ヒドリガモ

11月12日(木)

朝は少し冷え込んできたけれど、日中はまだまだ暖かい。

今日は広名田地区の通り報恩講。

「ピンポーン」

「はーい」

「専徳寺です」

「すいませーん。もうちょっと後でお願い出来ますか」

「またあとでうかがいます」

とはいったものの、2件もそんなことが続いて、行くところがない。。。

時間を少しつぶすのに、近くの貯水池に。

Img_3826_r

ここにはこの時期、ヒドリガモがやってくる。

遠くの方にいたヒドリガモ。

私の姿を見て、何とみんなやってくる。

Img_3837_r

近くの人に可愛がられてるのかな。

何か欲しかったのだろうけど、お茶うけに頂いたお饅頭しかないので。。。ごめんなさい。。。

 

報恩講。時にはこんな時間も。 

明日からいよいよ長浜の通り報恩講。

2015年11月12日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(64)

11月9日(月)

どんより。それでも、あたたかい朝。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

今日の担当は6年生。

読んだ本は、

Img171_r

『ひかりのりゅう』

この絵本は、

Img172_r

福島の原発事故を通して、みんなで「どうして?」を考えたくて、できた絵本だそう。

 

どうして こんなことに なったんだろう?

 

ひかりに めがくらんだ おうさまのせい?

めいれいにしたがった だいじんと しょうにん?

それとも

もっともっとと ひかりをほしがった みんなのせい?

 

パパがいった。

「ひとが あつかいきれないものなんて

つくっては いけなかったんだな」

 

原発のことを触れると、先入観を持って見てしまうかなと思ったので、そのことを一切触れずに読んでみた。

 

終わったあとで、感想を尋ねると、

「こんな龍が作れるってすごいなって思いました」

という感想。

一流の科学者、技術者になろうと思えば、誰よりもすごく、「神」っていわれるほどのことを極めようとするのだろうなぁ。

その気持ちもある意味大切かも知れないけれど。。。

 

また、

「よくばっちゃいけないなって思いました」

との感想も。

 

同じ絵本を読んでも、感想、視点はいろいろと。

2015年11月9日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(日)

今夜は仏教壮年会の例会。

せっかく出したストーブ、まだまだいらないみたい。。。

 

今日は、「染香人」のお話。

 

染香人のその身には

 香気あるがごとくなり

 これをすなはちなづけてぞ

 香光荘厳とまうすなる

         『浄土和讃』勢至讃

 

今年の通り報恩講、いつもならこの時期、喉を痛めて気持ちも。。。

うがい、加湿、こまめな水分補給と、できることはしてきたけれど、喉の痛みは致し方ないと半ばあきらめていた。

 

それが、先月、組の先輩御住職より、焼香用のお香と炭を法事に携帯しているという話を聞いて、それをちょっと真似てみた。

Img_3737_r

それまで、各ご家庭にあるお線香、抹香を使わせていただいていた。

それが、法事、報恩講に自分のお香でお焼香させていただいていると、喉の痛みがない。

 

しかも、心地よくお参りできてる。

どうやらこれに原因の一つがあったかな。。。

 

そんなことから、お香にまつわるお話を。

 

2015年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

善教寺仏教婦人会より

11月7日(土)

心配された雨の訪れが遅れた。

今朝は、髙田西組の善教寺仏教婦人会様がお参りに。

Img_3792_r

準備万端のつもりが、おつとめが終わり、プロジェクターを使って話をしようと思ったら、接続が悪く、画像が映らず。。。

仕方がないので、iPadの小さな画面を見せながらお話を。

 

石泉文庫の由来、虫干しの話、宇都宮黙霖のこと。。。

 

「宇都宮黙霖」、ほとんど知られていなかった。

でも、大変興味をもって聞いてくださったようで、石泉文庫のあと、宇都宮黙霖生誕の地 住蓮寺へとご案内すると、「あ~、これがさっきの『花燃ゆ』に出なかったっていう黙霖さんの。。。」と。

Img_3798_r

実際にこの地に足を運んでみないと、分からないこと、知ることのなかったことってたくさん。

みなさんにとって、よいご縁となりますよう。

ようこそのお参りでした。

2015年11月7日 | カテゴリー : 見学 | 投稿者 : sentoku

浄円寺報恩講法要

11月6日(金)

今日はつとめあい2ヶ寺目の広駅前の浄円寺様の報恩講御満座へ。

 

11月に入り朝晩冷え込んできたので、本堂にストーブを出したばかりなのに、今日はポカポカ陽気。

Img_3785_r

昨日は保育所の園児たちがお参りするのに、雨で大変だったそう。

でも、今日は青空のもと。

Img_3789_r

少し汗ばみながら。。。

 

例年、この時期に喉を痛めて、声が出なくなるのだけれど、今年はだいじょうぶ。

今度の仏教壮年会の例会でそのわけをテーマに話をしようかと。。。

2015年11月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜秋祭

11月3日(火)

長浜は昨夜がよごろ。今日が入江神社の秋祭。

そんなことで、毎年この日は長浜での法事はほとんどない。

でも、長浜以外のところではそんなことは関係なく。。。

 

今日もお参り先で、「長浜は今日は祭ですね。今も曳き船はやってるんですか?」と。

呉市有形文化財となっている曳き船は、今では神社の境内にこうして出されるのみ。

Img_3756_r

それでも、太鼓と巫女舞は昔ながらに。

Img_3755_r

全国でも珍しい妙好人にまつわる神社でのお祭。

Img_3766_r

Img_37731_r

Img_3770_r

『妙好人伝』二編巻上(僧純 集)に「芸州九右衛門男」と紹介される想四郎と想吉兄弟の話にちなんで、今年も勇壮に太鼓も御輿もグルグルと。

2015年11月3日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(63)

11月2日(月)

雨があがり、肌寒い朝。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。

読んだ本は、

Img170_r
『いのちをいただく  ~みいちゃんがお肉になる日~』。

 

4年生は生ゴミをリサイクルしての土作りに取り組み、先日のふれあい参観日でも、女性会の方たちと一緒に収穫した野菜でピザ作りをしていたので、ちょうどぴったりかなと思って。。。

この本は、以前呉東組仏教婦人会連盟で聞かせていただいた。

そのときは、この絵本ではなく、西日本新聞社のもの。

 

食肉センターに勤めていた坂本さんは、自分の仕事を辞めたいと思っていた。

参観日で、お父さんの職業を聞かれ、「肉屋です。ふつうの肉屋です。」と答える息子。

担任の先生から放課後、お父さんの仕事は凄い仕事なんだぞと聞かされ、そのことを父に告げる。

そんなある日、食肉センターに女の子と一頭の牛「みいちゃん」がやってきて。。。

 

読み終わって、何か感想がありますか?と尋ねると、「いのちのたいせつさ」という言葉が出てきた。

ちゃんと、届いていたみたい。

 

こんな話を聞くと、もう肉を食べるのはイヤっていう人もいるかも知れない。

でも、この話を通して、大切にいただこうって思う人もいるんじゃないかな。

 

「いのちをいただく」って大変なこと。

「知らなきゃよかった」「聞かなきゃよかった」では・・・。

 

「恩」を表すインドのことばの意味は、「なされたことを知る」。

そういうことだなぁと思いながら。。。

2015年11月2日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

11月1日(日)

今日から11月。

雨が降り出すなか、今夜は浄円寺にて呉東組法中会。

何だかんだといろいろ議題のあるなかで。。。

先日のご縁の会のカップリング成立が1組あったことも報告。

このご縁の会で成立した方の結婚式が、近々仏前結婚式としてホテルで行われるとの話も。

 

それから、今日いただいた資料のなかに、本願寺の御正忌のチラシが入っていた。

Img169_r

いつになく、目についたチラシ。

お斎のごあんないが記されている。

「全席椅子席」

国宝の鴻の間でいただくお斎。

 

昔々、得度式を終えた翌日、雪の舞うなか、ここでいただいたなぁ。。。

 

また、今年の降誕会にお参りしたとき、正座が出来ないという方を飛雲閣でのお茶席にごあんないしたら、入口で椅子は用意されていないと聞かされた。。。

でも、「少しお待ちください」と告げられ、待っていると、急遽椅子席を用意してくださった。

お茶をいただいたのはホンの数分のことだったけど、こうしたことはいつまでも記憶に残る。。。

 

一言のことばで、いろんなことを思い出し、いろんなことがよみがえる。

それが、よい記憶ばかりだったらいいのだけれど。。。

 

明日の朝は読み聞かせ。

雨が上がるといいな。

2015年11月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

本願寺新報11日1日号

10月30日(金)

今日届いた『本願寺新報』11日1日号。

今月初めに安藤圣一師をお招きして開かれた人形説き、『野州花見ヶ岡大蛇経鱗』。

総代長さんが投稿してくださった記事が早速紙面掲載。

20151004

300人は何かの間違いでしょうが、いつもいつもありがとうございます。

 

2015年10月30日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

住蓮寺報恩講法要

10月29日(木)

今日は秋晴れ。

隣寺の住蓮寺様報恩講法要に、つとめあいでのお参りに。

Img_3735_r

綺麗に修復が終わって初めての報恩講を心地よく。

 

法要が終わって、石泉社の規則の書かれた額が掛かっていたので、写真に納めさせていただいた。

Img_3734_r

てっきり石泉社の名簿に書かれていた規則と同じ内容かと思っていたけど、帰って見なおすと。。。

Cimg1148_2_r

Cimg1149_1_r

Cimg1150_1_r

Cimg1151_1_r

Cimg1152_1_r

Cimg1153_1_r

Cimg1154_2_r

専徳寺に残るのが寛政12年(1800)、石泉社を構えた年のもので、住蓮寺様にあったのは、「文化丙子」文化13年(1816)。

僧叡和上が文化14年に安居の本講で『無量寿経』を講じ、「称名正因の邪義」を主張していると問題視されたその前年のもの。

 

内容は少し変わっているけれど、最初の「朝夕の勤行をおこたることなかれ」は不変なんだなぁ。

江田島等に残る常朝事の原点。

 

それにしても、いつ見てもこの「絶交」と書いてある結びの文には。。。

 

ようこそのお参りでした。

 

2015年10月29日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku