4月26日(火)
今日、久しぶりに結構な雨。
朝、その合間を縫って、
撤去作業をしていただいて、雨が本格的に降る前に撤去作業終了。
これから問題山積だけど、とりあえず。。。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
4月25日(月)
今日は晴れ。
朝から昨日倒木した石泉文庫の黒鉄黐の撤去作業が始まった。
道を塞いだ黒鉄黐。
ここはとにかく細い道なので、チェンソーで細かく切り分け、猫車に載せて60メートルほど離れた下のトラックまで細い坂道を下りる作業しかなく。。。
それでも、お昼過ぎにはかなり進んで、
今日はここまで解体。
大変な作業、ありがとうございました。
解体工事の後、夕方
明日は雨の予報なので、こちらの塀にブルーシートをかけていただいた。
こちらもありがとうございました。
黒鉄黐の全体が写った写真がなかったか、探してみたら、
昨年11月に撮っていた。
明日ありと 思ふ心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
いつ、何があるか分からないから、記録できるものはマメにしておかないと。
4月24日(日)
今朝7時過ぎ、総代さんが、
「石泉文庫のクロガネモチが倒れました!」と。
小雨降るなか、石泉文庫に向かうと、
大きな巨木が道を塞いでる。。。
反対側にまわって、
石泉文庫の敷地内から見ると、前の民家の屋根を直撃。
石泉文庫の隣に住んでおられる方が、朝6時半頃、雷でも落ちたのかと思って目を覚まし、外を見ると煙は上がってなかったけれど、まさかこんな姿にと。
そこで、どうしたらいいのか分からず、とりあえず総代さんに連絡してくださった。
屋根を直撃した民家に住んでいた方は2階でお休みになっておられたそうで、人的被害がなく、ホッと。
また、昨日の午前中、総代さん方が石泉文庫の草刈りをしてくださった。
倒れたのがその時でなくて良かったと。
「この木はいつ頃からあるんでしょうねぇ」と話題になってたそう。
屋根に穴が開いてしまっているので、雨の心配もあり、急遽消防署の方にブルーシートを掛けていただく。
倒木は、呉市土木課の方がすぐに来られ、生活道を回復させるために除去してくださることに。
道が細くて重機を入れることが出来ないので、明日から少しずつ切断して撤去するそう。
中が空洞化していたのだけど、外側は鉄のように硬く、とにかく重い。
黒鉄黐って、そこから?
在りし日の黒鉄黐。
夏はここに絡みついた凌霄花のオレンジの花がきれいだったのに。
長浜郵便局の風景印にも。
被害に遭われた方に御見舞申し上げます。
とともに、ずっと石泉文庫を静かに見守ってくれていた黒鉄黐に感謝。
4月22日(金)
今日、4月22日はアースデイ。
地球環境について考える日。
昨年のこの日にアースデイのことをぶろぐで紹介した中で、小さな白い花があちこちに咲いていることを。
この花がニラ臭のするハタケニラと言う帰化植物だった。
昨年これを放っておいたからか、今年は去年以上に増殖してしまったため、先日から花の咲く前に除去作業。
今日は鐘楼横に生い茂っていたハタケニラを取り除き、土をふるいにかけて根と球根も除去。
「陸の豊かさも守ろう」
花は可愛らしいし、同じ植物なんだし、とついつい思ってしまうのだけれど、これだけ繁殖力が強く、根の張り方もすごいと、既存の植物が育たなくなってしまう。
外来種の侵入を防ぐことで、在来種を守り、生態系を壊すことのないようにすることも大切なこと。
昨年植えた丁字草が、
今年、元気に芽を出し、ただいま成長中。
去年はこんな姿↑。
野生のものは絶滅危惧種。
広島では宮島と可部に自生していたそうだが、もう絶滅しているとか。
一度絶えてしまうと、再生は難しいけれど、ここでずっと元気に育ってくれたらいいな。
4月21日(木)
今日は雨。
午後から呉市文化振興課、工事関係の方々が石泉塾・文庫を視察に。
一昨年夏の大雨で石泉文庫の白壁が崩れ、昨年秋に補修工事をしていただいた。
ただ、建物全体に損傷が激しいため、これから保存修復していく方向に。
まずは建物全体が傾いてきているので、全体のゆがみを無くすため、レベル調整を行って水平に戻す。
そのあとで今後のことについて見ていきましょうと言うことに。
今日業者の方からいただいた名刺を見ると、「日本曳家協会会員」と。
「曳家」は、〈ひきや〉と読むらしい。《参考》日本曳家協会ホームページ
建物を土台ごと移動する方法は、現在の京都鉄道博物館(旧・梅小路蒸気機関車館)に移築された木造の旧JR二条駅が、ちょうど私が京都にいた頃、この曳家という技法で移動されたのを憶えている。
このたびは「曳家」ではなく、「沈下修正」と言う工事になるのかな。
また後日、詳しい調査をしてからと言うことで本日は終了。
石泉塾に残る〈石泉〉の由来となった土間の井戸。
この井戸もまだ使えるのかな。
ここ数年心配な雨の季節がそろそろやって来る。。。
何か、ここの活用方法、良いアイデアがあればなと、思いながら。
4月20日(水)
「桑金花虫」
漢字の名前だけ見ると、??と思ってしまうけど、
「桑金花虫」と書いて、「クワハムシ」と読むのだそう。
「金花虫」を「ハムシ」と。
これは「ハムシ」の中国語名が「金花虫」とあるので、どうやらそこから来ているみたいだけど、日本では「葉虫」と書く方が分かりやすいかも。
「葉虫」は、葉っぱを食べる虫。
「クワハムシ」とは、桑の葉を食べる虫。
このハムシ、今日はヤマブキの葉っぱに。
小さくて、きれいな緑色のボディなのだが、
先日スズランにも止まっていた。
そのあと、スズランの葉や花が何かにかじられて。。。
調べてみると、それがどうやらこの桑金花虫の仕業らしい。
せっかく花が咲いたのに、ご覧のとおり。
もう一つ花が咲きそうだけど、こちらは食べられませんように。
今日は午後3時より総代会。
これまで夜に開かれていたけど、このたびから昼間行うことに。
お世話になりました。
終わって外に出ると、山吹が一つ開花。
「やまぶき色」
日本の色の名前は、響きが素敵だな。
4月18日(月)
令和4(2022)年度、初めての広南小学校読み聞かせ。
担当は新1年生!
昨年も初っぱなが1年生だったけれど、今日もまた“ちむどんどん”しながら教室に向かうと、今年の新入生は少なく、8名。
しかも、男の子3名、女の子5名の内、男の子1名が欠席。。。
今日読んだ絵本は、
『ぱんつくったよ。』 (作・平田昌広 絵・平田 景)
以前、『おとん』という絵本を読み聞かせで2回読んだ。
今日はその作家夫妻の『ぱんつくったよ。』を。
「ぱん、つくったよ。」(おすもうさん)
「ぱんつ、くったよ。」(ねずみ)
同じ言葉でも、区切るところが違うと、違った話になってしまうと言う絵本。
昨日から違うタイプのマスクに替えたせいか、どうも声がこもる感じ。。。
ちょっとニュアンスが伝わりにくかったかなぁ、、、と変な汗をかきながら。。。
でも、読み終わった後で、
「すいかどろぼうを おいかけます。」
「すいか どろぼうを おいかけます。」
が面白かったと感想を。
今年度も1ヶ月に1度の読み聞かせ。
いろんな本に出会えますように。
4月13日(水)
今日の午前中、専徳寺の境内でドローン撮影。
数日前まで天気予報では雨。。。
でも、今日は青空の広がるいいお天気に。
6月に開催予定の『第70回 全国ろうあ者大会 in ひろしま』(https://www.deafhs.com/)
その特別企画、
『幕末の勤王僧 宇都宮黙霖』
~吉田松陰に影響を与え、伊藤博文から先生と呼ばれたろう者~
が、6月10日(金)18:30~ JMSアステールプラザ大ホールにて公演されることに。
Eテレなどでご活躍中の那須英彰さんと砂田アトムさんの手話パフォーマンスで、宇都宮黙霖の生涯を。
その幕間に使用する映像を準備するため、今日は専徳寺と石泉文庫の撮影、そして専徳寺境内ではドローン撮影。
初めてこんなに近いところでドローンを見れて、ちむどんどん。
どなたでもご来場いただけるそうなので、ご興味のある方は専徳寺までお問い合わせを。
4月12日(火)
一昨年の春、親鸞聖人像の下に植えたスズラン。
昨年の春、芽が出てきたものの、花は結局咲かなかった。
日陰を好むと思っていたけど、日当たりがないと花つきが悪いのだそう。
それで、昨年春に朝の間日当たりのいい本堂前のクロガネモチの樹の下に植え替えた。
写真↑のように、2月1日にはすでにチョコンと芽が出ていたのだけれど、そのあとずっとそのまんま。
果たして、これはスズランなのか、その横のツワブキなのか?
それが、4月に入って一気に伸びて、あっという間に小さな花を咲かせた。
あと3本、芽が伸びてきているので、ここで咲くといいな。
ご縁がととのわないと、咲かない花もある。
大切なことをまた一つ。
4月10日(日)
汗ばむ陽気。
今朝、庫裏の玄関を掃除していた母が何やら動いている小さな生きものを見つけた。
先日、玄関に入り込んで飛び回っていた蝙蝠。
どこかにぶつかったのか、飛べなくなっているけれど、かすかに動いている。
とりあえず、外の日陰に置いてあるカゴの中に入れて様子を見ることに。
この投稿をInstagramで見る
すると、動き出したけれど、まだまだ飛ぶのは無理みたいで、カゴの中で丸くなって眠っている。
アブラコウモリ、またイエコウモリとも呼ばれるコウモリで、学名はPipistrellus abramus。
九州北部でコウモリのことを「アブラムシ」と呼んでいたそうで、長崎で入手した標本をシーボルトが西洋にそのまま紹介したため、「abramus(アブラムシ)」と言う名前が付いているのだとか。
我宿に 一夜たのむぞ 蚊喰鳥 (小林一茶)
昔は蚊などを食べる益獣として見られたみたいだけど、ドラキュラなどの影響、また最近では新型コロナウィルスがコウモリ由来などと言われ、悪者に。
ただ、鳥獣保護管理法によってコウモリの捕獲や駆除は禁止されている。
以前「鳥獣保護法」(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律)と呼ばれていたのが、平成26年(2014年)に「鳥獣保護管理法」(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)と変わっているそう。
保護しても、そっとしておくのがいいみたいなので、とりあえず外で様子見。
元気になればいいけど。