石泉僧叡和上二百回忌法要

4月26日(土)

午後2時より石泉僧叡和上二百回忌法要。

午前中、1件御法事があったので、それまでに掃除や準備、出来ることを。

 

法事から戻り、急遽花手水を準備。

午後2時。

喚鐘のあと、雅楽のCDをリモコンで操作しながら登礼盤をして正信偈第二種のおつとめ。

このたびの御講師は、

浄土真宗本願寺派司教 武田 晋師(萩市光三寺)

大学院時代に大変懇意にしていただいた先輩。
懐かしいお話も。

石泉僧叡和上の話も交えながら。

吉田松陰ゆかりの萩よりお越しになられたのも何かのご縁。

 

無事終わったと思ったら、栞の日時が間違ってると指摘され。。。

 

僧叡和上の二百回忌。

毎年石泉文庫の虫干しを続けてきているからこそ迎えられたご縁。

ようこそのお参りでした。

法要前日

4月25日(金)

明日、石泉僧叡和上二百回忌法要。

朝、水を撒き、境内を清掃していると、

何やらにぎやかな声が聞こえてきて、子どもたちがいっぱい。

保育所の子どもたちが、散策で来てくれたみたい。

ようこそようこそ。

 

そして、10時の御法事を一件済ませ、12時に葬式に行くまで、山門と向拝に幕を。

 

このたび新調した幕。

今年の御正忌に幕を掛けようとしたら、あちらこちらに傷みがひどく。
何とか応急処置をしたものの、これは。。。

すぐに見積もりをお願いし、1月末に採寸。
2月なかばに見積もりが出た時、納期まで2ヶ月とあったので、この法要に間に合うようならと。

以前のものと違い、薄くなり軽量化。そして、風抜きのためのスリットも。

そして、汗だくのまま葬式、昼食を済ませ、次は本堂の準備。

打敷を掛け、礼盤を用意。

そして、僧叡和上直筆の『一枚起請文』を。

法要のリーフレットと『茉莉花』を準備。

最新号に、

石泉文庫の紹介をしてくださっているので。

そして、掃除をしてとりあえず準備は整った。

 

明日午後2時より

どうぞお誘いあわせてお参りを。

 

オーストラリアより

4月23日(水)

昨夜の雨が上がり、開花直前のコデマリが輝いて。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

長浜里山を愛する会の石田会長が、4時に長浜第一公園の恋虹ベンチにオーストラリアから高校生と地元の高校生が訪れ、テレビの取材もあるからと、わざわざご案内に来てくださった。

ただ、5時にお通夜が入っていたので、ちょっとだけ。

4時前に公園に向かう。

今日は霧で螺山の山頂が隠れてる。

堤防から海を眺めていると、大きなチヌ(クロダイ)が。

そのなかにちょっと違った姿の魚。

まさかと思ったが、大きなコブダイが居着いているのだそう。

 

4時過ぎに一行が到着し、虹恋ベンチの前で話を。

オーストラリアの高校生は、長崎・広島を平和学習として来日し、そしてこの長浜へ。

時間となったため、途中で失礼。

この模様はニュースで後日紹介される予定とか。

 

オーストラリアからはるばるようこそ長浜へ。

2025年4月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

石泉僧叡和上二百回忌法要に向けて

4月22日(火)

石泉僧叡和上二百回忌法要が今週末の土曜日に。

いよいよ近づいてきて、あれやこれやと。

昨日は水撒きをしていて、ふとツワブキの影に白いものを。

いつもならもう芽が出て葉っぱが出て来て、花もつけてる頃なのに。。。
と、例年生えていた場所を見ていた。

それが今回は違う場所にスズランが。

不思議なことに葉っぱがない。

 

そして、親鸞聖人像の下にアマドコロが元気に。

今日は午後から雨予報なので、午前中、本堂では石油ストーブの空焚き。

同時進行で境内の草抜きから清掃。

どんどん草が生えるのと、ニョキニョキ枝が伸びるのを、バッサバッサと片付け、40リットルのゴミ袋3袋回収。

ここ数日、時間さえあれば掃除。。。

 

空焚きの終わったストーブを片付けるのに、無印良品の平台車を。

家具移動のキャリー台車は、ストッパーが畳に当たるのが気になって、無印良品の平台車を使用。

二つ連結させたらちょうどよい大きさ。

おかげでスムーズに移動完了。

 

午後から当日お配りする予定のリーフレットを作成し、発注。

このたび新調する本堂の向拝幕と山門幕も発送の連絡。

あとは表白。。。

 

4月26日(土)午後2時より

御講師 浄土真宗本願寺派司教 武田 晋 師。

どうぞお誘いあわせてお参りを。

 

広南小学校読み聞かせ(224)

4月14日(月)

広南小学校開校の2012年から参加している広南小学校読み聞かせ。

今年度も引き続いて。

春の嵐?のせいか、ちょっと肌寒い朝。

 

今日の担当は新1年生。

入学式から日も浅いので、どんな感じ?と、こちらもドキドキしながら。

10名の1年生、教室に入ると元気よく挨拶を。

初めての読み聞かせなので、笑える楽しい絵本をと、選んだ絵本は、

『へろへろおじさん』 (佐々木マキ)

以前にも新1年生を担当した時に読んだ本。

読んだ私が先日からへろへろ。

先週末には雨上がり、道路の鉄板の上を踏んだ途端、スッテンコロリ。

幸い怪我はなかったけれど、何十年ぶりに転んだ。

その翌日には、ポケット入れておいたスマホが車を降りる時に滑り落ち、しかも石畳の上。。。

画面が傷だらけに。。。

いろいろと踏んだり蹴ったりの今日この頃。

でも、へろへろおじさんには最後、ささやかだけれど嬉しいことが。

 

そこにささやかな希望を持って、今日の子どもたちの笑顔に。

 

 

2025年4月14日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

あめんぼ

4月13日(日)

雨上がり、蓮の鉢を覗くと、

アメンボが一匹。

ここ数年蓮を育てているけれど、初めてアメンボの姿を。

でも、どこからやって来た?

そう思って調べたら、何と!アメンボって飛べるんだと。

羽があるから「そりゃそうだ」となるのかも知れないけれど、これまで一度も飛んでいる姿を見たことがない。

このアメンボも水面をスイスイと動くばかりで。

 

そしてふと思い出したのが、「あめんぼ あかいな あいうえお」。

これって何だっけ?と。

何と!北原白秋の作『五十音』だと。

あめんぼ あかいな あいうえお
うきもに こえびも およいでる
かきのき くりのき かきくけこ 
きつつき こつこつ かれけやき
ささげに すをかけ さしすせそ 
そのうお あさせで さしました
たちましょ らっぱで たちつてと
とてとて たったと とびたった
なめくじ のろのろ なにぬねの
なんどに ぬめって なにねばる
はとぽっぽ ほろほろ はひふへほ
ひなたの おへやにゃ ふえをふく
まいまい ねじまき まみむめも
うめのみ おちても みもしまい
やきぐり ゆでぐり やいゆえよ
やまだに ひのつく よいのいえ
らいちょうは さむかろ らりるれろ
れんげが さいたら るりのとり
わいわい わっしょい わいうえを
うえきや いどがえ おまつりだ

最初の「あめんぼ」しか知らなかった。。。

 

今朝のアメンボのおかげで、一つ勉強になった。

これも蓮の花を育てているおかげ。

 

2025年4月13日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

一人静

4月10日(木)

昨春、いただいて植えた二人静。

ちょうど植えたあたりから芽を出したので、てっきり二人静だと思っていたら、何だか昨年とは違うような。。。

昨年の花がこれ↓

今年の花はこれ↓

一人静(ヒトリシズカ)は、静御前が白拍子を舞っている姿に例えて付けられた名前だとか。

きみが名か 一人静と いひにけり  室生犀星

何故、ヒトリシズカが花開いたのかは分からないけれど、元気そうなのでこれからもよろしく。

 

他にも元気に育っているものもいれば、いつになっても出て来ないものも。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

一雨ごとに、楽しみが一つずつ。

それと同時に草抜きも。。。

2025年4月10日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

広南中学校入学式 呉東組法中会

4月9日(水)

昨日の小学校に続き、今日は朝から広南中学校の入学式に。

15名の新一年生。

新しく、少し大きめの制服を着た姿。
式辞や挨拶で、「チャレンジ」という言葉が耳に残る。

みんなそれぞれ輝いて。

 

そして今夜は宝徳寺にて呉東組法中会。

令和6年度最後。

令和7年度の行事予定等も概ね決まった。

副組長として1年。
何とか無事ここまで。

 

2025年4月9日 | カテゴリー : 呉東組, 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校入学式 仏教壮年会4月例会

4月8日(火)

今日はお釈迦さまの御誕生日。

昨年は花まつりコンサートを4月に開催したけれど、今月石泉僧叡和上二百回忌法要を控えているため、今年はお休み。

 

午後から満開の桜の下、広南小学校の入学式に出席。

新1年生、今年は10名。

全校生徒77名。

来週早々読み聞かせで新1年生が当たっているので、どんな絵本を読もうかなと。

新しい学校生活を楽しみ。

 

夜は仏教壮年会4月例会。

4月は総会。

今日の入学式で、校長先生が新入生への挨拶の中で、「聞くということは考えること」と。

その話から先日読み終えた『僕は鳥の言葉がわかる』のシジュウカラの言葉の話を。

聞くということは尋ねていく、問うていく。
相手の心を問い、私の心に問うていく。

そんな挨拶をして、総会審議。

このたび2名の新規会員と、ちょっと前から来られている1名の会員紹介も。

 

今年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

2025年4月8日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku