仏教壮年会 11月例会

11月8日(月)

昨日の法要から一夜明け、今日も朝から通り報恩講に。

最後に日時変更を希望された広名田地区のお宅へお参りに行ったので、そのあと近くのため池のほとりでバイクを止めて一休み。

春にオオバンの姿を見つけ、急いでビデオを取りに帰ったことがあったので、今日のように時間に余裕のある時はカバンの中にビデオカメラを。

先日のアサギマダラは、そのおかげで撮影できた。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
今はヒドリガモの姿をここでよく見かける。

「ヒドリガモ」は、頭の色が緋色ひいろだから元は「緋鳥ひどり」と呼ばれ、その後、「緋鳥鴨ひどりがも」と呼ばれるようになったとか。

「緋色」

本願寺派では「ころも」と言って、御門主さまが着用される衣。

御正忌報恩講では、御門主さまに代わって改悔批判をされる勧学和上が御着用。

写真は、2000年の御正忌報恩講での改悔批判(浅野教信和上)。

 

頭を水中に突っ込んで、浮かぶからだを何とか沈ませようと、足でバタバタしながら、白いお腹からお尻をピョコンと水面に出してる姿が何とも可愛らしい。

ヒドリガモの他に、今日もオオバンが1羽混ざってる。
そして、少し小柄なコガモ♀を撮って帰ったら、何とその後ろにヒクイナらしき鳥が1羽。

ヒクイナも、「水鶏くいな」。

肉眼では遠くてさすがに見えず、ビデオのモニターは近すぎて見えず、、、次は眼鏡も持参しないと。。。

 

 

今夜は久しぶりに仏教壮年会の例会。

コロナの感染状況が少し落ち着いてきたので、注意をしながら少しずつ再開。

今日は久しぶりなので、いつも会員の方が目にしている専徳寺の話を。

プロジェクターを使って、このぶろぐでも紹介した建物の名称の話より。

物には名前があり、
名前には意味がある。
そして、名前には願いが込められている。

と言うそんな話を。

 

夕方から雨が降り、足もとの悪い中をようこそのお参りでした。

 

2021年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

浄徳寺住職継職奉告法要

11月7日(日)

今日は仁方浄徳寺の第17世住職継職奉告法要に。

お稚児さんの出る法要で、一番気になるのが当日の天気。

先月末から週間天気予報を見てると、どうも11月7日は雨予報。。。
それが何と!2日前に様子が変わって、晴れマークに。

しかも、良すぎるくらいの秋晴れ。

仁方小学校の体育館で稚児宿勤行をつとめ、

浄徳寺まで稚児行列。

法中は、それぞれ色とりどりの色衣・五条袈裟を着けて、100名以上のお稚児さんの前を先導。

コロナ禍で、マスク着用の法要。

どうなるかと思ったけれど、ここに来て感染者がぐんと減り、この日をこうして迎えられたことに感謝。

 

法要では結衆として七条袈裟を着けて、久しぶりに堂内に響く雅楽の音色、そして読経にお念仏。

こちらも久しぶりに住職継職法要の時の一張羅の七条袈裟を着用。
重量も一張羅。
年を重ねるごとに、その重みをいろんな意味でヒシヒシと感じながら。

 

夜は感謝の集い。

準備を整え、今日を迎えるため、お世話してくださったご門徒の皆さんの笑顔。

とっても良いご縁にお念仏。

 

 

 

 

 

2021年11月7日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

今年も静かな文化の日

11月3日(水)

穏やかな、暖かい、そして、静かな文化の日。

昨年に続いて、今年も長浜入江神社の秋祭は中止。

帰りたくても帰れない、会いたくても会えない方も、あともう少し。

今日は午後沼田地区にお参りに。

 

そのあと、あまりにも静かで穏やかなので、

帰りに近くの砂防ダムの工事現場へ足を伸ばす。

いつもは遠くから眺めるだけ。
近くまで来ると・・・。

予定では、工事期間は来年1月15日まで。

静かなこの場所も来年は。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

2021年11月3日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

浅葱斑

11月2日(火)

10月18日、お墓の側の木の根が張って困っているとの連絡があったので、アラメノ鼻(長浜東)にある専徳寺墓地へ確認のため向かった。

細い墓参道を上がっていくと、目の前に蝶がひらひら

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

浅葱斑あさぎまだら!!

しかも2頭。
(蝶の数え方は1匹、1羽でなく、1頭、2頭だそう。)

台湾方面へと渡っていく旅の途中だったのかな。

続きを読む

2021年11月2日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月28日(木)

石泉文庫虫干しが終わり、今日から〈通り報恩講〉再開。

 

その前に、枕返し(臨終勤行)に。

いつもご夫婦揃ってお聴聞されていたKさんの。
御自宅のお仏壇で最後のおつとめをさせていただいた後、奥さまよりお話を聞かせていただいた。

今年の3月、年回の法事ではないけれど、お参りして欲しいとの依頼があった。
ずっと説教所のお世話をされていたけれど、もうお世話することも出来なくなったのでと、説教所でご夫婦・長男さんと一緒に正信偈のおつとめをさせていただいた。
そして、そのあと説教所に残る巻物が何か、次に伝えておかなければいけないからといくつか見せてくださった。
古い御消息(御門主様からの書状)のようだったので、そのことをお伝えしたのが最後のご縁。

その前後の経緯を今日初めて聞かせていただいた。

ちょうどその日は御主人の85歳の誕生日。
その誕生日にご縁にあいたいと、奥さまに伝えたそうだけど、奥さまは「法事でも無いのに、何て頼んだらいいの?」と。
「わしがご院さんと一緒にお参りしたいからと言うたら来てくれるじゃろ」と御主人。

そんな話だったとは知らず、一緒におつとめを。

そのことを大変喜んでおられたそうで、その時に録音した正信偈を最期まで何度もお聞きになられていたとか。

寂しいけれど、嬉しく、ありがたいご縁。

 

今夜は呉東組法中会が浄徳寺にて。

その前に、夕方より浄徳寺住職継職法要の習礼しゅらい

習礼の途中で中座してKさんのお通夜へお参りし、そして再び法中会。

 

次につなぐご縁。
今日一日、バタバタしながらも、いろいろと感じながら。

 

 

 

 

2021年10月28日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し 3日目

10月27日(水)

石泉文庫の虫干しを終え、今朝9時より石泉文庫へとお返しする。

2日間、本堂で虫干しした経本を石泉文庫までお返しするのだが、細い道を運ぶのは一苦労。

昨年から使用しているアウトドア用ワゴン。

押し車を利用して運んで下さっている御同行を見て、小回りもきくこのワゴンを。
普段は折りたたんでおけるのもありがたい。

一度に3~4人分くらいの量は運べるかな。

書庫の2階にバケツリレーのように。

32名の参加をいただき、30分ですべて終了。

おかげで今年も無事虫干しを終えることが出来ました。

お手伝い下さった皆さん、ありがとうございました。

 

2021年10月27日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し 2日目

10月26日(火)

石泉文庫虫干し、2日目。

今日は昨日と打って変わって朝から快晴。

昨日に引き続いて、石泉文庫の虫干し。
昨日運んだ残りの半分を。

たくさんあるけれど、今日干したのは石泉文庫全体の4分の1。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
午後3時から片付け。

虫干しした本を片付け、本堂に張ったロープを外し、掃除をして明日の朝、運び出しやすいように入口付近に本を置く。

ついでに、ストーブも出していただく。

石泉文庫虫干しも2日間、無事終了。

明日は9時より石泉文庫へ搬入。

例年1日目の搬出する時はそこそこお手伝いしていただける方が多いけれど、返す時も結構大変な作業。
お手伝いいただける方はよろしくお願いします。

 

今日もありがとうございました。

2021年10月26日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し 1日目

10月25日(月)

9月末に予定していた石泉文庫虫干し法座が、緊急事態宣言延長に伴い中止となった。
でも、虫干し作業だけはしておかないと、と言うことで、今日虫干し。

朝9時に広南小学校の6年生がやって来て、それから本を石泉文庫から専徳寺へと運ぶことにしていたが、天気予報を見ると、今にも雨が降りそうな。。。
昨日までの天気予報ではくもりのち晴れだったのに。。。

朝8時には総代・仏壮有志の皆さんが石泉文庫に集まり、まずは2階書庫より本を下ろす作業。

そのあと、雨が降る前に、少しでも運んでおこうと、子どもたちを待たず、急遽石泉文庫から運ぶことに。

子どもたちが運ぶ本だけを残し、後は待つのみ。

何とか雨が降らないうちに、子どもたちも到着し、運ぶ作業をお手伝い。

本来なら何往復もしてくれる子どもたちも、今日は1往復。

運び終わったら、今度は本堂で虫干し作業。

そして、たくさんの本の下で石泉文庫の話を。

話をしていると、外から雨音。
教頭先生が傘を届けてくださって、みんな雨の中を学校へ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

午後3時から本を片付け、何とか無事1日目を終了。

長浜に伝わる大切なご縁。
何かを感じてくれたらいいな。

お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。

石泉文庫虫干し ロープ張り

10月24日(日)

朝冷え込んだけれど、秋晴れ。
明日は石泉文庫虫干し。
よく乾燥していてるので、快適に出来れば。

今日はそれに備えて午後1時よりロープ張り。

例年どおり前日の午後1時としたけれど、日曜日は法事と重なったため、住職不在で総代・仏教壮年会の有志の方がしてくださった。

総代の改選にともなって、新しい総代さんたちは初めての作業でもあるので、旧総代さん方にも参加していただいて、次代継承。

これまではピーンと張っていたけれど、ピーンと張ると手が届かないからと、このたびから少し緩めに。

 

明日は朝9時より。

どなたさまも、お手伝いいただける方はよろしくお願いします。

2021年10月24日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku