ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

広南小学校読み聞かせ(32)

11月10日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は6年生。

当初、2年生を担当することになっていたが、先週末に6年生へと急遽変更。

何にしようかと、手持ちの本から選んだのは、

Cimg4139_1_r_2

900年も昔、鳥羽僧正が描いたと伝えられる『鳥獣戯画』。

その『鳥獣戯画』甲巻に描かれた絵に、物語を添えたおはなし名画シリーズより。

 

読み終えて感想を聞くと、「最初、題名を聞いて難しい本かと思っていたら、面白かった」とか、いろんな感想を。

20141110_215234_r

 

ちょうど今、京都国立博物館にて『国宝 鳥獣戯画と高山寺展』開催中。

この絵巻から、自分なりのストーリーを作るのも面白そうかな。

 

2014年11月10日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(土)

今夜は仏教壮年会の例会。

ただいま、通り報恩講真っ只中ということもあり、今夜は専徳寺の『御絵伝』の写真をプロジェクターに映し出して絵解きについて。

Cimg4036_1_r

ここに出て来る御所車に牛、馬、桜に至るまで、それぞれに大切な意味が。

一度ですべては無理なので、また少しずつ。

Cimg4110_1_r

見れば見るほど、細かいところまできれいに。

文化8年、親鸞聖人550回大遠忌法要の時に当山にお迎えした御絵伝。

 

次に掛かるのは御正忌報恩講。

2014年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

浄円寺 報恩講

11月6日(木)

今日は報恩講つとめあい2ヶ寺目、広 浄円寺の報恩講法要。

Img_1108

午前中、広本町の通り報恩講をまわり、午後からこちらの導師をつとめるが、あともう少しというところで声が・・・。

いつものことながら、ちょっとこのあたりで疲れが出てきたかな。

 

控え室で、昨夜の月の話が。

Img_1110

171年ぶりのミラクルムーン『後の十三夜』。

171年ぶりとか、名月だとか、いろんなことを聞いて眺めると、なるほど、きれいだなぁとは思うのだが、昨日眺めた月よりも、今宵の方がきれいかなぁとも思ったり。

 

明日が満月。

名月ではないかも知れないけれど、明日もきっときれいでしょう。

 

2014年11月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜秋祭

11月3日(月)

長浜は入江神社の秋祭。

昨年は雨、今年の夏祭も雨。そして、1週間前の週間天気予報では雨・・・。

 

ただ、近づくにつれて、だんだんとずれてゆき、今日は秋晴れ。

Cimg3935_1_r

『妙好人伝』に伝わる九右衛門の息子、想四郎と想吉の物語を由来とする海の祭。

神社の祭だけど、お念仏。

いつもは静かな海辺の長浜も、今日は太鼓の音が賑々しく。

2014年11月3日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月30日(木)

今夜は法幢寺にて呉東組法中会。

法中会とは、1ヶ月に一度開かれる呉東組内各寺院の住職が集まって開かれる会合。

 

今年もあと2ヶ月となり、話は来年の行事予定が主な議題に。

来年もいろいろと大きな行事が目白押し。

 

また、先日のご縁の会の報告を。

そのご縁の会でカップリングが成立した方の結婚式が、先日ホテルにて仏前結婚式として開かれたとの報告も。

台風のなか、開かれたそうで、外は大荒れ、内は御本尊を前に厳かに。

それも大きなご縁かな。

Cimg3880_1_r
 

 

2014年10月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku