専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
12月8日(土)
今夜は今年最後の仏教壮年会の例会。
昨年同様今年をふり返りながら話をさせていただく。
とはいえ、まだまだこれから選挙もあるので、それ次第で・・・というところだろうか。
先月12日に行われた蒲刈の弘願寺仏教壮年会との交流会で、立派な紙華を見せていただいた。それから灯籠。
それらがとても印象的で、これをご縁に何か取り入れることが出来ないだろうかと思い、その後購入した『紙で作る江戸の花』の作り方にヒントを得て、蓮の灯籠を試作してみる。
花びらの模様は竹筒絞りという手法を用いるのだが、竹筒の代用品としてラックの組み立てとかに使う短いパイプを量販店で入手。
そこにパソコンで作成した色紙の花びらを布と一緒に巻き、たこ糸を巻き付け、両側から一気に押して絞る。
たったそれだけの行程で、何とも風情のある花びらが出来あがった。
その花びらを重ね合わせ、大晦日に使用しているキャンドルグラスを真ん中に。
案外すんなり試作品が出来たので、例会で披露し、終了後にキャンドルを点火して出来映えを確認。
青色青光 (しょうしきしょうこう)
黄色黄光 (おうしきおうこう)
赤色赤光 (しゃくしきしゃっこう)
白色白光 (びゃくしきびゃっこう)
テーマは『阿弥陀経』に出てくるこの御文。
浄土には蓮の花が咲いている。
その蓮は、青色の蓮は青く光り、黄色の蓮は黄色く光り、赤色の蓮は赤く光り、白色の蓮は白く光っている。
別に青色が赤く光ったり、黄色く光ったりする必要はないんだよ。
青い色ならそのまんま青く光ればよい。
みんなそれぞれにそれぞれの光で。
それを表現してみた。
大晦日に行う『安穏のともしび』キャンドルナイト。
今年のテーマはこれで進めてみたい。
12月8日(土)
今日は、呉市健康運動推進協議会・広地区自治会連合会の“地域に根ざす健康づくり事業”、ウォーキング大会~長浜史跡めぐり~に参加の皆さんが、広市民センターを9時に出発し、海軍第11航空廠正門跡=専徳寺=石泉文庫=住蓮寺=入江神社、そして出発地の広市民センターへという行程で、専徳寺を訪問。
天気予報では、雨の予報も出ていたので、主催・お世話された方々は気をもんだのではないだろうか。
寒いものの、朝から快晴のもと、100名以上の方が2班に分かれて来られた。
事前に専徳寺と石泉文庫の紹介原稿を依頼され、それをもとに冊子が作られていたので、現地では5分ほどの簡単な説明のみ。
石泉文庫は、大勢は入れないので、通りから外観だけを見ていただく。
無事終了して何より。
ようこそのお参りでした。
12月6日(木)
長浜も少しだけだが初雪を観測。
今夜は我聞会の忘年会。
報恩講も沼田・津久茂も終わり、明神地区も今日終えたことで、あと少し。
残るは胡子と最後の東小坪。
そんなことで、昨日の朝、報恩講前に、あと一息だと思ったところで、昼から悪寒。
「病は気から」とはこのことを言うのかと実感し、「気合いだー!」と・・・。
何とか今日は体調も戻りつつ、忘年会に出席。
それはともかく、今日一冊の本が届いた。
龍谷ミュージアムで先日まで開催された「“絵解き”ってなぁに?」という企画展の図録。
先日、報恩講にお参りしたお宅で、「本山にお参りし、龍谷ミュージアムのこの企画展を見に行って、良かったですよ」と、この図録を見せていただいた。
何とも立派な装丁で、早速入手出来ないかと調べたところ、龍谷ミュージアムで通信販売をしていると知り、早速申し込む。
その本が今日届いた。
“絵解き”。
紙芝居やマンガの原点。“読み聞かせ”もそうかも。
学生時代、奈良の当麻寺で『当麻曼荼羅(観無量寿経変相図)』を見て、『観無量寿経』をマンガのように絵で表しているを見て驚いた。
そして、中国敦煌の莫高窟の壁画にもその絵があり、しかも、善導大師にゆかりがあると知った。
その絵を一つ一つ見ながら、『観無量寿経』を読んだことを思い出す。
“百聞は一見にしかず”
ということばがあるが、目で見ることのインパクトは強烈だ。
ただ、その分、固定観念がつきすぎるということもある。
メディアの発達している現代、見せることも大切なことかと思いつつ、こんな時代だからこそ、耳で聞くことでイマジネーションを膨らませることも大切かと。
そのバランスを考えながら、昔の良いところを学んでいき、現代に活かせたら良いなぁと思う。
YouTubeに載せた広南学園の『「ありがとう」ソング』、すでに再生回数が100回を超えた。
また、長浜の秋祭はこの1ヶ月で再生回数が270回。しかも、高評価を付けてくださった方は、何と大韓民国より。
こうしたことも取り入れつつ、大切なことを残し、伝えたい。
12月2日(日)
今朝は一段と寒い朝。
広南小学校の学習発表会。
法務があり、1,2年生と3,4年生の劇だけを鑑賞。
1,2年生は、“かさこじぞう”。
3,4年生は、“三年とうげ”。
「三年峠で転ぶと、3年しか生きれないから転んじゃいけない」と言い伝えられていた坂で転んでしまったおじいさん。
困っていると、一度転ぶと3年も生きられるのなら、もう一度転んだら6年。3回転ぶと9年生きられると教えられる話。
「3年しか」と「3年も」。
同じ「3年」でも、違った時間、違った意味を持ってくる。
この劇を見る前に、昨日亡くなられた方の臨終勤行へお参りに。
亡くなられた方は、昨年医師より「あと半年の余命」と告げられた。
昨年報恩講でお参りした際、そのことを本人より聞かせていただいた。
あと半年と告げられて、1年半の時間を過ごされた。
そんなことがあった後にこの劇を見て、“時間”の見方、“時間”の意味について、何となく感じる。
午後からの仏教壮年会の境内清掃は、雨のために中止。
夜は、仁方の浄徳寺にて法中会。
来年度のことについて、いろいろと審議。
“時間”に追われる師走であるが、今日も一日過ごせたことに感謝。
11月29日(木)
広市民センターにおいて、ただいま『平成24年度 「みんなで作ろう ひろしま自慢」発表大会』を開催中。
子どもたちの郷土ひろしまに対する理解を深め、郷土愛の育成を図る(広島県教育委員会ホームページより)ことを目的として開かれている大会だそうで、広南小学校と広南中学校が、展示発表の部に参加。
広南小学校は、小坪神楽・宇都宮黙霖・「ありがとう」ソング。
広南中学校は、「ありがとう」ソング・防波堤のオリジナルアート・広南小学校児童との交流活動。
長浜と小坪の伝統、そして、長浜と小坪が一緒になって新しく築いている今を、それぞれに発表。
ふるさと 広南 ぼくらのばしょ
たしかなぬくもり しんじて
未来へ未来へ つないでいこう
「ありがとう」ソングの歌詞のように、未来へ未来へ・・・。
今週末は、広南小学校の学習発表会。
「ありがとう」ソング、元気に体育館で響かせて。