タマムシ

7月9日(水)

今日も暑い1日。
本堂の温度計は朝から30度。。。

本堂の向拝に並べている手乗りハス®。

今日も暁天が開花。

先日咲いた暁天は散ってしまったけれど、2つ目が。

あまりにも花がつまっていて、ずっしりと重そう。

 

あまりにも暑いので、朝晩境内に水を撒くのだけれど、夕方山門の石段に水を撒こうとしたら、何やらキラキラっと。

もしや?

と近寄ったら、やっぱりタマムシ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

思わず手を止めてスマホで撮ろうとしたけれど、きれいに撮れないので、カメラを急いで取りに。

ようやく今日、螺山からクマゼミやツクツクボウシの声が。

暑いけれど、みんな生きている。

2025年7月9日 | カテゴリー : , 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南寄席

7月5日(土)

今日は午前11時より広南中学校主催『広南寄席』。

ジャンボ衣笠さんを講師に招いて、広南中学校で落語をはじめて11年になるそう。

毎年、この時期に参観日を兼ねて広南寄席が開かれ、今年落語を学ぶ1年生が、自分たちがこれから学ぶ演目を初めて観る機会。

 

朝、境内の手乗りハス®、暁天が開花。
つぼみが大きく膨らんで、いつ咲くかと思ったら、ちょうど今日の日に合わせるように。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

今日は海からの風が結構入ってきていたので、蚊もいないため、網戸も開けて全開に。

昨日設置したサンシェードも、10㎏の重りを2つも付けているのに、風で動いてしまうほど。

 

朝、水撒き、掃除をし、一通りのことをした頃、学校から先生、そして講師のジャンボ衣笠さんと満腹亭おかわりさんが準備に。

そして、生徒、保護者、地域の方が。

 

 

今日は

 つる
 初天神
 時そば

この3つの演目を披露。
1年生全員、これからこの演目の1つを習得し、いろいろなところでそれぞれ披露することに。

 

12時15分に終了後、先生と生徒みなさんが高台の後片付けをしてくださったので、あっという間に片付いた。

すべてを見送ったあと、お昼をササッと済ませ、1時半からのお葬式に。

この暑さのせいなのか、連日連日お葬式。

 

暑い中、みなさんに喜んでいただき、無事終わってホッと。

ようこそ、ようこそ。

 

それから、昨日本堂の準備をしているところに、呉ろうあ協会の松岡会長が来られ、新刊を届けてくださった。

わざわざありがとうございました。

広南寄席準備 暑さ対策②

7月4日(金)

毎日、「今日も暑いですねぇ。。。」が1日の始まり。

明日、専徳寺本堂で広南中学校主催『広南寄席』開催。

 

昨年末、宇都宮黙霖生誕200年記念『専徳寺寄席』を開催。

その時に来られていた広南中学校の先生が、臨場感のあるここで生徒たちに落語の醍醐味を味わわせてあげられたらと。
そこで、今年は1年生とその保護者、そして地域の方を対象に、ここで広南寄席を開催することに。

明日広島別院ではご門主ご臨席の原爆忌80周年記念法要が予定されており、概要が決まるまで、、、と、予定を空けておいたおかげで、奇跡的に空いていた。

放課後の夕方、先生方が来られて準備。

 

この話をいただいて、一番気がかりだったのが、雨。そして、天気。

早々に梅雨明けしたので、雨の心配はなくなったけれど、熱中症の心配。

できるだけのことはしておこうと、本堂に金魚のモビールを。
風に揺られる姿が、ほんの少しでも涼しさを感じるご縁となれば。

林たけおさんの琉金のモビールが素敵だなと思って、購入。
ただ、老眼には少々糸通しが。。。

それでも、何とか無事完成。

花手水も、境内に咲いているアジサイを新しく。

 

そして、向拝にサンシェードを。

いろいろと試行錯誤して、これだと寺の景観を損なわず、無理なく暑さ対策ができるかなと。

 

夜、ユウスゲが3輪も。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
明日、無事開催されますように。

2025年7月4日 | カテゴリー : , 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

梅雨明け

6月27日(金)

九州〜近畿地方にかけて、本日梅雨明け。

6月中に梅雨明けするのは、観測史上初とか。

梅雨明け

昨日の総会が終わり、今日は朝から草取りと清掃。

30分ほどで滝のような汗。

6月入ってピタリと止まっていたお葬式が続いている。

この暑さのせい?

水分補給など熱中症対策しながら、皆さまもどうぞお気をつけて。

2025年6月27日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

梅雨の合間

6月25日(水)

昨日は雨。

昨夜、今日お墓での納骨のご依頼をされていたお宅から連絡。

雨の場合でも来ていただけるのでしょうか?と。

雨の度合いにもよるし、天気予報ではその時間大丈夫そうなので、もし降ったらその時に考えましょうと。

 

朝、曇り空だったのが、予想外に晴れてきた。

そこで先日購入した被るだけで体感温度がマイナス10度という帽子を。

黒なので、衣に馴染むかな?

お墓に着いて、帽子を取ると、日差しが熱っ!!

