地域総がかり

7月14日(木)

今朝のNHKニュース『おはよう日本』の広島放送で、昨日開かれた広南小学校・広南中学校の「ようこそ先輩」の模様が放送された。

見逃した方はこちら→(https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220714/4000018492.html

 その先輩とは、長浜出身のサックス奏者 坂田明さん。

 

ただ、昨日はちょうど同じ時間に「市政だより」の取材。

現在文化庁で取り組んでいる〈地域総がかりでつくる 文化財保存活用地域計画〉。
その地域ぐるみの取り組みのモデルとして、石泉文庫と地域の関わりを紹介する予定だそう。

長浜は虫干しだけでなく、蚊やハエのいない町づくり、そして防災と、昔から地域総がかり。

取材が終わり、急いで中学校に向かい、体育館の入り口を入ったところで最後の一曲。

入り口で涼しい風を受けながら、映画『ひまわり』の曲が心に響く。

インタビューの中で仰られているように、

子どもたちにはジャンルにかかわらず、自分のやりたいことに取り組んでもらい、のびのびと成長してほしい。

地域総がかりで子どもたちがのびのびと成長していく姿を少しでも後押しできたら。

 

今朝、案頭春のつぼみが少し開いた。

明日の朝、開くかな。

 

2022年7月14日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南中学校参観日

7月2日(土)

今朝の中国新聞朝刊 呉・東広島版に、

5月31日にぶろぐでも紹介した〈長浜里山を愛する会〉と広南小学校4年生の子どもたちのサツマイモ植えの記事。

2018年7月6日の西日本豪雨災害から4年。
今年は早々と梅雨明けし、逆に雨不足が心配される中、7月6日は台風4号直撃との予報。。。
どうなるのかな。。。

 

今日は広南中学校の参観日。

2年生の参観授業は、

『広南もくりんかるた』。

起業企画に取り組む2年生。
~地域〈広南〉をもっと身近に~
そう感じられるよう、先生が地域のこと、学校のことをカルタにして、ゲームの中で広南を学習。

これまで取り組んできた集大成のようカルタ。

長浜のこと、小坪のこと、いろんなことを楽しみながら学べるので、是非とも永久保存版として残して欲しいな。

 

その後、恒例のジャンボ衣笠一門を迎えて広南寄席。

今年も1年生は落語に挑戦。

ただ、今年も例年どおり法務と重なり、寄席は観れず。。。

 

この炎天下。
境内に女郎花おみなえしが咲き始め。

これからの台風情報に気をつけて。

2022年7月2日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

梅雨入り

6月14日(火)

本日、中国地方が梅雨入り。

平年よりも8日遅いとか。

NHKのWEBサイト「広島 NEWS WEB」に5月31日に放送された広南小学校と里山を愛する会のサツマイモを植え付けたニュースがアップされている。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220531/4000017833.html
見逃された方は是非こちらで。

毎年この時期を迎えると、いろいろなことを思い出す。
全く雨が降らないのも困るけれど、これからしばらく雨とともに。

2022年6月14日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

長浜里山を愛する会

5月31日(火)

今朝境内を掃除していると、子どもたちの声が螺山つぶやまの方から聞こえてきた。

先日、“長浜里山を愛する会”の会長さんより話は聞いていたので、すぐに状況は分かった。

昨日の学校関係者評価委員会で、「せっかくいい取り組みをしていても、それがあまり地域の中で知られていない」との声もあり、せっかくなのでこの目で見ておこうと山に。

大体の場所は見当ついていたのだけど、どこ?と思いながら近くまで向かうと、「こっち!」とちょうど畑に向かう仏教壮年会会員の方が教えてくださり、一緒に向かう。

声のする方に向かうと、すでに子どもたちと取材陣。

NHKと中国新聞の取材。

広南小学校4年生が、昨年に続き“長浜里山を愛する会”と一緒にサツマイモの苗付け。

“長浜里山を愛する会”に関わっている方の多くが、仏教壮年会にも入っているので、集合撮影しているところに「地域と一緒にってところを撮ってもらうんだから、ご院さんも一緒に入ってもらわんと!」と、特に何にもお手伝いできていないけれど、とりあえず一緒に輪の中に。

畑の側には、

野イチゴがたくさん。

小さい頃、この山に登っては採って食べてたなぁと、懐かしく。

また、畑のまわりにフジバカマを植えたそう。

ここにも、専徳寺にも、アサギマダラ、飛んできてくれたらいいな。

結構道は急だけど、ロケーションは最高。

 

そして、夕方6時10分からのNHK『お好みワイドひろしま』で今日の模様を紹介。

長浜、そして広南を元気に!

 

2022年5月31日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

会合続き

5月30日(月)

今日は午前中、広南小中合同学校関係者評価委員会に。

小学1年生から中学3年生まで、ちょっとずつ全教室を参観させてもらって、学校のことについていろいろと。

コロナでずっと中止になっていたので、久しぶりの委員会。

 

呉市では昨年度よりGIGAスクール構想の実現に向け、児童・生徒に1人1台ずつiPadが貸し出されているので、どの学年に行ってもタブレットを。

でも、基本は板書だそう。

先生たちはいつ見てもきれいな字を書かれる。

その姿を見ては、こちらもきれいな字を心がけなければと思うのだけど、すぐに忘れて。。。

 

午後から、今度は呉東組恵信会(坊守会)の総会が専徳寺にて。

坊守とは、

『この世界の片隅に』より。

 

組内寺院の坊守さまが集まっての総会。

このたび、その会長の役が回ってきて、今年度から2年間坊守が担当することに。

住職の出番はないのだけれど、始まる前の本堂のセッティングを手伝う。

このたびテーブルに席札を用意。

こうした会で困るのは、まず座る席。

だんだんと若い坊守さまに代替わりしているので、席をあらかじめ決めておかないと、「どっちが上座?」とか、「あの方は何方?」と戸惑うケースも。
ましてや今のようにマスクを着用したままだと。

今日の学校関係者評価委員会でも、ちゃんと席札が用意されていたので、戸惑うことなく。

小さなことではあるけれど、大切なことかな。

 

また、入口の消毒液を置いたテーブルに花を添えてみた。

 

春に2種類のヤマアジサイの苗を買ったのだけど、1ヶ月ほど順調に育っていたのに、途中で枯れてしまった。

でも、ヤマアジサイっていいなと、先日鉢植えのヤマアジサイを購入。

ちょうどその花がきれいに咲き出したので、せっかくだから入口に。

名前は「瀬戸の月」。

名前につられて。

 

明日はまた違う会合に。

他所でいろいろと学び、それを次に活かせるように。

 

 

 

2022年5月30日 | カテゴリー : 呉東組, 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南学園運動会

5月21日(土)

今日は親鸞聖人の誕生日。

そして、広南学園の運動会。

コロナで一昨年は中止。昨年は無観客。

今年は各家庭2名までと、人数制限はあるけれど、3年ぶりの運動会。

今週初めの月曜日、週間天気予報では☁☂マークが付き、50%の降水確率。。。

順延となったら観れそうにないなぁと、毎日天気予報を気にしていたら、あれよあれよと降水確率が下がって。

始まった頃はくもり、途中から青空が出て来て、時折砂嵐。。。

コロナ前と違い、競技は午前中のみ。
種目も少なくなっているけれど、それでも晴れ晴れとした子どもたちの姿に感動。

声援を送れないので、拍手で応援。

 

マスクを外して走る姿や一生懸命ソーランを踊る姿、顔の表情が見えるってやっぱりいいな。

来年は地域のみなさん、たくさんの観客の前で出来ることを願って。

 

 

 

2022年5月21日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

薄墨桜開花

3月27日(日)

昨日は雨。

雨がやんだ夕方、薄墨桜を見に行くと、

雫を垂らしながら開花!

そして、今日は青空の下。

何とも小さくて可愛らしい、下向きの桜。

他のつぼみも次々と咲きそうな感じ。

今年は小さなつぼみが何と13個も。

 

来年こそ咲いてくれるといいなと思っていたのに、今年これだけ花をつけてくれるとは。

来年は木が一回り大きくなると思うので、石垣の下からでも桜が見れるようになるかな。

ここで花見が出来ますように。

 

そして、翁草(うずのしゅげ)も次々開花。

 

2022年3月27日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南中学校 離・退任式

3月25日(金)

寒の戻りから一変。
今日は穏やかな晴れ空。

午前中、広南中学校の離・退任式に。

在校生の保護者に限られていたので、小学校へは参加できず、中学校のみ。

お世話になった先生方の離・退任式。
このたび、校長先生と学校主事の先生2名が退任、4名の先生が離任することに。

「文化は繋いでいくものでもあるけれど、進化するものでもある」

と、最後の先生お一人お一人の言葉より。

 

コロナ禍でいろいろと制限がある中、こうして最後に立ち会えたことに感謝。

また、生徒たちの挨拶やお辞儀の姿を後ろから見ていて、立派になったなぁと。

お世話になりました。

 

薄墨桜のつぼみが一段と膨らんできた。

そして、翁草も次々開花。

 

春は別れの季節ではあるけれど、はじまりの季節でも。

これから何がはじまるかを楽しみに。

 

2022年3月25日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

東日本大震災から11年目

3月11日(金)

午後2時46分、梵鐘を撞く。

東日本大震災から11年目。

撞く前に呉市から黙祷を促す町内放送が流れたので、この梵鐘の響きがこころに届くといいなと思いながら。

 

正覚大音しょうがくだいおん 響流十方こうるじっぽう

南無阿弥陀仏

 

 

2022年3月11日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉市文化財保存活用地域計画 ヒアリング調査

3月4日(金)

季節の変わり目なのか、今日は3件のお葬式。

何とか無事終えて、休む間もなく午後4時10分より本堂にて呉市文化財保存活用地域計画のヒアリング。

呉市より4名、こちらは住職と総代さん5名が出席。

「文化財に対する取り組み」について、取り組み経緯・内容、成果、課題など、いろいろと質問に答える形で。

 

県史跡「石泉文庫及塾・石泉僧叡之墓」

虫干しのこと、小学生の防火訓練・虫干しの参加を含めた地域との関わり、歴史ウォーキング等々。

課題は、建物の老朽化が進んでおり、広島県と呉市の援助をいただけたら、もっと活用できるかなという話を。

総代さんからは、改めて長浜愛を熱く。

 

知られていないこと

いっぱいあるなぁと。。。

ともに学ばせていただくご縁と。