ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

仏教壮年会法座 3日目・・・

11月20日(木)

朝席で今年最後の法座、仏教壮年会法座も御満座。

 

正信偈の「不断煩悩得涅槃」よりお味わい。

 

朝席が終わると、報恩講つとめあい3ヶ寺目、呉中通の専徳寺報恩講に出勤。

20141120_105203_r 

昨日よりは声が出るようになったものの、まだまだかすれ声。

それでも、大きな声で一緒におつとめしてくださる御同行につられて、何とか導師を最後まで。

 

そして、午後から広島県庁へ。

長男の夏休みの宿題が、広島県統計グラフコンクールに入賞。

県庁で開かれた広島県統計功労者表彰式で表彰されるというので。

Cimg4170_r

広南小学校から4名が入賞。

しかも、5・6年生部門の入賞3名は、広南小学校が独占!

また、最多出品校ということで、特別賞も受賞。

Cimg4175_r

入賞作品は「うちのゴミの量は?」。

夏休み、毎日出るゴミの量の統計グラフ。

Cimg4186_r
 

いるもの、いらないもの。

いらないものがつまりゴミ。

そのゴミの中から、さらに燃えるゴミ、燃えないゴミ、リサイクルできるゴミ、できないゴミ・・・と、細かく分別。

 

朝席で、「不断煩悩得涅槃」の「涅槃」とは、無分別智。

分け隔てのないことだと聞かせていただいた。

 

それに対して、私たちの住む世界は、何でもかんでも分けてばかり。

そんなことをふと思い返しながら・・・。

Cimg4184_r

何はともあれ、ようこそのお参りでした。

 

仏教壮年会法座 2日目

11月19日(水)

穏やかな一日。

今日も昨夜に引き続き、仏教壮年会法座。

 

正信偈の「帰命無量寿如来 南無不可思議光」より、名前の話。

 

「こんにちは あかちゃん わたしがママよ」という歌があった。

「私がママよ」の名告りがあるから、子どもが「ママ」と呼ぶようになる。

「おかあさん な~に おかあさんっていいにおい」。

先に「私がおかあさんよ」の名告りがあったから、子どもが「おかあさん」と呼ぶんだね。

 

名告りがあって、よぶ声が。

み仏を よぶわが声は み仏の われをよびます み声なりけり (甲斐和里子) 

Cimg4167_r

その声が朝から嗄れている。

昨日の夜席の後、声がだんだん低くなってきて、いよいよ?と思っていたら案の定。

朝起きたらひどい声に。

昼席の阿弥陀経の導師はお休みさせていただいて、半日声を休めたら、夜席には少しだけ回復。

それでも、『初夜礼讃』の導師は・・・。

 

明日の朝で御満座。

ようこそのお参りでした。

2014年11月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 1日目

11月18日(火)

今夜から仏教壮年会法座。

先日の壮年会例会の後、今日に備えて会員の皆さんがストーブを用意。

Cimg4166_1_r

おかげで、暖かい本堂でお聴聞。

 
御講師は、呉の明円寺 竹田嘉円 師。

 

こちらの思い込みで何でも見てしまうという話より。

「何で、○○!?」。

「何で、こんな面白いのに見てないの?」とか、「何で、分からないの?・・・」とか。

ついつい、こちらの思いが先に出る。

 

そんな私に気づかされるのも、お念仏のご縁。

そのお念仏をよろこび、身に染みついている方を「染香人(ぜんこうにん)」という。

 

ようこそのお参りでした。

明日も暖かくしてお参りを。

2014年11月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

真徳会館 報恩講

11月18日(火)

昼前、真徳会館(東福浦説教所)へ。

2年に一度、当番でお参りする報恩講。今年は専徳寺が担当。

到着すると、みなさんと一緒にお斎。

Cimg4160_r_2

1時から正信偈をおつとめし、そのあと法話。

『もったいないばあさんのてんごくとじごくのはなし』より。

Cimg0002_r

10年ほど前、この説教所で『もったいないばあさん』の絵本を読んだ記憶が。

 

内容は長い匙の話。

「どうぞ」

「ありがとう」

 

便利にはなったけど、その分、難しくなってくる問題も・・・。

地域で大切につないでいるご縁。

 

ようこそのお参りでした。

 

帰りに自治会長の作られた柿と、仏教婦人会会長の作られた果物をお土産に。

Cimg4161_r

緑の柿??

と思ったら、これはニュージーランドの果物“フィジョア”というのだそう。

 

今夜より、今年最後の法座、仏教壮年会法座。

お誘いあわせてお参りを。

2014年11月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(33)

11月17日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は3年生。

今回の読み聞かせは、学校から「ともだち」がテーマとして出されていたので、クラスの雰囲気を思い浮かべて選んだ本は、

Cimg4159_1_r

『ゴリオとヒメちゃん』。

イギリスのアンソニー・ブラウンの絵本。

とっても絵がきれいでユーモラスなので、引き込まれるかなと。

 

手話のできるかしこいゴリラのゴリオ。

でも、友達がいなくて寂しいと、ある日世話係に、

「ぼくが・・・

ほしいのは・・・

ともだち」

と伝える。

世話係は、一匹の子ネコ、ヒメちゃんを連れて来る。

 

ゴリオとヒメちゃんがとっても仲良しになったのだが、ある日、ゴリオがイライラしてテレビを壊してしまう。

世話係が走ってきて、

「だれが テレビを こわしたんだ?」

とか、

「こんなことじゃ、すぐに ヒメちゃんを つれてださなきゃ ならないな」と。

 

そのあと、何とも意外な展開が・・・。

 

予想どおり、みんな静かにゴリラの素敵な絵に見入って。

思いやるこころを大切に。

 

2014年11月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku