大名蓮 散華

7月22日(木)

朝、大名蓮が開いたけれど、既にもう終わりかなという感じ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

午前10時前、ご法事に出ようと外に出ると、花びらが見事に散ってしまっていた。

蓮の一生からすると、花が咲いていたのは、ホントにわずかな時間。

わずかな時間のその美しい姿が見れた。
それはそれは、何とも有り難い。
ありがとう。

 

真宗高田派本山専修寺のホームページに蓮のことが詳しく、種からの育て方も。(⇒こちら)

2017年6月初め、伝灯奉告法要の時の呉東組団参(団体参拝)で、専修寺にお参りさせていただいた時の写真を見直すと、

確かに蓮鉢が並んでる!

1ヶ月後だったら、咲いてたのかなぁ。。。

 

来年の春、今度は種から育ててみようかな。

 

2021年7月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

長谷川義史展 筆の里工房

7月21日(水)

早朝から大名蓮が満開。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

午前中、御法事でお参りになられた時、法話で蓮の話をしたら、終わったあとで皆さん蓮のもとへ。
良いご縁でありますよう。

 

今日から呉市内の小中学校は夏休み。

明日から4連休なので、今日は空いてるだろうと見込んで、午後から熊野の筆の里工房へ。

長谷川義史展「ありがとう!いのちのであい」

先月の読み聞かせの時、ボランティアのお母さんにチラシを見せていただいた。
小学校ではチラシが配布されたらしいけど、中学校にもなると違うらしい。
そのチラシで、7月24日に長谷川義史さんと室井滋さんが来場し、絵本ライブとサイン会があることを知り、すぐに調べたらすでに定員に達して受け付け終了。。。
さすがに朝からキャンセル待ちは。。。

と言うことで本日。

 

予想どおり、貸し切り状態でゆっくり鑑賞。

読み聞かせでいろいろとお世話になった絵本の原画を観ると、やっぱり原画は良いなぁ。
絵本は一様に光沢のある紙だけど、原画は作者によってそれぞれ質感が違うので。

『いいから いいから』『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』『しげちゃん』『あいたくて あいたくて』・・・。

読み聞かせする絵本は、何度も読んでるので、言葉がなくても絵だけで思い出す。
でも、初めて見る人だったら、どんなふうに観るのかなぁと。

大名蓮、夕方にはすっかりつぼみ。

明日もきれいに咲きますよう。

 

 

2021年7月21日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

令和3年度 門信徒会世話係総会

7月20日(火)

朝6時過ぎ、蓮を見に出たら、

すでに全開。

春に初めて株分けした蓮から、芽が出たことで悦び、つぼみをつけたことで喜び、花が咲いたことで歓ぶ。
しかも、専徳寺門信徒会世話係総会当日に。

 

昨年はコロナで中止したが、今年は改選期に当たり、退任される総代・世話係の方々がいらっしゃるので、何とか開催出来るようにと春先より総代会で準備してきた。

でも、緊急事態宣言が出たことで、6月中の開催は見合わせ、解除されて少し様子を見てから判断し、今日の開催に。

専徳寺門信徒会は、4年ごとの改選で、改選期に80歳を迎えていれば退任となる。
このたび総代長をはじめ、5名の総代、10名の世話係が退任。
そして、3名の総代、6名の世話係が新任。

 

コロナ禍で出にくい中をお集まりいただくので、少しでも心地よくお寺での時間を過ごせるように。

朝から花手水を準備。

今日は紫陽花を中心に、そこに浮き玉を添えて。

陶器の浮き玉は、美濃焼。
専徳寺の本堂の瓦も美濃瓦。

ガラス製の浮き玉は、会津若松のビードロ浮き玉。

 

久しぶりにウィンドチャイムも架け、9時に総代のみなさんが集まり、9時半頃より受付開始。

検温し、アルコール消毒をしていただいて。

そして、10時。
蓮の一番開いた頃開式。

予想どおり欠席者も多かったが、席の間隔を出来るだけ開けて。

外からウィンドチャイムの音が時折涼しげに聞こえてくる中、議事の進行。

お昼前、総会終了後、すでに蓮は閉じてしまっていた。。。

 

このたび退任された皆さまには、大変お世話になりました。
また、新任された皆さま、よろしくお願いいたします。

 

大名蓮

7月19日(月)

梅雨明けしたものの、昨日まで連日のように雨続き。

でも、今日から週間天気予報ではずっと晴れマーク。

 

今朝、起きて外を見ると、待望の大名蓮が開花。

少し縁がピンク色の大型のハス。

背丈が150センチくらい。

でも、朝8時頃にはご覧のとおり早くも閉じてしまって、本日終了。。。

花がどれくらい大きいか分かりづらいので、カッターマットで。
およそ15センチほどの大きさ。

 

明日の午前中、2年ぶりの門信徒世話係総会。
全開の大名蓮をご覧頂けたらいいなと思いながら。

恐らくご覧頂けるのは数日の間。
分陀利華(白蓮)の美しさを見るには、まず早起きを。

 

また、小さな擬宝珠ぎぼうし文鳥香ぶんちょうこうも紫の花をつけ初め。

暑いけど、どうぞ、夏の花を楽しんで。

2021年7月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

梅雨明け

7月13日(火)

中国地方が本日梅雨明け。

昨日と違って、今日はゆっくりと。

 

朝久しぶりに境内を掃除。
掃除中、ヒマラヤスギでキジバトの声がずっとしてたので、もしかして?と思いながら、そーっと。

大谷翔平選手のホームランダービー、あと一歩で敗退が決まったところで、スクーターに乗って先日の雨、昨日の雨で墓地に被害が出てないか確認に。

小須磨墓地、長浜東墓地とも、見た限りは大丈夫そうなので一安心。

蝉時雨の中、しばし草むしり。
そして、帰り道、ふとお墓の上に何やら光るものが。

避雷針?

初めて見る光景に。。。
 

何はともあれ、梅雨明けしていよいよ暑い夏がやって来る。

2021年7月13日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講

7月12日(月)

今日は呉東組聞名講が真徳会館(東福浦説教所)にて。

本来ならそれほど忙しくない一日だった。。。

朝、小学校の読み聞かせ。
帰宅してとりあえずぶろぐ。

そして、午前中2件の法事。

お昼から、広と焼山で2件のお葬式。

焼山での式中に雷がゴロゴロ。
式中に停電とかって。。。とちょっと心配しながら。

御示談に間に合うようにと、急いで真徳会館に。

何とか時間通り到着したけど、肝心の老眼鏡。。。

こういう日に限って、いつもよりもたくさんのご回答。。。

親や祖母に連れられたのが聞き始め。
また、先立たれた妻のおかげで聞き始めと、それぞれにご回答。

お聞かせいただいて敬うこころをお育ていただく。

 

どんよりと暗くなり、雷も。
ひどくならないうちに早めに終了。

出にくい中、ようこそのお参りでした。

 

終わって一息ついたら土砂降りの中、還骨に。

そして今夜は総代会。

2年ぶりの門信徒会世話係総会に向けて、遅くまで。

 

 

2021年7月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(187)

7月12日(月)

今日は広南小学校読み聞かせ。

長男の高校が代休のため休み。

【子】明日、代休だから。
【親】明日、読み聞かせがあるけれど、行く?
【子】起きれたら行っても良いけど。。。
【親】じゃ、お願い。子どもたち喜ぶと思うよ。

と、前日の夕飯時の会話。

と言うことで、担当は坊守に代わって長男が2年生、そして私は4年生。

 

読んだ絵本は、

『ええたまいっちょう!』 (くすのきしげのり 作 吉田尚令 絵)

母子家庭の男の子。
友だちにからかわれ、泣かしてしまったことで、先生から自分だけ叱られた。

その学校帰りに、落ちていた泥だらけのボールを拾って、父のことを思い出し、交番へ持って行く。

交番では若いおまわりさんがやさしく対応してくれ、一緒にキャッチボールを。

そのおまわりさんとの出会いで、男の子には将来なりたい夢が。。。

 

久しぶりのくすのきしげのりさんの作品。
長男は同じ吉田尚令さんとのコンビ、『ぼくのジィちゃん』を。

読み終わった後、次々と感想を述べてくれた。

4年生は二分の一成人式を迎える。
いろんな人に出会ったり、いろんなことに出会う中で、自分の夢を見つけて欲しいな。

 

2021年7月12日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

雨上がり

7月11日(日)

雨が上がり、久しぶりに陽の光。

大名蓮のつぼみがどの葉っぱよりも抽んでて、1メートルほどの高さに。

隣の小さな安頭春にも小さなつぼみが。

去年見れなかった大きな白蓮華《大名蓮》。
そして、小さな赤蓮華《案頭春》。

どちらもきれいに咲くことを願って。

 

それから、桔梗の側の女郎花おみなえしも咲き始め。

『万葉集』に山上憶良やまのうえのおくらが詠んだ秋の七草。

あききたるはなゆびりかきかぞふれば七種ななくさはな
はぎはな 尾花おばな くずはな 瞿麦なでしこはな 女郎花おみなえし また 藤袴ふじばかま 朝貌あさがおはな

奈良時代、秋の野に咲く花を数えると、ハギ、ススキ(=尾花)、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ(=アサガオ)の七種であったと。

遙か遠い昔も、こうして同じ花を眺める人が。

 

東広島呉自動車道の阿賀インターチェンジ(先小倉)で、一夜にして重さ約660トン、長さ約80mの橋桁を、多軸式特殊台車なるものを用いて運搬架設。
その下を法事の帰りに通る。

頭の上に660トン。
そう思うと、いささか緊張。。。

ここを通る度に、どうやって架けるのか気になっていたけれど、まさかこんな大きな大きなものを台車で運ぶとは。
何はともあれ、これで渋滞緩和になってくれたら。
でも、開通までもうしばらく。

 

2021年7月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

地震・大雨

7月8日(木)

豪雨災害から3年。

この時季を迎えると、毎日天気予報を気にしながら。。。

 

夜中、地震で目を覚ます。
  (午前1時24分頃、震源地:伊予灘、呉震度2)
次の地震はぐっすり寝入って気づかず。
  (午前2時39分頃、震源地:安芸灘、呉震度1)

1度目は結構揺れたように思ったけれど、夜中の突然の出来事に、なかなかからだが動かない。。。

 

朝起きると、呉市に洪水警報。
そしてその後、大雨警報。

JR呉線は終日運休、学校も休校。

お日さん、雨さん

ほこりのついた
芝草を
雨さん洗って
くれました。

洗ってぬれた
芝草を
お日さんほして
くれました。

こうして私が
ねころんで
空をみるのに
よいように。

         「金子みすゞ童謡全集」JULA出版局

雨が降るのは悪いことばかりではないのだけれど、ここ数年毎年日本のどこかで発生する線状降水帯。
それに伴う土砂災害。

くれぐれも、お気をつけて。

 

2021年7月8日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

願い

7月7日(水)

今日は七夕。

願いごとを記した短冊をあちらこちらで。

これは乞巧奠きこうでんと言う中国の風習に由来するそう。
技巧を乞う。
織り姫様にあやかって裁縫の上達などを願う儀式だったとか。

「願いが届く」
「願いが叶う」

願いが成就した時は、何とも言えない喜びがある。

 

今朝、2つの願いに望みが。

1つは、蓮の蕾が1つ。

昨年の蓮を、今年は蓮根から育て、毎日毎日声をかけながらじっとこの時を待っていた。
でも、他所の蓮が開花したと言うニュース等を見ると、ダメだったのかなぁ。。。と心配に。

それが、昨日はなかったはずなのに、朝蕾が1つ。

これは嬉しい。

 

そして、もう1つ。
ヒマラヤスギにキジバトが戻ってきて、また抱卵を。

先日から姿を見かけるようになったので、ひょっとしたらと期待していたら、今朝前回の巣に。

でも、喜ぶのも束の間。。。
昼から庭木の剪定で職人さんが機械を使っていたから、ちょっと心配。
夕方、巣を覗くとキジバトの姿が見えず、白い卵だけが。。。

求不得苦。

 

願いが叶うのには時間もかかる。
早く早くと焦らずに。

五劫思惟之摂受

阿弥陀さまは五劫と言う長い時間を。

早く早くと焦らずに。