本堂からオンライン法事

11月29日(日)

11月最後の日曜日というのに、昼間は穏やか。
まだ、今年は本堂にストーブを設置せず。

この陽気で先月末に植えたユキヤナギも開花。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

今日はお寺で初めてのオンライン法事。

先日はすべて準備されたところへ伺ってのオンライン法事だったけど、今日はお寺で一から準備をしての法事。

施主の方よりLINEでのオンライン法事を希望され、いろいろと試行錯誤しながら準備。

スマホを使っての法事となるけれど、LINEはほとんど使ってないので。。。

いろいろと試した結果、本堂のマイクは使わず、コミューンモバイルを使って読経・法話をすることに。

最初、Wi-Fiのトラブルがあり、一度中断してしまったけど、何とか無事法事を終えることができ、一安心。

東京や広島、離れたところからの一周忌のご縁。
ようこそのお参りでした。

このオンライン法事の前後にも法事があったので、ゆっくり確認しながらというのはできなかった。
また、ミラーリングがうまくいかず、自分では画面を見ることができなかったことなど、いろいろこれからに向けてしておかなければいけない課題も発見。

でも、こればかりはやってみないと分からないことも多く、一つ一つかな。

 

それはそうと、昨日から腰痛再び。。。
3年前にもこの時期に痛め、治るまで1ヶ月ほどかかった。

腰痛にこたえるのが、坂道。

先日から、腰に違和感を感じながらも、急な坂道を登っての墓参り等が続いたからかな・・・

今日も最後のご法事は、坂を登って。
そして、法事が終わると坂を下りて。

明日も七転八倒でなく、七転八起でありますように。

 

 

2020年11月29日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

通り報恩講 (長浜)

11月18日(水)

昨日・今日と、お参りしてたら汗ばむほどの陽気。

ただいま、長浜を順番にお参り中。

今日は久しぶりに映画『記憶屋』の撮影場所付近にお参り。

先週末、夕方境内を清掃していると、「ガサッ」と何やら倒れるような、落ちたような、変な音がした。
音の方向に振り返ってみたけれど、何だか分からない。
でも、清掃を終えて玄関に戻ると、玄関前に大きく熟れた柿の実が一つ潰れて。。。
誰が空からこんなものを。。。?

昨年の今頃、アナゴが降ってきて、その次にトビ。
今年は柿、次は何??
と、しばらく「頭上注意」。

今年はこのコロナ禍で、なかなか買い物も難しく、これまでのように試着して買い物をすると言うことも考えてしまう。
インターネット通販のZOZOTOWNで、足の計測をすることができるZOZOMATというものが無料で入手できることを知って注文。

そのZOZOMATが届いて、アプリを使って自分の足を計測してみた。

すると、

スクエア型

足指の長さに差が少ない形です。日本人では1割ほどしかいない、とてもめずらしいタイプと言われています。

え――っ!

この歳になって初めて自分の足がそんな足だと。。。

スクエア型と言うのは、ローマ型ともいうそうで、その他エジプト型・ギリシャ型と分類され、日本人にはエジプト型が多いとか。

家族はみんなエジプト型。。。

でも、世界中の人がこの3つに収まるわけは?!と、ついつい思いたくなるけど、どうなんだろう。

希少タイプであることが良いか悪いか分からないけど、こればっかりは変えようがない。
でも、これを知って、それであんな靴は合わなかったのかとか、いろんなことが分かったので、自分の姿をちゃんと知るって大切なことかも。

コロナのおかげで

とはなかなか言えないけれど、これもご縁かなぁ。

 

 

 

 

 

2020年11月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(180)

11月16日(月)

今朝は穏やか。
今年度は、月に一度となった広南小学校読み聞かせ。

担当は、初めての1年生。
今年度はコロナの影響もあって、ようやく3回目の読み聞かせ。

初めてなので、とりあえず自己紹介をして、学習発表会が今週末に近づいてきたので、

「学習発表会で1年生は何をするんだっけ?」
「スイミー!」
「スイミーの作者は?」
「・・・」
「レオ・レオニです。今日はそのレオ・レオニの絵本を最初に読みます。」
と。

『じぶんだけの いろ いろいろ さがした カメレオンの はなし(レオ・レオニ 作・谷川俊太郎 訳)

ほかの動物たちには、それぞれ色がある。
でも、カメレオンはまわりの色に合わせて変わるため、自分の色がないことに嘆いていた。
葉っぱの上にずっといれば、自分の色は緑になる!と思って葉っぱに乗ったけど、秋になると黄色に変わり、赤に変わり、風が吹いて落ちてしまった。。。
諦めかけてるところに、年上のかしこいカメレオンがこう言った。

「でも,ぼくら いっしょに いて みないか?
 いく さきざきで やっぱり いろは かわるだろう,
 だけど きみと ぼくは いつもおんなじ。」

 

そして、次に読んだのは、

『ともだちや』 (内田麟太郎 作・降矢なな 絵)

表紙を見せるなり、ちょっとざわッとなったので、「知ってる人!」と聞くと、全員が手を挙げた。
「教頭先生に読んでもらいました。」
「じゃぁ、もう一回聞いてください。」
と。

森一番のさびしんぼうきつねが、

「えー、ともだちやです。
 ともだちは いりませんか。
 さびしい ひとは いませんか。
 ともだち いちじかん ひゃくえん。
 ともだち にじかん にひゃくえん。」

「ともだちや」となって、ウズラやクマやオオカミと。。。

  

読み終わって、どっちが好きか聞くと、『じぶんのいろ』にはパラパラと手が挙がっただけで、圧倒的に『ともだちや』。

何人か感想を言ってくれ、それぞれ好きなシーンが違ってて面白い。

学習発表会は、コロナ対策で自分の子どもの出番しか見ることができないので、1年生のスイミーは見れないけれど、初めての発表会、がんばって!

 

 

2020年11月16日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

オンライン法事

11月13日(金)

今年はコロナ禍で法座もなく、つとめあいの報恩講法要出勤もなく、通り報恩講と年回法事を粛々と。

古新開・本町・大新開・名田、各地区の通り報恩講が一段落。

先日、お参りさせていただくと、終わった後に御文章を開いて見せてくださった。

「釋文如(しゃく・もんにょ)」

昨年、本願寺第17世 法如上人〈寛保3(1743)年~寛政元(1789)年在位〉の時代に下附された御文章を受け継ぎ、大切になさっているお宅をぶろぐで紹介したが、文如上人はその次の第18世に当たる御門主〈寛政元(1789)年~寛政11(1799)年在位〉。10年間という短い在位期間、そして翌寛政12年が石泉社創設なので、これも随分貴重な御文章。

御主人が亡くなってから、この古い御文章を毎日一章ずつ読んでいるそう。

「おかげさまで、お念仏を称える意味がようやく分かりました」と笑顔で。

 

今日は年回法事で、とあるご家庭に。

お仏間に通されると、家の方はお一人で、「今日はオンラインで」と。

ふと見ると、お仏壇の反対側の棚の上にタブレット端末。
そこに3つの画面。
「みんなで揃ってと思ってましたけど、県外と国外におりますので。。。」と。

おつとめ前から子供の声が聞こえてくるけど、それはそれでいいかなと思いながらいつも通りおつとめ。

すると、終わった時にその子の「ありがとう」の声を聞いて、ちょっとうれしくなり、画面に向かって手を振ってしまった。
どこまで伝わっているか分からないけれど、「あの時のご法事はオンラインで」ってなればいいな。

「オンライン法事」

今月末に関東在住の方とのオンライン法事の準備をしているところで、思わず初めてのオンライン法事。

しかも海外に。
ただ、かなり遅れて私の声のような声が聞こえたような。。。

これも体験しないと分からないことかな。
この体験を次にいかして。

 

 

 

2020年11月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

里山を愛する会

11月10日(火)

今朝の中国新聞 朝刊 呉・東広島版に久々に広南小学校の記事。
一番奥にチラッと次男の姿。
昨日6年生の児童委員が代表して受け取り、お礼のことばを。

「里山を愛する会」

里山(さとやま)とは、集落、人里に隣接した結果、人間の影響を受けた生態系が存在する山をいう。(ウィキペディア参照)

