 ここに並んでいる絵とも、関係があると思います。 安野光雅

と。 いろんな本との出会いを、読み聞かせを通して出来たらなぁと。。。      

2016年11月14日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校 給食試食会

11月10日(木)

今日は一段と冷え込んだ。

午前中、お参りついでに名田の池に立ち寄って、ヒドリガモの姿にほっと一息。 今日はオスが2羽だけ。

***************

お昼は広南小学校の第2回給食試食会に。

せっかく用意していただいている企画だけれど、毎回地域の方の参加は多いが、保護者の参加が少なかったりするものだから、可能な限り参加させていただこうと。

今回は栄養教諭の先生より、給食についてお話を聞かせていただいて、そのあと試食と参観。

広南小学校給食 給食

今日のメニューは、サーモンのホイル蒸し、ヘルシースープ、パン、いちごジャム、リンゴ、そして牛乳。

子どもたちに、食事を通して“いのち”、そして“感謝”、マナーを教えてくださっている。

家では偏食の次男も、給食は完食。

野菜高騰で給食中止というニュースが聞かれるなか、いろいろと工夫されて出していただいていることに感謝。  

2016年11月10日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(火)

今日はどんよりとした朝。

そして、午後から時折パラパラと。

岩樋水門跡

岩樋水門跡

昨日、今日と、広名田地区の報恩講参り。

県道からのここへの入り口にあるのが岩樋水門跡。

この時代の方々が、干拓して新開を作り、今の広があるんだなぁと感じる場所。

 

今夜は、仏教壮年会の例会。

いつもより、30分も早く会員の方が次々と集まってくる。

昨年の大晦日、仏教壮年会の例会で作った紙製の蓮花のキャンドルを灯す際、熊本から取り寄せた竹あかりを境内に灯した。

それがとても好評で、今年はこの竹あかりも仏教壮年会で作ろうという話になり、今日の例会はその竹の灯籠作り。

竹あかり作り

初めてのことなので、どうなることかと思ったら、みなさん工具に慣れていらっしゃって、次々と思い思いの穴を開けていく。

二人一組で、あぁだこうだと楽しそうに。

さすがに去年のちかけん様の作品のようにはいかないけれど、初めて作ったこの竹あかり。

大晦日にどんな光景になるか、楽しみに。

来月の例会は、蓮の花作り。 今年の大晦日も、青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光の四色の蓮の花が境内に。

どうぞ、この日ばかりは夜更かしして、お参りを。

会員の皆さんの「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」の願いが届きますよう。        

2016年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku