10月1日(水)
今日から10月。
朝、少し肌寒く感じて目を覚ます。
それでも、朝席が始まる頃には日が昇り、汗ばむほどに。
少しずつ秋らしい景色に。
おつとめをし、短い法話では、景色が変わると心も変わるという話から。
そのあと、石泉文庫へ虫干しを終えた経本をお返しに。
みなさまのおかげで今年も無事終えることが出来た。
ようこそのお参りでした。
裏庭の彼岸花がようやく満開。
この投稿をInstagramで見る
明日から通り報恩講、再開。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
9月30日(火)
石泉文庫虫干し、2日目。
今日はカラッとした爽やかな朝。
おつとめをし、そのあと短い法話。
違う話を用意していたけれど、朝起きてふと思いつき、昨日のぶろぐにも紹介した
南無阿弥陀仏をとなふれば難陀・跋難大龍等無量の龍神尊敬しよるひるつねにまもるなり (現世利益和讃)
の御和讃を。
昨日は始まる前まで雨。
それが不思議なくらい直前に止んでくれた。
ついつい、「日頃の行いが善いから・・・」と考えてしまうけれど。。。
天気を変えるほど善い行いをしていますか?という話より。
この投稿をInstagramで見る
2日間、虫干し作業無事終了。
明日は石泉文庫へとお返し。
それが大変。。。
無事終えられますよう。
9月29日(月)
今日は石泉文庫の虫干し。
昨夜の天気予報では、朝には雨が上がっている感じだったのに、明け方雨音で目を覚ます。。。
雨雲レーダーの動きを見ると、本を運ぶ頃には雨雲が切れそう?
朝8時より石泉文庫では総代・仏教壮年会の方々が本の運び出し準備。
本堂ではおつとめし、広南小学校の6年生が到着する8時40分までの少しの間法話。
南無阿弥陀仏をとなふれば難陀・跋難大龍等無量の龍神尊敬しよるひるつねにまもるなり (現世利益和讃)
雨もすっかり上がり、まさにまさに、おかげさまで。
小学生が到着すると、簡単な挨拶、説明をして石泉文庫へ。
ありがたいことに、4往復もしてくれた子も。
本を運び終わると、今度はロープを張った本堂で虫干し作業。
そして、そのあと、プロジェクターを使って例年通り石泉文庫の話を。
この投稿をInstagramで見る
終わってホッとする間もなく、後片付けをした後、お葬式。
そして、その続きで七日参りのお宅へ。
昼食を取り、事情により延期となったお宅へ報恩講。
帰宅して動画編集してたら、あっという間に虫干しの後片付けの3時に。
ものの15分ほどであっという間に干してあった本を片付け。
みなさんが帰られてから、本の照合作業であっという間に夕方。
何だか慌ただしい一日ではあったけど、おかげさまで。
ようこそのお参りでした。
7月5日(土)
今日は午前11時より広南中学校主催『広南寄席』。
ジャンボ衣笠さんを講師に招いて、広南中学校で落語をはじめて11年になるそう。
毎年、この時期に参観日を兼ねて広南寄席が開かれ、今年落語を学ぶ1年生が、自分たちがこれから学ぶ演目を初めて観る機会。
朝、境内の手乗りハス®、暁天が開花。
つぼみが大きく膨らんで、いつ咲くかと思ったら、ちょうど今日の日に合わせるように。
この投稿をInstagramで見る
今日は海からの風が結構入ってきていたので、蚊もいないため、網戸も開けて全開に。
昨日設置したサンシェードも、10㎏の重りを2つも付けているのに、風で動いてしまうほど。
朝、水撒き、掃除をし、一通りのことをした頃、学校から先生、そして講師のジャンボ衣笠さんと満腹亭おかわりさんが準備に。
そして、生徒、保護者、地域の方が。
今日は
つる
初天神
時そば
この3つの演目を披露。
1年生全員、これからこの演目の1つを習得し、いろいろなところでそれぞれ披露することに。
12時15分に終了後、先生と生徒みなさんが高台の後片付けをしてくださったので、あっという間に片付いた。
すべてを見送ったあと、お昼をササッと済ませ、1時半からのお葬式に。
この暑さのせいなのか、連日連日お葬式。
暑い中、みなさんに喜んでいただき、無事終わってホッと。
ようこそ、ようこそ。
それから、昨日本堂の準備をしているところに、呉ろうあ協会の松岡会長が来られ、新刊を届けてくださった。
わざわざありがとうございました。
4月26日(土)
午後2時より石泉僧叡和上二百回忌法要。
午前中、1件御法事があったので、それまでに掃除や準備、出来ることを。
法事から戻り、急遽花手水を準備。
午後2時。
喚鐘のあと、雅楽のCDをリモコンで操作しながら登礼盤をして正信偈第二種のおつとめ。
このたびの御講師は、
浄土真宗本願寺派司教 武田 晋師(萩市光三寺)
大学院時代に大変懇意にしていただいた先輩。
懐かしいお話も。
石泉僧叡和上の話も交えながら。
吉田松陰ゆかりの萩よりお越しになられたのも何かのご縁。
無事終わったと思ったら、栞の日時が間違ってると指摘され。。。
僧叡和上の二百回忌。
毎年石泉文庫の虫干しを続けてきているからこそ迎えられたご縁。
ようこそのお参りでした。
4月25日(金)
明日、石泉僧叡和上二百回忌法要。
朝、水を撒き、境内を清掃していると、
何やらにぎやかな声が聞こえてきて、子どもたちがいっぱい。
保育所の子どもたちが、散策で来てくれたみたい。
ようこそようこそ。
そして、10時の御法事を一件済ませ、12時に葬式に行くまで、山門と向拝に幕を。
このたび新調した幕。
今年の御正忌に幕を掛けようとしたら、あちらこちらに傷みがひどく。
何とか応急処置をしたものの、これは。。。
すぐに見積もりをお願いし、1月末に採寸。
2月なかばに見積もりが出た時、納期まで2ヶ月とあったので、この法要に間に合うようならと。
以前のものと違い、薄くなり軽量化。そして、風抜きのためのスリットも。
そして、汗だくのまま葬式、昼食を済ませ、次は本堂の準備。
打敷を掛け、礼盤を用意。
そして、僧叡和上直筆の『一枚起請文』を。
法要のリーフレットと『茉莉花』を準備。
最新号に、
石泉文庫の紹介をしてくださっているので。
そして、掃除をしてとりあえず準備は整った。
明日午後2時より
どうぞお誘いあわせてお参りを。
4月22日(火)
石泉僧叡和上二百回忌法要が今週末の土曜日に。
いよいよ近づいてきて、あれやこれやと。
昨日は水撒きをしていて、ふとツワブキの影に白いものを。
いつもならもう芽が出て葉っぱが出て来て、花もつけてる頃なのに。。。
と、例年生えていた場所を見ていた。
それが今回は違う場所にスズランが。
不思議なことに葉っぱがない。
そして、親鸞聖人像の下にアマドコロが元気に。
今日は午後から雨予報なので、午前中、本堂では石油ストーブの空焚き。
同時進行で境内の草抜きから清掃。
どんどん草が生えるのと、ニョキニョキ枝が伸びるのを、バッサバッサと片付け、40リットルのゴミ袋3袋回収。
ここ数日、時間さえあれば掃除。。。
空焚きの終わったストーブを片付けるのに、無印良品の平台車を。
家具移動のキャリー台車は、ストッパーが畳に当たるのが気になって、無印良品の平台車を使用。
二つ連結させたらちょうどよい大きさ。
おかげでスムーズに移動完了。
午後から当日お配りする予定のリーフレットを作成し、発注。
このたび新調する本堂の向拝幕と山門幕も発送の連絡。
あとは表白。。。
4月26日(土)午後2時より
御講師 浄土真宗本願寺派司教 武田 晋 師。
どうぞお誘いあわせてお参りを。
3月28日(金)
昨日、久しぶりに夕方の雷雨。
それに目覚めたのか、次々と芽吹いて。
薄墨桜の葉っぱが次々と。
今年はなかなか芽が出て来ないと心配していた桔梗の芽も。
今年も翁草は元気に開花中。
翁草のそばのキリシマリンドウも芽が出て来た。
今日は午前中、呉市文化振興課、施工業者増岡組、そして総代立ち会いのもと、令和6年度の修復事業完了の報告が。
予想以上に痛みが激しく、シロアリが柱のみならず、梁まで蝕んで。
そのため、令和6年度は床下や柱、梁にシロアリ対策を施し、壁などを補修。
令和7年度は工事を行わず、来年度の修復に向けて、どこまで行うかを検討する予定。
今年は石泉僧叡和上二百回忌。
4月26日(土)午後2時から
石泉僧叡和上二百回忌法要を厳修。
お念仏とともに、石泉和上の功績を次世代に。
1月27日(月)
昨日1月26日が文化財防火デー。
例年はそれよりも早めに行っているけれど、先週は予定が立て続けに入っていたため、今日に。
今日は午後から石泉文庫の防火訓練。
天気予報は曇り。降水確率40%。
午前中境内を清掃していると、パラパラと雨。。。
12時の時点で開催か中止かを判断することになっていたので、今年は中止かな?と思ったけれど、ちょうど昼前に雨雲が切れ、開催決定。
午後1時にみなさん集まってくるので、30分前に石泉文庫の鍵を開けに。
先週、令和6年度修復工事完了。
当初の予想より損傷が激しく、費用も膨らんだため、令和7年度は工事を行わず、これからどのように文化財を活用していくか、それを探る一年と。
今年も防火訓練に広南小学校3年生が参加。
1時30分に出火の知らせ。
消防車が駆けつけ、消火活動。
訓練終了後は専徳寺へ場所を移し、例年通り水消火器の訓練と天ぷら火災実験。
この投稿をInstagramで見る
火災の怖さを体験すること、そして楽しく防災について学ぶこと。
消防士のみなさんが口々に「お家に帰って家の人にも今日のことを伝えてね」と。
これが一番の広報活動。
夕方、東広島の葬儀会館でお通夜。
その帰り、呉・東広島道路を走っていると、雨。
よかった。子どもたちに大切なことを伝えることが出来て。と。