2月8日(日)
今夜は仏教壮年会の2月例会。
この寒さのせいか、風邪のせいか、いつになく少ない参加。
今日は先日の女性会の新年会でした話を、少し整理して付け加えて。
そのなかで、マハトマ・ガンジーの『七つの社会的罪』を紹介。
理念なき政治
労働なき富
良心なき快楽
人格なき学識
道徳なき商業
人間性なき科学
献身なき信仰
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
2月4日(水)
今日は長浜女性会の新年会。
人間は、「喜怒哀楽」、もしくは何も感じないというような感情を持つ。
ジャーナリストの後藤健二さんが殺害されたニュースにどんな感情を抱いただろう。
時として、人が亡くなったことを喜ぶ人も、楽しむ人もいる。
ただ、“怒り”という感情に任せると、人間は鬼にも。
国がどうあるべきか。
そのヒントにお釈迦さまのことばを、絵本で読み聞かせ。
坂本龍馬の「船中八策」をもじって、『山中七策』と名づけられたこの本は、『仏説長阿含経』の『遊行経』に説かれているお話より。
阿闍世王が、バツギ国を征服しようと考え、お釈迦さまに遣いを出した。
お釈迦さまは、おつきの阿難尊者にその国の有様を次々と問うていく。
「七不退法」と呼ばれるこの教え。
その中心は、「敬うこころ」。
お互いが敬い助けあえる世のなかに。
そのあと、集会所に場所をうつしてのおたのしみ会食が。
ようこそのご参加でした。
1月31日(土)
今夜は専徳寺の総代会新年会。
昨日、広南小学校の参観日と持久走大会。
朝、車に乗ると、フロントガラスがご覧のとおり。
内陸部の方にとっては、鼻で笑われそうだが、このあたりで凍るということも!!!という感じ。
雨の天気予報が変わり、雪が少し降ったようで、この様子では無理かなと思っていたら、予定どおり持久走大会が行われるとの連絡。
風邪で休み明けの息子は参加せず。
1年に一度の行事に参加出来ないというのは、何とも・・・。
今夜は総代会。
お内仏でおつとめし、少しあいさつを。それから会食。
いろんな言葉をいただけるというのは、何とも有り難いことであると同時に、どんな風にそれを活かそうかと・・・。
先日の御正忌の讃仏偈はどうも好評いただいたようで何より。
今年も1年、よろしくお願いします。
1月22日(木)
昨夜降った雨も朝には上がり、午後2時より予定どおり石泉文庫の消防訓練。
第61回文化財防火デー(1月26日)を前に、呉市教育委員会主催で、地域の方、広南小学校3年生が集まって。
午後2時に石泉文庫より火災発生。
まずは、「火事だ!火事だ!」とまわりに知らせて、地域の方が消火栓からホースを引っ張って初期消火。
消防署への連絡は、石泉文庫の火災報知器から自動的に。
今年は地元の消防団が参加。
消防署から駆けつけるまで、消火活動に当たる。
ホースを延長しての消火活動なので、後片付けも一苦労。
引き続いて、専徳寺境内で消防署署長のあいさつと、消火器の講習。
まずは、「火事だ!火事だ!○○さん、119番にお願いします!」
そして、消火器での初期消火。
日頃からの心がけを大切に。
ようこそのご参加でした。
1月16日(金)
今日は御開山親鸞聖人のご命日。
今朝の席で御正忌報恩講も御満座。
このたびは『讃仏偈』を通して、法蔵菩薩(阿弥陀如来)の願いをいただく。
ようこそのお参りでした。
明日1月17日は阪神・淡路大震災から20年。(1995)
京都にいた頃、起き上がることの出来ないくらいの揺れで目を覚まし、テレビを付けると、さほど被害はなさそうだったので、寝てしまう。
起きて再びテレビをつけると、神戸市内を上空から映した映像が・・・。
あれから20年。
また、1月17日は、湾岸戦争が始まった日。(砂漠の嵐作戦 1991)
テレビの中継で対岸の火事というような感じで見ていて、ふとその年の正月の出来事を思い出した。
正月、長浜全体が深い眠りに入っている頃、外からの物音に気づいてカーテンを開けた。
窓から海を眺めると、長浜沖に大きな船が煌々と電気をつけ、作業をしている。
こんな正月から・・・。
その時はそれほど気にも留めなかったが、この戦争が始まったとき、きっとあれは米軍弾薬庫から荷物を運び込んでいたのだろうなと・・・。
長浜に隣接する広黄幡町は、米軍弾薬庫。
ずっとある施設だから、地元の人にとっても私にとってもあってもないような感じの施設だった。
それが変わった日・・・。
世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ
1月9日(金)
今日から16日まで、京都の本願寺では御正忌報恩講。
我が家の日めくりカレンダーにも、ちゃんと。
御本山の報恩講にお参りはできないけれど、本願寺のホームページで中継されているので、お参りできない方はそちらでどうぞ。
専徳寺の御正忌は14日の夜席から16日の朝席まで。
また、春秋会主催 2月14日(土)に広島別院で開催される「ナムミックス!!」のポスターを届けていただいたので、早速掲示板に。
こちらもどうぞ。