念仏の助縁なり

1月2日(月)

暖かく穏やかな正月2日。

昨日は相変わらずバタバタとした元旦だったけど、ようやく落ち着き、やっと届いた年賀状を見ることが出来た。

そして、昨年末に切れてしまったお念珠の修理も。

バラバラになった念珠の珠を一つ一つ紐に通していきながら、何事もつながっているなぁと。

真宗教団連合の法語カレンダー、今年1月の言葉より。

信楽峻麿氏の言葉として、

この世のことは
 何事も何事も
  念仏の助縁

この言葉の背景にあるのは、恐らく石泉僧叡和上の弘願助正義。

そして、法然聖人の「衣食住の三は念仏の助業なり」。

又いはく、現世をすぐべき樣は、念佛の申されん樣にすぐべし。念佛のさまたげになりぬべくは、なになりともよろづをいとひすてゝこれをとゞむべし。いはく、ひじりて申されずは、めをまうけて申すべし。妻をまうけて申されずは、ひじりにて申すべし。住所にて申されずは、流行して申すべし。流行して申されずは、家にゐて申すべし。自力の衣食にて申されずは、他人にたすけられて申すべし。他人にたすけられて申されずは、自力の衣食にて申すべし。一人して申されずは、同朋とともに申すべし。共行して申されずは、一人籠居して申すべし。衣食住の三は念佛の助業也。これすなはち自身安穩にして、念佛往生をとげんがためには、何事もみな念佛の助業也。(和語灯録)

「この世のことは何事も何事も念仏の助業」ではなく、「この世のことは何事も何事も念仏の助縁」。

すべてがお念仏を中心に。

これまで点と点の集まりだった世界が、何事も。

 

長浜のことを年末にいろいろと調べていて、ふと見つけた本を注文していたのが昨日届いた。

長浜にご縁のある時代考証家の山田順子さんが『瀬戸内海の島探訪「せとうち津々浦々」』を昨年春に徳間書店より出版。

その最後の締めくくりに出てくるのが、広小坪と広長浜。

それ以外にも昔「海賊・水軍」と呼ばれた人たちのこともたくさん紹介され、278頁フルカラーでありながらも2000円+税というお値打ち価格。

 

このあたりは、海賊・水軍とも縁が深い。

専徳寺が浄土真宗本願寺派へ改宗したのも、小須磨の磯神社に白井水軍が石山合戦での戦勝祈願として手水鉢を奉納したのと同時期。
石泉僧叡和上を長浜へ引き留め、生活を支援した多賀谷氏も水軍の流れ。
『妙好人伝』の九右衛門の息子、想四郎想吉も船士であったことなどを考えると。

長浜の、また専徳寺の歴史を紐解くと、すべてどこかでつながっているような。

どこか=お念仏

切れてバラバラになったお念珠が、一つのお念珠に。

そして、これまでのすべてがお念仏に。

南无阿弥陀佛

2023年1月2日 | カテゴリー : 未分類, 長浜 | 投稿者 : sentoku

大雀蜂

10月15日(土)

2日前、庫裏の玄関を出て、境内の銀杏の木のあたりに行くと、「ぶーん」という大きな羽音が。

あまりにもはっきりと聞こえるので、様子をうかがっていると、その羽音の主はオオスズメバチ。

スズメバチの名前の由来は、鳥のスズメくらい大きなハチだからだそう。
本当はスズメほど大きくはないのだけれど、スズメよりも存在感が。。。

銀杏の根元に穴があり、そこに数匹が出入りを繰り返す。

また、穴をのぞき込もうとすると、必ず威嚇のような大きな羽音が聞こえてくるので、用心しながら。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

総代長さんが昨日の夕方、他の要件で訪ねて来られたので、スズメバチのことをお伝えした。

前に総代さんが墓の中に出来たスズメバチの巣を駆除してくださったこともあったので、その方に相談したら、今の時期は前回駆除した時よりも凶暴で危険だから、専門家に任せた方がいいと言うことになり、業者へお願いしてくださった。

 

ソーシャルディスタンス

このコロナ禍でよく使われたこの言葉だが、野生生物等との共生にも、ある程度の距離が必要。

玄関先でなければよかったのに。

 

日中は危険なため、日が暮れてからの作業。

出入り口は小さな穴なので、どんなふうにするのかと思ったら、

網をかぶせて入口に完全な蓋を。

 

ただ、心配なのは、オオスズメバチが巣を作るくらいだから、それなりの空間があるのかなぁ?と。

とりあえず、事故なく問題が片付いたので、ホッと。

もくりんさんのお下がり

10月13日(木)

今日で小坪(旧小坪地区)の通り報恩講が修了。

お仏壇のお供えには、先日広南劇場で広南中学校2年生HMⅡが販売した「もくりんまんじゅう」があちらにもこちらにも。

おかげでお下がりにいただいた「もくりんまんじゅう」が鞄にどっさり。

子どもたちの起業企画へのご協力ありがとうございました。

 

そして、今日のお参り先でのヒアリングフレイル。

ヒアリングフレイルとは、加齢に伴う聴力の低下。
それに伴い、認知症と間違われたり、意思の疎通が難しくなったり。

《参考》ユニバーサルサウンドデザイン

 

一昨年、通り報恩講で伺った先で、「おつとめはいいから」と言われ、「えっ?」と思ったら、どうも聞こえづらくなってきたため、一緒におつとめできないからと。

でも、コミューンを使って一緒におつとめできた方のお宅へ再び。

 

呼び鈴は壊れており、玄関先で「ごめんください」と何度呼んでもまったく返事はない。
でも、奥の台所から音が聞こえてくるので、「ごめんください」を繰り返しながら台所まで行き、すぐ隣に立った時点で気づいていただけた。
かなりヒアリングフレイルが進んでいるような感じ。

コミューンの音を少し大きめにして正信偈をおつとめすると、最後まで一緒におつとめしていただけた。

ちゃんとこちらの声が届いたようで、そのあとしばしいろんな話を聞かせていただく。

最近は、「釋〇〇」と、帰敬式でいただいた名前で手紙を書いたり、友人と呼び合っているのだと。

 

そのあと、伺ったお宅では、逆に「法名を普段名告ってもいいのでしょうか?」と尋ねられた。

「法名を名告るのはいいことだと思います。ただ、相手が誰?って思うようなことがあるので、相手が分かるようにしたほうがいいと思います。」と回答。

「そうなんですよ。最初誰が贈ってくれたか分からなかったんですよ」と。

相手があって届く世界。

 

宇都宮黙霖生誕200年に向けて、有志の方々がとあるプロジェクトを構想中。
そのプロジェクトを具体化するため、今日午後からお寺に訪ねて来られ、いろいろと意見を求められた。
黙霖LOVEがすごく伝わって来て、汗かいてしまうほど。

こちらもいいご縁となりますように。

 

『ヨシタケシンスケ展かもしれない』

9月24日(土)

昨日の朝日新聞朝刊 広島版に、

『ヨシタケシンスケ展かもしれない』の記事。

いよいよ始まったと思って、ひろしま美術館のwebを見ると、整理券を配っていると。

朝から整理券を配るくらいだから、この連休は無理かなぁと思いながら、今日の午後、他の用事で広島市内に向かう途中、ひろしま美術館のtwitterで、午後2時の時点で待ち時間0と。

せっかくだから見に行こうと、『ヨシタケシンスケ展かもしれない』に。

 

ヨシタケシンスケさんの絵本は、クスッと笑える面白さがある。
ただ、読み聞かせには向かないなぁと、これまで一度も読み聞かせで読んだことがない。

ここへ来て、改めてその理由を実感。

たくさんの小さなスケッチを見て、とにかくちっちゃい!!。
老眼の私には。。。

帰って、ヨシタケシンスケさんのことを調べてみたら、「ほぼ日刊イトイ新聞」に糸井重里さんと「逃げつづけてきました」の対談が。
(ほぼ日刊イトイ新聞 https://www.1101.com/yoshitake/index.html

そこには、御自身が読み聞かせには不向きと仰っている。

また、逃げつづけること。
これも大事なことだと思う。
面と向かって立ち向かうと、時には大変なことに。

でも、逃げても逃げても追わえとるのが阿弥陀さま。

だから、逃げても逃げても大丈夫。
かもしれない。

 

2022年9月24日 | カテゴリー : 未分類, 絵本 | 投稿者 : sentoku

台風14号

9月19日(月)

大型台風14号、18時現在、島根県出雲市付近を通過中。

 

このあたりは、雨・風ともに時折強い時もあったけれど、爪痕を残すことなく通り過ぎてくれそうな感じ。
後は地盤が緩んでいたりするので、もう少し注意をしながら。

みなさんもお気をつけて。

 

本堂の廊下がご覧のとおり。

今日はお寺で法事のお参りがなかったので、それだけが幸い。

 

明日は、門信徒世話係臨時総会。

昨日、準備をしていた総代さん方と延期も含めて協議されたけれど、先程総代長さんが来られ、今の状況から明日は予定どおり開催と決定。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

2022年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

連日猛暑。。。

8月10日(水)

連日暑い日が続く。

昨日と今日、小坪説教所で予定されていた盂蘭盆会は中止。

先週、バタバタしていて書き忘れていたことを。

まず、8月4日(木)、クロガネモチの倒木で被害に遭われた前のお宅の屋根、前の道のガードレール等の破損の修理が完了。

左側に映っているブルーシートは、石泉文庫の塀に当たり、こちらは県の史跡のため、修復工事にはもう少し時間がかかりそう。

 

そして、おりづるタワーに現在安置されている広島大仏。

 

http://hiroshimadaibutsu.com/

いろんな歴史を経て、奈良の極楽寺におられる阿弥陀さま。

出開帳プロジェクトで里帰りし、現在おりづるタワーに。

 
今朝、有志の方が本堂のお掃除をしてくださった。

そんな中、本堂の上からキジバトの声が聞こえてきた。

巣に戻ってきたのかなと、ビデオを設置して待っていると、石灯籠の上に下りてきて、しばらく辺りを見回し、慎重に巣へと。

翼をバタバタと羽ばたかせ、エサを激しく求めてる。

それでも全く音も立てず、すごいなぁ。

 暑い中、元気に!

2022年8月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

向日葵

7月25日(月)

今年の5月21日に植えた向日葵ひまわり

20粒ほど植えると、次々と芽が出て成長を楽しみにしていたのだけれど。。。

芽が出て少し成長したところを次々と摘み取られたみたいで、残ったのはわずかに一本だけ。。。

何度も「抜かないで」「さわらないで」と伝えたにもかかわらず。。。

とにかくこの一本だけは大切に。

 

この一本はススキの影に隠れているので、目立たない。

バッタに葉っぱを食べられながらも元気に育ち、昨日見た時、

黄色い花びらが。

そして、明け方降った雨が上がった後見に行くと、小さな可愛らしい向日葵が一輪。

〈パチーノ・ゴールド〉という品種で、30㎝から40㎝くらいの小さな向日葵。

花の隣にもつぼみが大きくなっているので、もう一つ咲くのかな。

 

ウクライナもロシアも向日葵が国花。

〈世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ〉の願いを込めて。

 

午後から総代会。

暑い中、ありがとうございました。

2022年7月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

水引

6月22日(水)

雨上がり、先日の露草の側に、ただいま水引みずひきの花が次々と。

 

と言っても、水引の花は小さすぎて、ピントを合わすのも一苦労。
気に留めなかったら分からない花かも。

かひなしや 水引草の 花ざかり  正岡子規

〈甲斐なし〉と詠んだ正岡子規。

〈甲斐なし〉と言われるほど小さくても、その花盛りを見てくれている人がいる。

そーっと咲いていても、ちゃんと見てくれている人がいる。

無理して大きな花を咲かさなくても。

自分らしいその花を。

2022年6月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

向日葵

5月29日(日)

5月21日に種を植えた向日葵ひまわり

ここに来て次々と発芽。

向日葵は、「葵」と付いているけれど、アオイ科でなくキク科。
北アメリカ原産で、日本には江戸時代に入って来て、寛文6(1666)年に著された『訓蒙図彙きんもうずい』に紹介されているのが最初だそう。

そこには、「丈菊」として。(国立国会図書館デジタルコレクション [14] 20/38)

そして、宝暦9(1759)年に描かれた伊藤若冲の『動植綵絵』には「向日葵雄鶏図」と、この頃には「向日葵」として。

 

そんな歴史を持つ向日葵。
黒い種をベレー帽のようにかぶって出て来ているのが何とも。

 

ロシアでもウクライナでも向日葵が国花。

今年はその向日葵に願いを込めて。

 

2022年5月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

アースデイ

4月22日(金)

今日、4月22日はアースデイ。

地球環境について考える日。

 

昨年のこの日にアースデイのことをぶろぐで紹介した中で、小さな白い花があちこちに咲いていることを。

この花がニラ臭のするハタケニラと言う帰化植物だった。

昨年これを放っておいたからか、今年は去年以上に増殖してしまったため、先日から花の咲く前に除去作業。
今日は鐘楼横に生い茂っていたハタケニラを取り除き、土をふるいにかけて根と球根も除去。

「陸の豊かさも守ろう」

花は可愛らしいし、同じ植物なんだし、とついつい思ってしまうのだけれど、これだけ繁殖力が強く、根の張り方もすごいと、既存の植物が育たなくなってしまう。

外来種の侵入を防ぐことで、在来種を守り、生態系を壊すことのないようにすることも大切なこと。

 

昨年植えた丁字草ちょうじそうが、

今年、元気に芽を出し、ただいま成長中。

去年はこんな姿↑。

野生のものは絶滅危惧種。
広島では宮島と可部に自生していたそうだが、もう絶滅しているとか。

一度絶えてしまうと、再生は難しいけれど、ここでずっと元気に育ってくれたらいいな。

 

 

2022年4月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku