法要前日

4月25日(金)

明日、石泉僧叡和上二百回忌法要。

朝、水を撒き、境内を清掃していると、

何やらにぎやかな声が聞こえてきて、子どもたちがいっぱい。

保育所の子どもたちが、散策で来てくれたみたい。

ようこそようこそ。

 

そして、10時の御法事を一件済ませ、12時に葬式に行くまで、山門と向拝に幕を。

 

このたび新調した幕。

今年の御正忌に幕を掛けようとしたら、あちらこちらに傷みがひどく。
何とか応急処置をしたものの、これは。。。

すぐに見積もりをお願いし、1月末に採寸。
2月なかばに見積もりが出た時、納期まで2ヶ月とあったので、この法要に間に合うようならと。

以前のものと違い、薄くなり軽量化。そして、風抜きのためのスリットも。

そして、汗だくのまま葬式、昼食を済ませ、次は本堂の準備。

打敷を掛け、礼盤を用意。

そして、僧叡和上直筆の『一枚起請文』を。

法要のリーフレットと『茉莉花』を準備。

最新号に、

石泉文庫の紹介をしてくださっているので。

そして、掃除をしてとりあえず準備は整った。

 

明日午後2時より

どうぞお誘いあわせてお参りを。

 

広南小学校入学式 仏教壮年会4月例会

4月8日(火)

今日はお釈迦さまの御誕生日。

昨年は花まつりコンサートを4月に開催したけれど、今月石泉僧叡和上二百回忌法要を控えているため、今年はお休み。

 

午後から満開の桜の下、広南小学校の入学式に出席。

新1年生、今年は10名。

全校生徒77名。

来週早々読み聞かせで新1年生が当たっているので、どんな絵本を読もうかなと。

新しい学校生活を楽しみ。

 

夜は仏教壮年会4月例会。

4月は総会。

今日の入学式で、校長先生が新入生への挨拶の中で、「聞くということは考えること」と。

その話から先日読み終えた『僕は鳥の言葉がわかる』のシジュウカラの言葉の話を。

聞くということは尋ねていく、問うていく。
相手の心を問い、私の心に問うていく。

そんな挨拶をして、総会審議。

このたび2名の新規会員と、ちょっと前から来られている1名の会員紹介も。

 

今年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

2025年4月8日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南学園 離退任式

3月25日(火)

今日は広南学園、離退任式。

例年中国新聞の新聞発表で離退任の確認をするのだけれど、今年は昨日になっても新聞発表がない。。。

中国新聞のWebサイトでもいつになっても発表が。。。

今年から掲載をしなくなった?しないならしないで、事前に何か発表があるような。。。

夕方、Webサイトにようやく発表が。

 

予想はしていたけれど、長年お世話になった先生の離任が発表されたので、今朝は小学校と中学校へ。

小学校では、次男がお世話になった担任の先生、中学校では長男も次男もずっとお世話になった担任の先生がそれぞれ違う学校へ。

大変お世話になりました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

明日から春季彼岸会。
その前後で支度を。

お誘いあわせてお参りを。

2025年3月25日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

東日本大震災から14年目

3月11日(火)

今日は寒くは感じないけれど、どんよりとした一日。

午後2時46分、梵鐘を撞く。

昨年は撞いた?と思ってぶろぐを振り返ると、昨年は聞名講がその時間。

あれから14年。

〈忘れない〉と思っていても、時間とともに。。。

忘れても、思い出す。

鐘を撞くことで。

正覚大音 響流十方
南無阿弥陀仏

 

2025年3月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

浅野先生を偲ぶ会 仏教壮年会例会

3月8日(土)

昨日は大学院時代の恩師 浅野教信先生の七回忌に。

令和元(2019)年4月5日にご往生され、5月に札幌別院にて葬儀。
お参りすることも出来ず、その後コロナ禍で一周忌・三回忌のご縁もなく、ようやく門下生による御法事を龍谷大学本館講堂で勤まることに。

お亡くなりになられた諸先輩方もおられ、このご縁を逃すと今生では会うことも出来ないかも。
そんなことも思い、何が何でも今、と。

午前中、法事とお葬式を済ませて上京。
久しぶりの新幹線に乗り、いつ以来かなと思ったら2020年1月末以来の京都。

団体参拝のバスで来山したことはあったけれど、新幹線は本当に久々。

 

法事開始まで30分ほどあったので、本願寺にまずはお参り。

と、その途中、隣の興正寺へ。
紅白の梅が。

学生時代、興正会館でお世話になったけど、今はその興正会館もなくなって。。。

そして、そのあと本願寺。

安居事務所を去って、約20年ぶりに本館講堂へ。

阿弥陀経をおつとめし、法話は川添先生。

法要後、東急ホテルに移動して、浅野先生を偲ぶ会。

浅野先生の喜寿の御祝い以来、ほぼ約20年ぶりに会う方ばかり。

でも、それぞれの浅野先生との出会い、思い出話に花を咲かせ、これが御法事のいいところかなと。

 

時間に追われるとゆっくり出来ないので、久しぶりに二次会に付き合い、ホテルで1泊し、新幹線の始発で帰宅。

新幹線でゆっくり寝れるかと思えば、「お葬式が出来た」と、携帯のショートメールでやりとりしている間に広島へ。

そのあと、法事を3件、枕経、お通夜、そして今夜は仏教壮年会の例会。

 

さすがに目を閉じると意識が飛んでしまい。。。

今夜は『歎異抄』第14条。

今このご縁に遇うことに大切さ、自分の力ではないということの大切さを。

 

今のご縁をただただ大切に。

 

 

2025年3月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校修了式

3月1日(土)

今朝は住蓮寺にて長浜日曜学校修了式。

現在6名在籍。

子どもが少なくなっているのに加え、小学生中学年以上になると、いろいろと習い事とかもあり、日曜学校に通うのも難しい状況らしい。

今日はそのうちの1名、6年生がこのたび修了。

あいさつで何を話そうかと思ってふと思ったのが、「母校」の由来って?

調べてみたら、「alma mater」というラテン語が由来だそう。

いろいろと調べてみたら、卒業した学校を「母校」と言うとか、「我らが母校」と校歌にもあったりするから、在校中でも「母校」だと言うとか、諸説あるらしい。

私たちはお腹に命を授かった時より、既に母子の関係。

産まれるご縁が整って、この世に産まれてくる。

その母子の関係を思うと、卒業は終わりでなく、始まりかなと。

修了、おめでとう。

 

今日は暖かく。

節分草やバイカオウレンが元気に咲いた。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
今年の桜がどのくらい咲いてくれるかな。

2025年3月1日 | カテゴリー : , 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 2月例会

2月8日(土)

朝、雪が積もってたらどうするか。。。
そう思いながらカーテンを開け、積もってない!

10時に上山田のお宅にて法事。
このたび2回目の訪問で、『この世界の片隅に』のすずさんの家が近くかなと思ってGoogleマップで調べたら、もっともっと上だと。。。

車を下の駐車場に止めて、坂・階段を登って伺うことになっていたので、積雪もなくホッと一安心。

その後11時は広ステーションホテルにて法事。

おかげさまで何とか無事。

 

今夜は仏教壮年会。

あまりにも寒いので少ないとは思ったけれど、それでもそれなりに来てくださった。

外陣の御本尊前で正信偈のおつとめをするのだけれど、御内陣から外陣に向けて冷気が。。。
まるで、カープ選手がオフにする護摩行の反対。

『歎異抄』第13条。

さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまひもすべし。

「おかげさまで」と味わうばかり。

寒い中をようこそのお参りでした。

 

2025年2月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会新年会コンサート

2月1日(土)

今日から2月。
1月はとにかく行事に葬式続き。。。

そんな1月の最後、一昨日から呉東組の法中旅行で道後へ。
2018年以来、コロナ禍でずっとなかったので、ずいぶん久しぶりの法中旅行。

 

組内16ヶ寺から14名の参加予定だったのに、お葬式が入ったと、前日に1名キャンセル。
そしてお葬式が入ったからと、途中でお帰りなられる方も続き、最後には9名に。

そんな中、お葬式の連絡もなく、無事最後まで。

初めてシーパセオに乗って呉港を出発し、長浜を眺める。
その昔、長浜から船が出てた頃は、こんな光景だったのかな。

翌朝、あまりにも早く目が覚めたため、朝6時から道後温泉本館が開いていると知り、朝から温泉。

外に出ると、空が明るくなって。

 

そして、一夜明けて今日は仏教婦人会新年会コンサート。

旅行前に出来る準備だけはしておいた。

そして、今朝は掃除、そして最終準備。

昼前にはリハーサル。
不備がないか、ヒヤヒヤしながら。。。

天気予報よりも早く雨が降り出した。
どのくらいお越しになるかと心配したけれど、

ようこそ、ようこそ。

 

最初の住職の挨拶で、「コロナ前と今と、何が変わったと思います?」と尋ねると、みなさん???

「みんなそれぞれ年を重ねました」と言うと、ドッと笑いが。

年をとれば、それまでとは同じように出来ないことも出てくるけれど、出来ることを探して楽しく過ごせるコンサートを開催したことを。

このたびのコンサートは、ご門徒さんが来てくださった「お寺でコンサート」のあと、こういう方もいるからと紹介してくださったご縁で、KeikoさんとThe Marblesさんが出演してくださることに。

懐かしい歌、知らないけれど心に響く歌。

涙を流しながら聞く歌、体を揺すり手拍子でリズムをとりながら聞く歌。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

生きてきた時間だけ、想い出の歌があり、その歌に自分の人生と重ねたり。

これまでとは違った歌のコンサート。

みなさんに楽しんでいただけたよう。

ようこそのお参りでした。

 

2025年2月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

学校関係者評価委員会 総代会新年会

1月21日(火)

午前中、広南学園学校関係者評価委員会に出席。
小学校・中学校をすべて参観させてもらうと、いつもながら子どもたちの成長に元気をもらう。

昼前に終わって、すぐに八本松での葬式に。
昨日に続いて同じ道を通ると、昨日はこんなのあった?と。

ちょっと余裕が出来ると、まわりを見ながら。

 

今夜はお通夜にお参りしたあと、総代会新年会の会場へ。

人生の大先輩にいろいろと話を。

今年もお世話になります。

2025年1月21日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫防火訓練打ち合わせ

1月17日(金)

阪神淡路大震災から30年。

当時のことを振り返りながら。

 

今日は午後から石泉文庫防火訓練の打ち合わせを、呉市と呉市消防局と専徳寺総代の三者で。

1月26日が文化財防火デー。

例年は呉市の中では一番早い訓練だったけど、今年は最後の訓練に。

 

今年の文化財防火デーのポスター、どこかで見たような。。。
と思ったら、本願寺。

今年も広南小学校の子どもたちと一緒に防火訓練を。

当日の天気だけが心配。

 

そして、夕方から呉東組役員会に。

備えあれば憂いなし

何ごとも。