これは効果ありそう。

 

帰りに墓地から小坪へと向かう道で倒木。

 

道を塞ぐようなこともなかったので、無事車で帰宅。
とは言え、先日の東小坪の件もあり、この雨の季節が終わるまではご用心。

 

帰宅して、親鸞聖人像の裏にあるユウスゲを見ると、つぼみ!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

3年前に5株植え、今も元気に5株育っているのだけれど、これまで一度も咲くことなく。。。
ようやく黄色い花に会えそう。

夕方咲いて、昼には閉じてしまうユウスゲ。
一つ、楽しみに。

 

それから、

正義なんか信じちゃいけないんだ。そんなもの簡単にひっくり返るんだから。
でももし、逆転しない正義があるんだとしたら、全ての人を喜ばせる正義。。。僕はそれを見つけたい。

今朝のNHK朝ドラ『あんぱん』での一コマ。

世間虚仮 唯仏是真

煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもつてそらごとたはごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします。(歎異抄)

ふと、この言葉と重なって。
先日は、「双子の島」と言う紙芝居の話を。

やなせたかしさんが実際に戦地で作った『双生譚』がモデルになっているそうだが、共命鳥の話に通じているような。

やなせさんは高知の方だから、真言宗かなと思いながらも。

 

明日は専徳寺門信徒会世話係総会。

雨の心配はなさそうだけど、暑さだけが。。。

2025年6月25日 | カテゴリー : , 長浜 | 投稿者 : sentoku

夏至

6月21日(土)

今日は日の出から日の入りまでの昼の時間が長い夏至。

どおりで、いつもより早く目が覚めてしまったわけだ。

今年度、胡子自治会の区長の順番が回ってきているので、9時から胡子自治会の長浜第2公園の草刈り作業に参加。

ただ、10時に法事が入っていたので、9時半までのお手伝い。

みんなでやれば、30分ほどで草の山。

ただ、帰っても汗がひかず、汗だくでお参り。。。

 

そして、4件の法事が終わると、呉のレンガ通り。

『夏至の音楽祭』へ。

昨年の花まつりコンサートにも出演してくださったサクソフォンユニットCHERCHIOチェルキオの演奏があると言うことで。

 

30分ほど見せていただいたけれど、このあともあちこちで演奏予定とか。

暑い中、楽しい一時を。

 

2025年6月21日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

坂田明SOSコンサート

6月15日(日)

昨日の雨とは打って変わって、今日は青空。

新日本造機ホール(絆ホール)にて、映画「ひまわり」と坂田明SOSのコンサート。

長浜出身のサクソフォンプレーヤー、坂田明さん。

御年80歳を迎え、同時に戦後80周年を迎える。

2年前にお亡くなりになった坂田さんのいとこが企画していたことが、このたび実現したのだそう。

《参考》中国新聞平和メディアセンター
    東京新聞

 

このたびのコンサートのテーマから、お花を贈らせていただくことにした。

「楽屋花」と言うそう。

初めてなので、よく分からない。

そこでそういう装花に慣れている広島の土橋にあるSHAMROCKさんにお願いして届けていただく。

 

会場に着くと、会場入口に素敵なお花。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

映画『ひまわり』上映後、コンサートでは、 

 In a sentimental mood
 A good for nothing [役立たず]  ハタハタ
 死んだ男の残したものは
 ひまわり

ところが、ハタハタの前に『音戸の舟唄』。

そして、アンコールは「浜辺の歌」。

 

今回ラストの「ひまわり」は、3年前に広南中学校に「ようこそ先輩」で来られた時、最後の一曲に間に合って聞かせていただいた、心に残っている一曲。

 

御年80年を感じさせない、エネルギッシュなコンサート。

世のなか安穏なれ

 

2025年6月15日 | カテゴリー : , 長浜 | 投稿者 : sentoku

里山を愛する会

5月29日(木)

今日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に

広南小学校の4年生が里山を愛する会とサツマイモの苗を植えた記事。

 

2018年豪雨災害以来、防災学習を兼ねて活動。

大きく育ちますよう。

 

昨日は境内のイチョウの木が電線に架かってきたということで、中国電力がイチョウの枝を伐採。

境内に作業車が入れないため、山門前の道から。

そして、いよいよアジサイの季節。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

2025年5月29日 | カテゴリー : 地域, , 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南学園学校運営協議会

5月26日(月)

昨日は朝から葬式、お寺で連続4件の法事、そして最後は東鹿田にある市営墓地で墓終い。

市営墓地とは言うことなのだが、検索しても出て来ないので、東鹿田の墓地の住所を尋ねると、東鹿田町5丁目としか分からないと。

それでもGoogleマップで墓地らしい場所を見つけ、それをたよりに。

何とかたどり着くと、その一番上に。。。

階段を登り、おつとめをし、もう二度と来ることはないだろうからと写真を一枚。

何だか『この世界の片隅に』にでも出てくるような光景。

 

そして、今日は午前中広南学園学校運営協議会へ出席。

これまでは学校関係者評価委員だったけれど、今年度から学校運営協議会に変更。

コミュニティスクールとは、学校運営や学校の課題に対して、広く保護者や地域住民のみなさんが参画する仕組みです。
子どもたちの未来のために、それぞれが当事者として、「どんな子どもを育てたいか」という目標や子どもの教育に対する課題等を共有することで、学校を支援する取組が充実するとともに、関わる全ての人に様々な魅力が広がっていきます。

「地域とともにある学校づくり」をしていくため、微力ながらお手伝い。

 

2025年5月26日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南学園運動会

5月18日(日)

本来なら昨日だった広南学園運動会。

一昨日の時点で昨日は雨の予報だったため、早々に順延決定。

 

今日は曇り空のもと、無事開催。

法事のため、最初の小学生の徒競走を見終わるまで応援。

本堂の廊下にいると、風に乗って声援の声などが聞こえてくる。

そこまで日差しが強くなく、いい日和りだったのかな。

九州南部は早くも梅雨入りとか。

夏に向けていろいろ準備を。

2025年5月18日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku