仏教婦人会 本堂清掃・報恩講

12月16日(木)

昨年はコロナでできなかったため、2年ぶりに婦人会の本堂清掃と報恩講。

天気予報では雨予報だったので、お天気だけが気がかりだったけど、今朝はきれいな朝焼け。

朝9時、青空のもと、清掃開始。

2年ぶりとあって、土埃で汚れた窓や網戸を水拭きしていただき、本堂・集会所を1時間ちょっと掛けてきれいに。

 

報恩講のおつとめの後、法話では先日の広南小学校読み聞かせで読んだ『しらすどん』から「恩」の話。

昨年の呉東組総代会・親鸞聖人讃仰会の合掌チラシ。

恩を知るとは
 私を支えてくれる
 無数のいのちに出遇うこと

なされたことを知ると、そこには「おかげさまで」と感謝の気持ち。

おかげさまで

ようこそのお参りでした。

2021年12月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃・12月例会

12月8日(水)

昨日の法座に続いて、今日は朝9時から仏教壮年会の境内清掃。

例年ならすべて散ってしまっている銀杏の葉。
今年は暖かいのか、まだ少し残った状態。

そして、裏に実った柚子や花梨の収穫。

毎年たくさん実るので、収穫して皆さんにおみやげとして持って帰っていただく。

特に今年は花梨がたくさん。

風もなく、陽が射して、汗ばむほど。

おかげさまできれいになりました。

 

そして、夜は7時30分から仏教壮年会今年最後の例会。

今日は大晦日に使う蓮の花作り。

前回よりも薄めの紙を使用。
前回の青・黄・白・赤よりも薄い色で。

花びら型に切った紙を筒に布で包むように巻き、ひもをグルグル巻き付けて、両側からギュッと真ん中へ絞り込む。
そうすると、花びらのような感じに出来上がり、

十字に4枚貼り付けて、それを二つ重ねると蓮の花の出来上がり。

 

昨年はできなかったけれど、今年は蓮のともしびを親鸞聖人の足元にお供えいただけるといいな。

お焼香で仏さまに香をお供えし、蓮の花とキャンドルでお花とお灯明ひかりをお供え。

お疲れのところ、ようこそのお参りでした。

2021年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(月)

昨日の法要から一夜明け、今日も朝から通り報恩講に。

最後に日時変更を希望された広名田地区のお宅へお参りに行ったので、そのあと近くのため池のほとりでバイクを止めて一休み。

春にオオバンの姿を見つけ、急いでビデオを取りに帰ったことがあったので、今日のように時間に余裕のある時はカバンの中にビデオカメラを。

先日のアサギマダラは、そのおかげで撮影できた。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
今はヒドリガモの姿をここでよく見かける。

「ヒドリガモ」は、頭の色が緋色ひいろだから元は「緋鳥ひどり」と呼ばれ、その後、「緋鳥鴨ひどりがも」と呼ばれるようになったとか。

「緋色」

本願寺派では「ころも」と言って、御門主さまが着用される衣。

御正忌報恩講では、御門主さまに代わって改悔批判をされる勧学和上が御着用。

写真は、2000年の御正忌報恩講での改悔批判(浅野教信和上)。

 

頭を水中に突っ込んで、浮かぶからだを何とか沈ませようと、足でバタバタしながら、白いお腹からお尻をピョコンと水面に出してる姿が何とも可愛らしい。

ヒドリガモの他に、今日もオオバンが1羽混ざってる。
そして、少し小柄なコガモ♀を撮って帰ったら、何とその後ろにヒクイナらしき鳥が1羽。

ヒクイナも、「水鶏くいな」。

肉眼では遠くてさすがに見えず、ビデオのモニターは近すぎて見えず、、、次は眼鏡も持参しないと。。。

 

 

今夜は久しぶりに仏教壮年会の例会。

コロナの感染状況が少し落ち着いてきたので、注意をしながら少しずつ再開。

今日は久しぶりなので、いつも会員の方が目にしている専徳寺の話を。

プロジェクターを使って、このぶろぐでも紹介した建物の名称の話より。

物には名前があり、
名前には意味がある。
そして、名前には願いが込められている。

と言うそんな話を。

 

夕方から雨が降り、足もとの悪い中をようこそのお参りでした。

 

2021年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し 1日目

10月25日(月)

9月末に予定していた石泉文庫虫干し法座が、緊急事態宣言延長に伴い中止となった。
でも、虫干し作業だけはしておかないと、と言うことで、今日虫干し。

朝9時に広南小学校の6年生がやって来て、それから本を石泉文庫から専徳寺へと運ぶことにしていたが、天気予報を見ると、今にも雨が降りそうな。。。
昨日までの天気予報ではくもりのち晴れだったのに。。。

朝8時には総代・仏壮有志の皆さんが石泉文庫に集まり、まずは2階書庫より本を下ろす作業。

そのあと、雨が降る前に、少しでも運んでおこうと、子どもたちを待たず、急遽石泉文庫から運ぶことに。

子どもたちが運ぶ本だけを残し、後は待つのみ。

何とか雨が降らないうちに、子どもたちも到着し、運ぶ作業をお手伝い。

本来なら何往復もしてくれる子どもたちも、今日は1往復。

運び終わったら、今度は本堂で虫干し作業。

そして、たくさんの本の下で石泉文庫の話を。

話をしていると、外から雨音。
教頭先生が傘を届けてくださって、みんな雨の中を学校へ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

午後3時から本を片付け、何とか無事1日目を終了。

長浜に伝わる大切なご縁。
何かを感じてくれたらいいな。

お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。

実るほど 頭を垂れる 稲穂かな

10月5日(火)

白岳地区の通り報恩講最終日。

長浜の通り報恩講では、世話係の方がそれぞれ日程調整してお参りされるお宅をこちらにご連絡してくださるのだが、それ以外の地区は昔から世話係の方に日程をこちらで決めてお知らせし、担当されているご門徒の皆さんにその日をお伝えいただくようにしている。

続きを読む

2021年10月5日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

とおりぼんこう はじまる

9月21日(火)

今日からいよいよ通り報恩講がはじまる。

このあたりでは、「とおりぼんこう」と呼ばれている。

親鸞聖人のご命日、1月16日の御正忌報恩講に先立って、1件1件ご門徒さんのお宅のお仏壇にお参りさせていただくご縁。

まだまだ暑い中だけど、これから寒くなる12月半ばまで、平日は連日通り報恩講。

毎年のことながら、広小坪地区より。

どこに行っても扇風機やサーキュレーターを回してくださって、換気もしっかり。

お茶もいただかないようにしているので、玄関を出てマスクを一瞬外し、マイボトルで水を一口。

何とか無事初日を迎えた。
良いご縁となりますよう。

 

境内に咲いている秋明菊。

よく見ると、真ん中のめしべあたりに小さな花が咲き出した?

夕方、もう一つの白い花を見ると、こちらも。

これって、珍しいのかな??

 

また、夕方水撒きをしていると、ピョンと何やら。

 

先日のエンマコオロギとはちょっと違う??

と思ってとりあえず写真を。

調べてみると、マツムシ♂。

 

先日、鈴虫・松虫のことを紹介したばかり。

何と、マツムシの姿を初めて見た。

 

そして、今夜は中秋の名月。

8年ぶりに満月の中秋の名月だとか。

 

一日に3つも重なったら、ひょっとして全部使い果たしたとか?

それとも、幸先の良いスタート?

気持ちの持ちようで、どっちにでも転ぶ。

とりあえず、前を向いて。

 

 

 

2021年9月21日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 臨時役員会

8月23日(月)

まだまだ暑い日は続くけど、何となく夕空は秋のよう。

先日の停滞前線がなくなって、早くも秋に?と。

夜はスズムシやコオロギの声が涼しげに鳴いている。

 

今夜は仏教壮年会の臨時役員会。

例年9月に仏教壮年会と仏教婦人会共催行事を開催していたけれど、コロナ感染拡大によるまん延防止重点措置が呉市にも9月12日まで。
昨年に引き続き今年も中止となるので、今後のことについて臨時役員会を開催。

長浜のこと、お寺のこと、皆さんの熱い篤い思いをいろいろと聞かせていただく。

 

今年も9月27日(月)から29日(水)まで石泉文庫の虫干しを行う予定。

昨年は虫干し作業だけ何とか出来たけど、今年は朝席だけの法座も予定。

そのための準備も。

 

今年も広南小学校6年生に運ぶ作業をお手伝いしていただくことに。

いろんな思いを、小学生に感じてもらえたら。

 

2021年8月23日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

令和3年度 門信徒会世話係総会

7月20日(火)

朝6時過ぎ、蓮を見に出たら、

すでに全開。

春に初めて株分けした蓮から、芽が出たことで悦び、つぼみをつけたことで喜び、花が咲いたことで歓ぶ。
しかも、専徳寺門信徒会世話係総会当日に。

 

昨年はコロナで中止したが、今年は改選期に当たり、退任される総代・世話係の方々がいらっしゃるので、何とか開催出来るようにと春先より総代会で準備してきた。

でも、緊急事態宣言が出たことで、6月中の開催は見合わせ、解除されて少し様子を見てから判断し、今日の開催に。

専徳寺門信徒会は、4年ごとの改選で、改選期に80歳を迎えていれば退任となる。
このたび総代長をはじめ、5名の総代、10名の世話係が退任。
そして、3名の総代、6名の世話係が新任。

 

コロナ禍で出にくい中をお集まりいただくので、少しでも心地よくお寺での時間を過ごせるように。

朝から花手水を準備。

今日は紫陽花を中心に、そこに浮き玉を添えて。

陶器の浮き玉は、美濃焼。
専徳寺の本堂の瓦も美濃瓦。

ガラス製の浮き玉は、会津若松のビードロ浮き玉。

 

久しぶりにウィンドチャイムも架け、9時に総代のみなさんが集まり、9時半頃より受付開始。

検温し、アルコール消毒をしていただいて。

そして、10時。
蓮の一番開いた頃開式。

予想どおり欠席者も多かったが、席の間隔を出来るだけ開けて。

外からウィンドチャイムの音が時折涼しげに聞こえてくる中、議事の進行。

お昼前、総会終了後、すでに蓮は閉じてしまっていた。。。

 

このたび退任された皆さまには、大変お世話になりました。
また、新任された皆さま、よろしくお願いいたします。

 

長浜日曜学校 入校式

4月17日(土)

今日は雨の降るなか、住蓮寺にて長浜日曜学校の入校式。

昨年度はコロナの影響で一度も開校できず、2年ぶりの入校式に。
今のところ長浜・小坪地区で感染者は確認されていないので、今後の状況を見ながら開校していくそう。

このたび3名の2年生が新しく入校。

入校、おめでとう。
そして、進級、おめでとう。

入校式の後は、お釈迦さまの誕生をお祝いして花まつり。

今年は甘茶をかけて静かにお祝い。

新6年生の閉扉の際の合掌が素晴らしかった。

みんなすくすく仏の子

 

一昨日植えたおだまき(苧環)に、昨日早速蜂がやってきた。

花の力ってすごいな。
蜂もどうやって嗅ぎつけるのかな。

蜂と神さま

蜂はお花のなかに
お花はお庭のなかに
お庭は土塀のなかに
土塀は町のなかに
町は日本のなかに
日本は世界のなかに
世界は神さまのなかに

さうして さうして 神さまは
小ちゃな蜂のなかに

        金子みすゞ

 

 

 

 

2021年4月17日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

平和の鐘

1月15日(金)

今日は大逮夜(おたんや)。

でも、今年は新型コロナウィルスで明日の御正忌に朝9時から一席だけ。

今日はそのための準備を粛々と。

そんな中、ふと昨年9月の国際平和デーに平和の鐘を撞いて、動画を送ったけど、あれからどうなったのかなと思ったら、ちゃんと専徳寺の鐘の音もYouTubeに。(全24分28秒・専徳寺は4分24秒に登場) 【9月21日のぶろぐ

 

日本全国のいろんな宗教・いろんな宗派の鐘や太鼓、いろんな音色で平和を願う。

世の中安穏なれ 仏法ひろまれ

 

 

2021年1月15日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku