ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

今日から10月

10月1日(土)

今日から10月。空がすっかり秋空に。

Dsc_0282

夕方になると、かなり涼しくなってきた。

これから数日で朝晩かなり寒くなるそう。
くれぐれも体調には気をつけて。

この10月は、行事が目白押し。

6日は報恩講を控えて仏具をきれいにするおみがき

11日は呉東組聞名講の報恩講が当山専徳寺で。

13日から15日まで、報恩講法要

25日が呉東組親鸞聖人鑽仰会の仏教講演会が当山専徳寺で。

そして、11月20日(日)には、笑福亭仁智さんを招いて初めての落語会も。

次々とこの秋は多くのご縁が。

お誘い合わせて、お参りを。

2011年10月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

小坪地区の褶曲と断層

9月30日(金)

9月最終日。

今日で小坪地区の報恩講が一段落。(臨海・東小坪を除く。)

初日こそ台風が心配されたが、今日も雨が少しぱらついた程度。
おかげで無事終えることが出来た。

この小坪には、『広小坪地区の褶曲(しゅうきょく)と断層』が、呉市の天然記念物に指定されている。

Dsc_0277

Dsc_0267

Dsc_0266

長浜でも、長浜公園(通称:三角浜)で花崗岩の方状節理というものが見れるのだそう。

広島県立教育センターホームページ

ジュラ紀の地層だそうで、大昔アラメの鼻の専徳寺墓地あたりは海の下だったそう。

昨日もそうだったが、昼前の満潮時、海面がすぐそこまで。

Dsc_0279

Dsc_0278
厳島神社も回廊が冠水したとニュースで聞く。

1年で一番潮位が高くなる時期だそうが、これまでこんなに高くなることはなかった。

また、古代の海へと戻っていくのだろうか・・・と、ふと思う。

2011年9月30日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

大田利生先生勧学昇階祝賀会

9月29日(木)

今日は16時よりクレイトンベイホテルにて、大田利生先生勧学昇階祝賀会が開かれた。

安芸南組主催の祝賀会。

勧学とは、浄土真宗本願寺派の学階制度の最高位で、現在この安芸教区では霊山勝海和上に次いでの勧学である。

大田先生とは、今から20年ほど前の大学院時代、浅野教信先生(勧学)のゼミ生を中心とした『浄土教思想研究会』の旅行で、タイ旅行へとご一緒させていただいた。

タイのチェンマイからバンコクまでを陸路バスで移動した旅。

行った時期が8月だったので、毎日スコール。
チェンマイで少数民族の村へ行く予定だったが、途中スコールに遭い、道が悪いので希望者のみ行こうということになった。

そこへ向かうための車を待っていると、到着したのは何と幌つきのトラック。
その幌つきトラックの荷台に乗り込んだ希望者は、浅野教信先生と川添泰信先生(司教)、そして大田先生と先輩のK氏と私の5人だけ。

未舗装の悪路を揺られながら行ったのを思い出す。

0119

祝賀会の後、講演を聞かせていただいた。

そのなかで、

対話とは、聞くということからはじまる

という言葉が印象に残った。

今夜は勧学寮頭 普賢晃壽和上にも久しぶりにもお目にかかり、いろんなことを思い出させていただいた。

2011年9月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

我聞会 9月例会

9月25日(日)

今夜は阿賀の称名寺にて呉東組若手僧侶の勉強会『我聞会』の例会に。

輪読は、『蓮如上人御一代記聞書』(109)(110)。

(109)は、本願寺の現代語版と、他の『聞書』の注釈書の訳し方がまったく違うという。
現代語版にもそのあたりのことが註に書かれているのだが、他の書の訳し方から見ると、蓮悟という人物はどんな人物であったのだろうか。と、そんな話で盛り上がる。

法話は、「自分が願われている」という話を聞かせていただく。

東井義雄(とういよしお)先生のお年玉の話から、親から願われていることに気づかされたという話。

この話を聞かせていただきながら、大晦日に行った『安穏のともしび』のこと、「願」バッジのことがふっと頭に浮かんだ。

願われていることに気づくご縁。
とても大切なご縁である。

この話を聞いて、早速帰宅してAmazonで検索。

「いのち」の教え

在庫が「残り1冊」となっていたので、迷わず購入。

秋の夜長。読書の秋となるだろうか。

その秋の夜長で、ふと思い出した。
我聞会からの帰り、専徳寺までの道筋を車で走っていると、溝に降りて逃げる焦げ茶色の後ろ姿。

どうも、あれはタヌキ。
昨年は10月末に大きなタヌキの夫婦が境内を走り去るところを見かけた。
そして、時々糞があったが、いつの間にか消えて。

今日のは少し小ぶりだったので、その子だろうか?

専徳寺も月夜に誘われタヌキがそろそろ出てくるようになるかな?

ちなみに、童謡『証誠寺の狸ばやし』で知られる証誠寺(千葉県木更津)も、浄土真宗本願寺派のお寺である。

2011年9月25日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 3日目

9月25日(日)

今朝の席で秋季彼岸会も御満座。

今朝は大江淳誠和上の六字釈の味わいを。

これは、蒲刈の御門徒さんが亡くなったおじいさんの遺品を整理していたら、大江淳誠和上の六字釈の講義を筆記したものが出てきたそう。
それを百ヶ日の法事のとき、「茶の子」にしてお配りした。

「茶の子」とは、法事の際の供物や、参拝者に対しての配りもの。
「粗供養」という地方もあるようだが、このあたりでは「茶の子」が一般的。

もともとはお茶に添えるちょっとしたお菓子をいったのであろうが、それがちょっとしたものという意味で、来ていただいた方にお礼を込めて「茶の子」としてお渡しするように。

そこから生まれたことばが、「お茶の子さいさい」。

ちょっとしたものであっても、時にはそれが大きなご縁に。

次回の法座は10月の報恩講法要。
お誘いあわせてお参りを。

2011年9月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku