石泉文庫虫干し

10月1日(水)

今日から10月。

朝、肌寒く感じて目を覚ます。
でも、日が昇り、朝席が始まる頃には汗ばむ陽気。

少しずつ、秋の景色に。

おつとめをし、短い法話では景色が変わると、心も変わるという話から。

そのあと、石泉文庫へと本をお返しに。

みなさまのおかげで、無事今年も終えることが出来ました。

ようこそのお参りでした。

 

裏庭の彼岸花が漸く満開。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

明日から再び通り報恩講。

石泉文庫虫干し(2)

9月30日(火)

石泉文庫虫干し、2日目。
今日はカラッとした爽やかな朝。

おつとめをし、そのあと短い法話。

違う話を用意していたけれど、朝起きてふと思いつき、昨日のぶろぐにも紹介した

南無阿弥陀仏をとなふれば
 難陀・跋難大龍等
    無量の龍神尊敬し
  よるひるつねにまもるなり (現世利益和讃)

の御和讃を。 

昨日は始まる前まで雨。
それが不思議なくらい直前に止んでくれた。

ついつい、「日頃の行いが善いから・・・」と考えてしまうけれど。。。

天気を変えるほど善い行いをしていますか?という話より。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

2日間、虫干し作業無事終了。

明日は石泉文庫へとお返し。

それが大変。。。

無事終えられますよう。

石泉文庫虫干し(1)

9月29日(月)

今日は石泉文庫の虫干し。

昨夜の天気予報では、朝には雨が上がっている感じだったのに、明け方雨音で目を覚ます。。。

雨雲レーダーの動きを見ると、本を運ぶ頃には雨雲が切れそう?

朝8時より石泉文庫では総代・仏教壮年会の方々が本の運び出し準備。
本堂ではおつとめし、広南小学校の6年生が到着する8時40分までの少しの間法話。

南無阿弥陀仏をとなふれば
 難陀・跋難大龍等
    無量の龍神尊敬し
  よるひるつねにまもるなり (現世利益和讃)

雨もすっかり上がり、まさにまさに、おかげさまで。

 

小学生が到着すると、簡単な挨拶、説明をして石泉文庫へ。

ありがたいことに、4往復もしてくれた子も。

本を運び終わると、今度はロープを張った本堂で虫干し作業。

そして、そのあと、プロジェクターを使って例年通り石泉文庫の話を。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

終わってホッとする間もなく、後片付けをした後、お葬式。

そして、その続きで七日参りのお宅へ。

昼食を取り、事情により延期となったお宅へ報恩講。

 

帰宅して動画編集してたら、あっという間に虫干しの後片付けの3時に。

ものの15分ほどであっという間に干してあった本を片付け。

みなさんが帰られてから、本の照合作業であっという間に夕方。

 

何だか慌ただしい一日ではあったけど、おかげさまで。

ようこそのお参りでした。

石泉文庫虫干し準備

9月28日(日)

明日から石泉文庫虫干し。

昨年まで御講師をお招きして法座と虫干しを行ってきたけれど、虫干しをするための石泉文庫での作業に人員が割かれ、お聴聞される方が減ってきたので、いろいろとご意見もあり、このたびより御講師をお招きせず、住職自勤でおつとめと短い法話をしたあとに、虫干しをすることに。

今日はそのための準備。

総代、仏教壮年会有志の方が集まって、午後からロープ張り。

お天気が心配だったけれど、明日は何とか開催出来そう。

広南小学校からもお手伝いに来てくれるので、無事行われますよう。

 

 

2025年9月28日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

秋のお彼岸ワークショップ

9月23日(火)

彼岸の中日は雨。

朝9時よりワークショップを開催。

今年で3回目となるワークショップは、「線香をつくる」。

人数が読めないけど、せめてこのくらいはと、テーブル4つ準備。

各テーブルに手作り線香キットを用意し、ご来場を待つと、

もう一組分追加。

 

まずはお香の話を。

お香の歴史など、普段聞かないような話から。
ちなみに一番高いお線香、一本当たり約4,000円。
楽天には一本当たり50万円もするものの!
ばら売りでなく、60本入り。

ただ、高いからいいではなく、香は好き嫌いがあるから、自分の好きな香りに出会い、それをお供えしてくださいと。

今日は自分の好きな香り探しから。
「と言っても、あれこれ香っていたら、分からなくなるので、これは苦手と思う香りを外してもらったら、いいかも知れないですね」と。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

作業は、香りを選び、混ぜてこねて、注射器で絞り出したり、コロコロこねて線香にしたり。

なかなか楽しそうにみなさん線香づくり。

 

彼岸中には乾燥するので、ぜひ初めての線香をお供えしてみてください。

ようこそのお参りでした。 

 

2025年9月23日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

ワークショップ準備

9月22日(月)

暑さ寒さも彼岸まで。

今朝は何だか爽やか。
午前中の通り報恩講も、汗ばむもののダラダラではなく。

午後から明日のワークショップ準備。

お彼岸ワークショップも3回目。

1回目がおそなえで落雁のお供物作り。
2回目がハスワーク。

そして3回目の今年は、「線香をつくる」。

手作り線香キットを使って、線香を作ってみようと。

意外と線香って、どんな風に作られるのか、どんな材料が使われているのか、知らないことばかり。

知ることによって、興味を持ったり、大切にしようと思ったり、いろんなご縁があるかなと。

 

どれだけ集まるかは分からないけれど、一人でも興味を持っていただけたら。

明日9時より開催。

2025年9月22日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

平和の鐘

9月18日(木)

今朝方、雷雨。。。

出る直前まで雷の音がしていたので、午前中の通り報恩講は、濡れることを覚悟していたのに、最後まで傘いらず。
赤いろうそくの扱いも手際がよくなった(ような気がする)。

今日は午前中の通り報恩講、そして午後から鐘を撞く。

千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要の平和の鐘に合わせて。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

10年前には、戦後70年の節目にこの千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要に呉東組団体参拝で初参拝。

あの時も雨だった。

この10年で何が変わっただろう。。。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

 

2025年9月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

いただきもの

9月9日(火)

今日も午前中は通り報恩講。

次々と順調にお参り。

 

お参り先で、時としていろいろいただきものを。

おそなえのお下がりであったり、ペットボトルのお茶、この時期多いのが栄養ドリンク。

ありがたく頂戴するけれど、これが飲めない。。。

効き過ぎるのか、飲んで眠れなくなってしまったことがあり、それ以来一度も。

それでも、いただきものはお気持ちをありがたく。

 

今日はお参り先で小坪説教所での盂蘭盆会でいただいた夏水仙の球根をいただいた。

来年は境内に夏水仙が咲くといいな。

 

また、別のお宅では山陰教区の妙好人カレンダーがお仏壇の横にかかってあり、

虫も この源左も
 おなじことに たすけて
  いただくだけのう

因幡の源左さんのことばが。

こうしたことばもお念仏のご縁にいただいて。

ようこそようこそ、なんまんだぶなんまんだぶ

 

2025年9月9日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 9月例会

9月8日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

それから通り報恩講、開始。

これまで二人で通り報恩講をまわっていたが、今年は一人で。

そこで、例年よりも早く。

 

始まりは例年通り小坪地区より。

暑いけれど、少し雨がぱらついたりしたこともあって、少し楽に?

今日は軽めの7件。

思っていた以上に声は出たかも。

声が心地よく出ると、何もかもが心地よく。

 

今年は初めて一人ですべてを回るので、心地よくおつとめするために、赤いろうそくを持参することに。

このろうそくは、昨年正月の能登半島地震で被災した高澤ろうそく店のことをたまたま知り、そのご縁で。

赤いろうそくを灯していると、「次から赤いろうそくを用意すればいいんですか?」

と、お尋ねになられる方もいたけれど、こちらで用意しますからと。

一件一件、新しいろうそくに火を灯し、終わったら芯切りをして火を消し、ろうそくも持ち帰る。

ちょっとした手間だけど、ちょっとしたことで何か伝わったらいいなと。

 

報恩講が終わり、お葬式に。

そして午後から仏教壮年会例会の準備。

 

夜は仏教壮年会、9月例会。

『歎異抄』もいよいよ十八条。

御布施の多少で大仏小仏が決まるというのは見当違いという話より。

暑い中をようこそのお参りでした。

2025年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

赤いロウソク

8月24日(日)

今日も熱中症警戒アラート発令。。。

今日御法事へお参りしたお宅に、先日9月に通り報恩講でお参りする予定をご案内したら、その日は仕事の関係もあって、今日の法事と一緒に報恩講もおつとめしていただきたいと。

そこで、『阿弥陀経』をおつとめしたあと、持参した蝋燭立に赤いロウソクを点け、報恩講の『正信偈』をおつとめ。


(写真は本堂にて)

法事が終わった後、芯切りばさみでロウソクの芯を切って火を消し、携帯灰皿に。

和蝋燭は芯を切らないといけないので、火の始末は責任持って。

今年の通り報恩講は、赤いロウソクを各ご家庭のお仏壇にお供えしておつとめしようと。

実は、今年の春に石川県七尾市の高澤ろうそく店のことを知った。
昨年の元旦に起こった能登半島地震で被災。

現在仮設店舗で頑張っておられるそうなので、微力ながら応援を兼ねて先日購入。

ろうそくの栞にも「報恩講」のことが。

1号、1.5号と小さなロウソクだけど、これを点けて報恩講を心地よくおつとめできれば。

今年は9月8日から平日は連日報恩講。

 

2025年8月24日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku