ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

仏教壮年会 8月例会

8月8日(月)

今朝、境内のソテツでキジバトの姿を。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
8月3日の夕方、抱卵している姿を見たのに、翌朝から姿がなくなっていた。

その後、何度か姿を近くで見たので、ひょっとしたら雛が孵ったのかなと思いながらも、巣では何にも動きがない。。。

今朝、境内に水を撒いていると、キジバトの声が聞こえてきた。

見上げると、本堂の鬼瓦で巣の方を見ながら鳴いている。

これはこれは、巣に戻るところ??

と、急いで水撒きを切り上げ、ビデオカメラを取りに帰り、そっと離れた所から巣にカメラを向けると!

親が巣に戻ると羽をバタバタさせた雛の姿。

キジバトは、ピジョンミルクと言って、素嚢そのうの内壁から分泌される乳を吐き出して雛に与える。

メスだけでなく、オスも。

 

去年、ヒマラヤスギで3度托卵を試みたのに、一度も雛が孵らなかった。

今年はこうして1羽姿を見ることが出来た。

元気に巣立ってほしいと願うばかり。

 

今夜は仏教壮年会の8月例会。

コロナ前は8月は納涼会。
まだまだコロナ感染者数が落ち着かないので、飲食を伴う納涼会は中止して、いつも通りの例会を。

今日は先日ぶろぐでも紹介した『本願寺新報』の記事や『中国新聞』洗心欄の記事を紹介しながら、戦争の話。

日頃は忘れてしまっていても、思い出すことの大切さ。

「ごめんなさい」と「ありがとう」

 

暑い中をようこそのお参りでした。

 

2022年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

平和を願う一日

8月6日(土)

今日は広島に原爆が投下されて77年目の8月6日。

原爆投下の午前8時15分より、いつものように鐘楼の鐘を撞き、本堂で家族のみのおつとめ。

そして、今日は3年ぶりにMAZDA Zoom-Zoomスタジアムでピースナイターの折り鶴コーナーのお手伝い。

安芸教区サンガ部会で、カープとコラボしたPEACE折り紙を使って、行ってきたこの行事。
コロナで過去2年、開催出来なかったけど、今年は入場制限がなくなったこともあり、感染症対策をして行うことに。

スタッフ数を減らし、マスク着用の上、フェイスシールド、ゴム手袋を着用。

これが暑いのなんの。。。

佐々岡監督を初め、コロナ前に別院での行事にお越しくださった九里投手、野間選手。

そして、栗林投手、大瀬良投手、坂倉選手。

皆さんに折っていただいた折り鶴を。

その横でお母さんに教えてもらいながら、小さな手で折り鶴を折る子どもの姿。

「久しぶりに折るから、折り方が・・・」

「初めて折るので、教えてください。」

と言われる方に教えるのが今日の仕事。

「この折り紙可愛い~」とか、折った後にカープ親鸞くんのシールをプレゼントされ、「帰ったらお仏壇に貼ろう!」と言う声を聞いたり。

5回終了時に緑に染まり、7回の攻防が終わるまで、折り鶴コーナーに。

オールスター明けの後半戦、ずっと黒星続きの広島。
今日も7回終わるまで5-2で、何とも球場内は静かな展開。。。

そのせいもあってか、折り鶴コーナーは長蛇の列で大賑わい。

 

7回を終わって撤収作業に入り、そのまま帰宅の途に。

駅に向かう時、9時前だったこともあってか、たくさんの方が駅に向かう。。。

 

今日も負けたのかなぁ、、、と思ってたら、何と何と9回に4点。
秋山選手のサヨナラ打!!

 

一人一人の小さな平和への願い。

それが広がると、

こんなにたくさんの願いに変わる。

この願い、届きますように。

連日会合

8月2日(火)

先週の金曜日は呉東組の役員会。

昨夜は称名寺にて法中会。

そして、今日は広島別院で組重点プロジェクトリーダー研修協議会の研修。

連日暑い中、またコロナウィルスの感染者数が増えていく中、これまでしてきた感染症対策をしっかりととりながら。

 

ただ、組内での重点プロジェクトに関しては、まだまだ動けていないのが現状。。。

そんな中、活動している組、出来ないながらも課題を共有している組の話を聞かせていただくだけでも、学ぶことが。

 

夕方帰宅して、汗だくになりながら境内に水撒き。

 

先に咲いていた向日葵の両側に、まるでガーベラのような向日葵の花が2つ。

一番最初に咲いた向日葵はもう枯れ始め。

後はどのくらい種が出来るか楽しみに。

 

そして、キジバトは今日も抱卵中。

この暑い中を、ずっと姿勢よく、身動きもせずに抱き続けている。

すごいなぁと感心しながら、出来るだけ驚かさないよう、存在感を消しながら。

 

2022年8月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

7月27日(水)

呉市の新型コロナウィルス感染が急拡大。
それに加えて、猛暑。。。

今日は午後から広島県立美術館にて開催中の『安野先生のふしぎな学校』へ。

最近は昔のような『〇〇展』ではなく、美術館オリジナルの企画展も増えてきた。
時系列に並べた展示でなく、何をどう見せ、どう伝えるか。
そんなところにもすごく刺激を感じながら。

安野光雅さんの絵本は、細かい描写が素敵なだけに読み聞かせでは伝えにくいので、これまで読み聞かせでは用いていないのだけど、何とか伝えられたらなぁと。

 

帰宅したら雨が降り始めた。
夕方、そろそろ雨が上がるかなと窓の外を見ると、何と虹が。

折角なので写真に撮ろうと、境内に急いで下りると、大きな虹が親鸞聖人像の上に。

向日葵が咲き、虹が出た。

それで何かが変わるわけではないけど、些細なことでも何となく心は上向き。

 

2022年7月27日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

向日葵

7月25日(月)

今年の5月21日に植えた向日葵ひまわり

20粒ほど植えると、次々と芽が出て成長を楽しみにしていたのだけれど。。。

芽が出て少し成長したところを次々と摘み取られたみたいで、残ったのはわずかに一本だけ。。。

何度も「抜かないで」「さわらないで」と伝えたにもかかわらず。。。

とにかくこの一本だけは大切に。

 

この一本はススキの影に隠れているので、目立たない。

バッタに葉っぱを食べられながらも元気に育ち、昨日見た時、

黄色い花びらが。

そして、明け方降った雨が上がった後見に行くと、小さな可愛らしい向日葵が一輪。

〈パチーノ・ゴールド〉という品種で、30㎝から40㎝くらいの小さな向日葵。

花の隣にもつぼみが大きくなっているので、もう一つ咲くのかな。

 

ウクライナもロシアも向日葵が国花。

〈世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ〉の願いを込めて。

 

午後から総代会。

暑い中、ありがとうございました。

2022年7月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku