令和5年1月1日(日)
新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨日、昨年?、大晦日はいつものようにバタバタと。。。
最後のお葬式が午前中あり、その前後に除夜会の準備。
花手水は、先日の法座の時の花手水の菊、仏華の菊があまりにもきれいに残っているので、それに加える感じで。

午後から竹灯りの準備。
年末に広南中学校で行われたイルミネーション。
そこに飾られた竹灯り。
せっかくなので、除夜会に使わせていただきたいとお願いし、一部をお借りした。
中学校ではLEDライトだったけれど、こちらはキャンドルライトで。
夜、11時30分に総代さん方が来られるので、それまでにある程度準備を整え、12時により除夜会のおつとめ。
そのあとは、本堂内での新年の挨拶はやめ、境内に。

コロナの感染予防もあってか、ご高齢な方はいつもより少なかったかも。
若い方の姿が、小さなお子さま連れの方の姿が目についた。

除夜の鐘をつき、本堂で焼香したあと、思い思いの願いを書いた紙を巻いたキャンドルグラスを、蓮の花に載せて境内を彩る。

フローティングキャンドルを浮かべた花手水の周りにみなさんお供え。
それをスマホで撮影される方も多く、一夜限りの光景を楽しんでいただけたよう。
1時前には訪れる方もなくなり、総代のみなさんも帰宅の途に。
誰もいなくなったろうそくを一つ一つ吹き消して終了。
そして、朝を迎え、9時から元旦会。

元旦会には、入り口に暖かマットとリーフレットを用意。

ごあいさつと数時間前の除夜会の写真、そして『教行信証』総序の御文をササッと作成して。
正信偈のおつとめのあと、総序の御文を拝読。
午後から子どもたちに手伝ってもらって、竹灯りと蓮のキャンドルの後片付け。

今回の巻紙には、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年のロゴを。
今回は70個ほどの蓮の花が飾られ、そこにそれぞれの願い。
家族の健康を書いておられる方が多かったかな。
「お花のようにきれいになりますように」
と、かわいらしい願いを書いてあるのにホッコリ。
今月末には初めての試み。
「新年お寺でコンサート」

「お寺で」
ようこそのお参りでした。