ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

総代会 新年会

2月1日(土)

今日から2月。

諸行事がいろいろと続いたので、月が変わってからの総代会新年会。

 

お内仏でおつとめし、ご挨拶をさせていただき、そして会食。

お酒をいただきながら、いろいろなお話を聞かせていただく。

 

今の総代の皆さんは、戦前生まれでも、小学生・中学生の頃だったそうで、その頃の思い出話が次々と。

小さい時のことながら、松山の夜の空襲がこの辺りから見えたとか、原爆が投下された時には自分はどうしてたとか、皆さんよく憶えてるなぁと感心しながら聞かせていただくのだが、一つ前の世代の方からはあまり戦争時の体験は・・・。

少し世代が代わるだけで話が変わってくる。

 

今聞かせていただくことの大切さと、それを受け継いでいくことの大切さ。

そんなことをしみじみと。

 

今年もいろいろお世話になります。

2014年2月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組我聞会

1月31日(金)

今日は暖かい一日。

午後から広南小学校の参観日と持久走大会に。

1・2年生が800メートル、3・4年生が1200メートル、5・6年生が1500メートル。

201401311435041_r

もうすぐソチ冬季オリンピックが始まるが、オリンピックの年にふさわしく、ビッグなゲストがスターターに。

今回スターターをつとめてくださったのは、長浜出身のオリンピック選手。
元祖市民ランナーとして、1972年のミュンヘンオリンピックでマラソンに出場した采谷義秋さん。

インフルエンザが流行っており、残念ながら何人か欠席者がいたようだが、一生懸命走る姿を拍手で応援。

 

いくらこれまで準備をしてきても、こうして休んで今日の大会に出れない人もいる。

そう思うと、ご縁がととのうってありがたいな。

 

そして、今夜は阿賀の称名寺にて我聞会1月例会。

輪読は『蓮如上人御一代記聞書』(156)(157)。

(157)の「仏法をあるじとし、世間を客人(まろうど)とせよ」のことばは、よく聞くことばだが、註釈版聖典の註に、

法然聖人の『和語灯録』二に「煩悩をば心のまら人(うど)とし、念仏をば心のあるじとしつれば・・・」とあるのによられたものであろう。

と、これは法然聖人のことばから?!

『和語灯録』・・・。

学生時代、龍谷大学善本叢書『黒谷上人語燈録(和語)』の校異のお手伝いをさせていただいたことをふと思い出しながら・・・。

 

法話では、とある法話より、母の願いを聞かせていただいた。

みんなそれぞれお慈悲のなかに。

2014年1月31日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟 新年会

1月30日(木)

今日は小雨の降るなか、真徳会館(東福浦説教所)にて、呉東組仏教婦人会連盟の新年会。

20140130_130501_r_2

呉東組の各寺院・各地域の仏教婦人会20単位より、3名ずつ参加しての新年会。

今日のメインは、安藤圣一師のひとり人形芝居『弁円のなみだ』。

 

その前に、称名寺様による『御伝鈔』下巻第三段「弁円済度」の拝読と解説。

Pict_20140130_140316

Pict_20140130_140329

そして、安藤圣一師のひとり人形芝居。

Pict_20140130_111023

20140130_114005_1

50分の上演も、あっという間。

阿弥陀さまの願いと親の願い。阿弥陀さまの声と母の声。

スポットライトの当たる人形に引き込まれ・・・。

拍手・拍手。そして、お念仏。

 

昨年、住蓮寺様の御正忌で見せていただいた『弁円のなみだ』。

何度見てもライブはこころに響く。

温かい豚汁とお弁当をいただき、会所の方による舞踊のプレゼントでお開きに。

今年もよいご縁を。

呉東組法中会

1月29日(水)

今夜は当山専徳寺にて、平成26年最初の法中会。

最初?

もういろんなことがありすぎて、まだ1月かと・・・。

 

御正忌報恩講が終わり、防火訓練に津波訓練。

大きな行事が一段落して、法中旅行に参加するはずが、家族が流行のノロウィルスでダウンしてキャンセル。

そして、姉の嫁いだ上下の専教寺、前坊守さまが89歳でお亡くなりに。

Pict_20140128_180414

年を重ねていけばいくほど、別れを次々と。

以前読んだ養老孟司さんの『死の壁』という本の中に、死には一人称の死、二人称の死、三人称の死があると書かれてあったのを思い出す。

身近な方が亡くなられることを機縁として、“いのち”のことを深くこころにいただくことができるのだなぁと。

 

今夜の法中会では、これからの組内行事の確認事項等が議題に。

明日は真徳会館にて、呉東組仏教婦人会連盟の新年会。

ちょっと天気が心配なところ。

雨が降ったら、それは「弁円のなみだ」かな?

明日は安藤けいいち氏の人形説き、『弁円のなみだ』を楽しみに。

2014年1月29日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

海抜8.2メートル

1月28日(火)

本日、専徳寺境内に津波災害に備え、海抜の記された標示板が設置された。

Pict_20140128_102230

設置されたのは、目に付くところ。ということで、坂道を登った経堂の壁に。

壁の石が硬く、ドリルで穴を開ける作業が大変そうだったが、何とか。

Pict_20140128_102204

専徳寺境内の海抜は、8.2メートル。

もう少し高いかと思っていたが、意外と・・・。

 

ここなら大丈夫。

なんてことは思わず、何かの時にはみんなでとにかく高いところへ。

 

昨年11月、川尻の真光寺様へ訪れた際にはこんな標示板を。

20131121_153644_r

長浜には、住蓮寺様にも設置されるそう。

日頃からの心がけを大切に。

2014年1月28日 | カテゴリー : 災害, 長浜 | 投稿者 : sentoku