亡き人の畑を受け継いでサツマイモを育て、その売り上げを広南小学校に寄付。
今後も継続して活動し、これから購入される本は「里山文庫」と名づけられて図書室に収まるそう。

石田会長は今年から専徳寺仏教壮年会総務。
新たに仏教壮年会会長に就任した山根会長とともにいろいろ地域でもご活躍。
先日、そのサツマイモを持ってこられた際、いろいろとお話を聞かせていただき、「ぶろぐにもぜひ」と。

長浜の山は、以前は上の方まで段々畑。

今は昔ほど畑もなくなった。

そして、畑をしている人の話題に出るのはイノシシ。
昔はいなかったから、山へよく登ったものだけど。。。

国連の定めた持続可能な開発目標、SDGs(エスディージーズ)。
本願寺でも御同朋の社会をめざす運動(実践運動)で「貧困の克服に向けて」を実践目標としているが、

この“里山を愛する会”の活動も、

4.質の高い教育をみんなに

 子どもたちに本を贈ることで、いろんな学びの場を。

11.住みつづけられるまちづくりを

 地域の方々が協力し合って、住み続けられる長浜に。

15.陸の豊かさを守ろう

 陸の豊かさを守ることで、

16.海の豊かさを守ろう

 目の前に広がる海の豊かさにもつながっていく。

と。

地域を守っていくことが、自らを守り、守られる世界に。

 

 

 

2020年11月10日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月31日(土)

今日で10月も終わり。
連日の通り報恩講も、
広横路からただいま古新開へ。

先日、横路へお参りした後、黒瀬川の日の出橋から撮った一枚。
ヒドリガモが今年も帰ってきて一休み中。

9月のアナグマ。
ぶろぐに載せた翌日、市の農林水産課の方からお電話をいただいてビックリ。
「匿名の方から専徳寺さんにアライグマが出て困っていらっしゃるとか」と。
「アライグマでなく、アナグマです。。。」
「それに困っていると言っても、今のところ糞に困ってるくらいで、人に危害を加えるとか農作物やごみを荒らすという訳でもないので、少し様子をみたいと思います」と、静観することに。

1ヶ月ほど毎日糞はしていたけれど、10日ほど前から全く気配がなくなった。
どこかに行ったかな?
何はともあれ、お騒がせいたしました。

 

春に植えた淡墨桜も、葉がだんだんと枯れてきた。

先日、ネコよけシートがずれて、何ものかに派手に苔を掻きむしられたけど、何とかそれも復旧。

まわりがあまりにも寂しいので、何かあったらいいなと思っていろいろ探していたところ、ユキヤナギがちょうど植え付け時期。そこで、塀に沿ってユキヤナギを10本植えてみた。
花の咲いた姿をこころに思い浮かべながら。

今夜は阿賀の称名寺にて呉東組法中会。

階段を昇って境内に入ると、ライトアップされた鐘楼が目の前に。

そして、満月。

とってもきれいなんだけど、開けっ放しの本堂での会議はそろそろ。。。

明日から11月。
本堂のストーブも準備をそろそろ。

2020年10月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

雨の通り報恩講

10月22日(木)

昨日はよく晴れた。
蒲刈の蘭島閣美術館で開催中の特別展、「はしもとみお彫刻展 海からはじまるいきものたち」再訪。

先月訪れたときは、子どものペースに合わせてさらっと観ただけだったけど、今回はじっくりと。

ちょうど昨日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に紹介されていた。
ジュゴンに胎内仏?

入口にあったビデオでその製作過程や作品に対する思いを聞いてからじっくりと鑑賞。


どれも木彫り作品だとは分かっていても、何だかそれぞれに〈いのち〉〈生きてる〉〈ぬくもり〉を感じるから不思議。

11月23日まで開催(火曜日定休)

長浜から車で20分ほど。
ご興味のある方はどうぞ。

 

今日は朝から雨。

降らないほうがいいけれど、降ったら降ったで新しい発見も。

晴れてればスクーターで素通りしてしまうところを、今日は世話係のお宅に駐車させてもらって、傘をさしてゆっくりと徒歩で回る。

ふと、目に留まったのが両谷自治会館の掲示板横に「呉東組仏教壮年会連盟」と書いた掲示板。


こんな掲示板が設置されているなんて知らなかった。。。
と言うより、いつからここに。。。

午前中はパラパラと降る程度だったので、車を避けて裏道をゆっくり歩いてると、散り始めた金木犀のオレンジの花が道に広がったり、たわわに実った柿の実を眺めながらのんびりと。

 

そういえば、昨日のNHKあさイチで、不安やストレス解消には脳内に分泌されるセロトニンを増やすことがいいと紹介。《番組ホームページ

その方法として、日光を浴びること、そして腹式呼吸。
お腹から息を吐きだすように歌うと、そのセロトニンが増加するのだとか。

と言うことは、毎日お腹から声出しての読経は、最高の健康法?

 

 

2020年10月22日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(179)

10月19日(月)

今朝は今月一度の広南小学校読み聞かせ。

コロナ禍の中、どっちの本にしようかと迷ったけど、せっかく与えられた貴重な時間なので、欲張って2冊読むことに。

担当は4年生。

1冊目に読んだのは、

比較的読むところの少ない『がまんのケーキ』(かがくいひろし)

みんないろんなガマンをして生活してるはず。

そこで「ガマン」をちょっと考える絵本。

こいたろうくん かめぞうさんは けろこさんを まつことが できるのか!? はたして3にんの ゆうじょうは!?
かがくいひろしが贈る、人情・ユーモア てんこもり! 絵本。(帯より)

このコロナ禍で、〈我慢〉と〈辛抱〉は違うといろんなところで見かけたけれど、どちらも仏教用語から。

《我慢》は、現在の〈辛いことを耐え忍ぶ〉とは反対の〈私の慢心〉という言葉から生まれ、《辛抱》は〈心法(自分の心をコントロールする)〉という言葉から生まれたとか。

それはそれとして、ちょっと楽しくガマンを考えてくれたらなと思いながら。

そして、2冊目は、

『だいぶつさま おまつりですよ』(文 苅田澄子 絵 中川 学)

以前読んだ『だいぶつさまのうんどうかい』の続編。

いろんな仏さまがたくさん出てくる中、大仏さまは大きすぎてなかなかお祭りを楽しめない。でも、その大仏さまだからこそのお祭りが。

今年は祭どころではなくなったので、お祭気分を楽しんで。

 

読み終わって、どっちが好きか尋ねると、『がまんのケーキ』が一人だけ、そのほかの子たちはすべて『だいぶつさま おまつりですよ』に手を挙げてくれた。

 

終わった後、読み聞かせをしてくださった方から、娘がSDGsのバッジを欲しがっていて、「大洲君のお父さんが付けてたよ」と教えてくれたとか。
輪袈裟の左側には東日本大震災の時の〈願〉バッジ、右側には実践運動の流れでSDGsのピンバッジをいつもつけている。

些細な事でも、見てくれる人は見てくれるんだな。

帰宅してすぐに通り報恩講。
今日は読み聞かせがあったおかげで、一軒目から声の調子良く。

 

 

 

2020年10月19日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

通り報恩講(小坪)

10月15日(木)

今朝は少し気温が低い。
そのせいか、膝に時々痛み。。。
この春に着けていた膝サポーターを引っ張り出して再び。。。

今朝、広南小学校6年生が修学旅行に出発。

先月からの呉市のコロナ騒動で心配されたけど、無事今日を迎えることができた。
1泊2日、マスクを着けたままで大変だろうけど、みんなで楽しんで帰って来れるように願いながらお見送り。

 

今日は小坪(旧小坪地区)の通り報恩講最終日。

例年なら14日から16日まで専徳寺報恩講が執り行われるところだけど、今年は春の段階で、もし行えるとしても御満座の一席のみとし、8月にはアクリル板も用意したけど、それも目処が立たないため、中止決定。

今月12日に開催予定だった聞名講も10月に入って中止が決定。
昨日、小坪説教所の12月の報恩講、1月の御正忌も中止のお知らせをいただき、白石説教所の12月の報恩講も、今年は当番に当たっていたけど中止のお知らせをいただいた。

不特定多数の方が集まるご縁は難しいけど、各ご家庭をまわる報恩講は注意をしながら。

 

マスクを着けたままお参りさせていただくと、「お風邪でもひかれましたか?」と尋ねられるので、「えっ、、、コロナの感染拡大防止のために着けてます」と応えると、「そうですかぁ。大変ですねぇ。どうぞお気をつけて。」と笑顔で。

そんな笑顔で迎えてくださる方に、「感染させるようなことがあってはならない」と改めて思った瞬間。

 

今日は一緒におつとめしてくださるご家庭が多い地区。
正信偈のおつとめをしていると、途中から鼻をすする音が後ろから聞こえてくる。
風邪でもひかれたのかな?と思っていたら、「コロナでいろんなことが中止になる中、こうして報恩講を迎えることが出来て・・・」と感動の涙を。。。

最後に伺ったお宅では、家族は集まれないけれど、年回の法事も一緒にお願いしたいとご依頼があったので最後にお参りすることにしていたが、伺うと「お疲れでしょう。今日はもうおつとめはいいです。その代わりちょっと食事してってください」と言われたけれど、「今おつとめ先でマスクを外さないことにしていますし、会食はちょっとご遠慮させていただいてますので。。。」と。
どうやら、耳が聞こえづらくなってきているようで、おつとめさせていただいても、聞こえないというのが一つの理由だったよう。
そこで、コミューンのボリュームを少し上げて、正信偈をおつとめすると、最後まで一緒におつとめしてくださった。
法話の時には少し耳を傾けられたので、もう少しボリュームを上げると静かにうなずいて最後まで聞いてくださった。

声が届く

普段は当たり前のことのように思ってしまってるところもあるけど、このコロナ禍で改めていろんなことを大切に。

当たり前 ⇔ 有り難し

 

 

 

 

 

2020年10月15日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 10月例会

10月8日(木)

昨日は秋晴れ、今日は冷たい秋雨。

そして、今夜は仏教壮年会の10月例会。

先月、久しぶりに臨時総会を開き、今月から時間短縮等コロナ対策をしながら再開することにしていたけれど、ここに来て呉市内での感染が広まったことを受け、来月からまたしばらくお休み。(年内行事は12月の境内清掃のみ)

これまでお釈迦さまの生涯をずっと連続でしてきたけれど、ずいぶん時間が開いたのですっかり忘れてしまっている。
今夜その続きをしたところで、またしばらく開いてしまうから、これまでの復習、そしてこれからの予習を兼ねて紙芝居を。

子ども向け紙芝居と言っても侮ることなかれ。

仏教伝道協会が手塚治虫氏の『ブッダ』をもとに紙芝居を製作(手塚プロダクション監修)し、全国の仏教系幼稚園や保育所に贈呈されたのはニュースで知っていた。

「いいなぁ。一般には出ないかなぁ」と思っていたら、何と今年の春、寺院向けに限定販売を行なったので、すぐに購入。

ブッダ ~おしゃかさまの一生

でも、日の目を見ることなく、箱にしまったまま。。。

そこで、今日はこれ!と、まずは広にも工場があるミツトヨの成り立ちから仏教伝道協会の話を簡単にして、インド音楽をBGMに紙芝居はじまり。

紙芝居だけでは後ろの人に見ていただけないので、プロジェクターとの併用で。

前編・後編合わせて30枚の紙芝居。(写真は準備の時)

まず、誰もミツトヨと仏教伝道協会の関係を知らなかったことにびっくり。
でも、ホテルに備え付けられている仏教聖典の話をしたら、あぁ~と。

BGMが前半で途切れてしまったけれど、後半はなくてよかったかも。

 

また再開したときに向けて、いろいろ準備を。

ようこそのお参りでした。

 

 

2020年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku