ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

広 真光寺 報恩講

12月19日(水)

今日は大広 真光寺の報恩講法要御満座。

今年最後のつとめあいで、善通寺と仁方浄徳寺の御住職とともにお参りさせていただく。

Dsc_0727_r

報恩講もあと少し残ってはいるものの、ほとんど修了。

11月に痛めた喉も何とか持ちこたえた。

 

法要が終わり、着替えをしているとき、私の着けている白帯(はくたい)を見て、ちゃんと白帯を着けているんだと感心された。
どうも皆さんはマジックテープで留めるタイプの帯を、白衣(はくえ)に着けているそうで。

私はどうもマジックテープのものは・・・。

そのときの話にも出たが、正絹の帯の方が蒸れにくい。
グルグルと何重にも巻いてはいるが、夏場それほど蒸れる感じはない。
それに、声を出すとき、お腹に力が入るため、マジックテープだとどんどん緩んでしまいそうで。

 

控え室で、そんな会話。
人から言われて、それが普通でないことを知る。

 

今年もあと少し。
体調に気をつけて。

 

2012年12月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会 本堂清掃と報恩講

12月18日(火)

朝9時から仏教婦人会のみなさんが集まって、まずは本堂の清掃。

一昨日、境内は仏教壮年会のみなさんが清掃してくださり、今日は本堂を婦人会のみなさんが。

100_0378_r

丁寧に掃除をしていただき、それが終わってから報恩講。

正信偈をおつとめし、そのあと住職が法話。

 

仏教壮年会の例会でも話した、大晦日に行うキャンドルナイトに使う紙で作る蓮。
今回はデモンストレーションを交えながら。

100_0380_r

竹筒の代わりに使うパイプと、はさみ、のり、ガーゼハンカチとたこ糸(叉焼用の糸で代用)。
そして、花に使う用紙さえあれば準備は万端。

花びらは一枚一枚絞って作るので、少し手間はかかるものの、花の組立はいたって簡単。

 

そんな作り方を説明し、この花に込められた意味を伝える。

『阿弥陀経』の「青色青光・黄色黄光・赤色赤光・白色白光」。

金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」。

そして、このたびの選挙で座を追われることとなった野田首相が、民主党の代表選挙で引用した相田みつをさんの、

どじょうがさ、金魚のまねすることねんだよなあ

一躍脚光を浴びたこの詩も、このこころに通じる。

 

それが出来ていない私たちだからこそ、出てくる御文。

隣と比べ、隣をうらやむ。
また、無理して自分の色と違った色に輝こうとする自分がいる。

 

大晦日、この4色の蓮に彩られた境内で、いろんな思いをいただいていただければ。

 

この蓮は、初めての試みなので、準備は住職一人でこつこつと。
今のところ青・黄・赤・白の4色が5セット。20個の蓮が出来上がる。

これまでは、4枚づつの花びらを3重に重ねて作ったが、これからは2重にして量産を。

今回成功したら、来年は手伝っていただける方にもお願いしようかと。

 

何はともあれ、大晦日から新年にかけての1年に一度の行事。
参拝される方の良いご縁となりますように。

2012年12月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃

12月16日(日)

昨日の雨でぬかるんでいるものの、快晴で暖かい日曜日。

12月2日に予定されていた境内清掃。
当日、雨で中止となり、今日の午後2時より改めてすることに。

イチョウの葉もすっかり散って、今日の清掃の中心はイチョウの落ち葉拾いと、雨樋にたまった葉っぱの除去作業。

100_0373_r

急な日程変更にもかかわらず、15名の会員の皆さんが参加。

100_0374_r

落ち葉がゴミ袋6袋分。

100_0375_r
どれだけの葉っぱがこのイチョウに付いていたのだろう。

寺務所の裏の葉っぱの掃除をしていると、何故かニラの臭い・・・。
よく見ると、何とニラが群生。

 

一昨年は雨樋がつまり、そこにどこからともなくやってきた大根が生えていたことも。

何はともあれ、きれいになった。

明後日18日は、仏教婦人会の本堂清掃と報恩講。

一つ一つ今年の行事も終わっていく。

 

選挙も終わり、どうやら政権交代で新しい年を迎えそう。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2012年12月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

善通寺報恩講法要

12月13日(木)

今日は広の善通寺の報恩講御満座。

この日の午前中は、例年広地区の北部。
塩焼・徳丸・中迫・町田、郷原の通り報恩講。

それを終えて、昼席に出勤させていただく。

Dsc_0736_r

お天気にも恵まれ、広真光寺・郷原浄光寺、そして専徳寺がつとめあい。

Dsc_0734_r

残すは広の真光寺報恩講が19日。

通り報恩講も、明日の胡子、月曜日に東小坪を残すのみ。

そろそろ来年に向けての準備に。

Dsc_0735_r

ただいま善通寺の鐘楼は工事中のため、今年は除夜の鐘を行わないとのこと。

専徳寺では今年も行う。
除夜の鐘、毎年小さなお子さんを連れてお参りに来られる方もいるので、こころに残るようなことが出来ればと思う。

ようこそのお参りでした。

2012年12月13日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫防火訓練打ち合わせ

12月12日(水)

本日、来月の「文化財防火デー」に伴う石泉文庫の防火訓練の件で、呉市教育委員会、呉市東消防局の方との打ち合わせがあり、住職と総代1名が出席して行われた。

Img043_r

今年は雨のために中止となったが、来年は1月17日(火)に開催。

ちょうどこの日は、阪神淡路大震災の起こった日。

例年どおりの訓練と消火器の使い方講習を行う予定だが、今年はさらに天ぷら火災の怖さを知っていただくため、火のついた天ぷら油に水を注ぐとどうなるか?、これを消防士の方に見せていただくことに。

寒い時期ではあるが、こうした訓練は大切なこと。
暖かくして、どうぞご参加を。