呉東組法中会

7月4日(日)

山門前の石段にふと目が止まる。

小さな小さな赤い花が一輪。

どこからやって来たのか、花自体はベコニアのようにも見えるのだけど、こんな葉っぱでなかったし。。。

こんなところに咲く花にふと心動かされるけれど、

枯木に花咲くより
 生木に花咲くに驚け

江戸時代の哲学者、三浦梅園のことばに。。。

何ごとも当たり前でなく、有り難し。

 

今夜は久しぶりの法中会が法謙寺にて。

先月は緊急事態宣言で中止となり、その後の組内行事も中止となったため、組内法中の皆さんと顔を合わすのも久しぶり。

 

当たり前のように会えていた頃が有り難し。

次回は当山にて。

2021年7月4日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南中学校参観日

7月3日(土)

今日は広南中学校の参観日と広南寄席。

ただ、広南寄席は例年寄席前の授業参観だけで、寄席自体はいつも法事で観たことがない。。。

 

次男たち1年生は、中学に入ると最初にビブリオトークに取り組む。
生徒一人一人が違う本を読み、その本の紹介をしながら、何を学び、これからの自分にどう活かすかを、フリップを各自作って発表。

本はいろんな分野で活躍された方の自叙伝。

人の生き方にいろんなことを学んだみたい。

 

アクリル板越しに、マスクを外して発表する子どもたち。
1年以上ぶり?に素顔を見ると、みんな大人っぽく、しっかりした良い顔になってきたなぁと。

また、寺で用意しながらも使うことがなかったアクリル板。
久しぶりに見て、ここでちゃんと役に立っていることも嬉しいかぎり。

 

この後はジャンボ衣笠さん等の寄席を見て、落語の面白さに触れ、みんな秋に向けて落語を教わることに。

 

帰宅して、本堂での法事。

本堂に入るなり、「このまえは、読み聞かせに来てくださってありがとうございました」と可愛らしいお礼を言われた。
先月担当した2年生の男の子。

終わった後も、一人挨拶に来て、いろいろ喋ってくれ、「また来ます」と帰っていった。

「また来てね」

 

コロナ禍でも広南、みんなすくすくと。

 

 

 

 

 

 

2021年7月3日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

学問とは

7月1日(木)

今日から7月。
そして、今日は呉空襲の日。
いろいろと思いを馳せながら。。。

国立国会図書館デジタルコレクションの『現代名流自伝』第1編に、前田慧雲勧学が「子の受けたる境遇と感化」と題して書かれた中に、石泉僧叡和上のことを挙げられていたので紹介。

 

石泉僧叡せきせんそうえい事蹟じせきに感ず

それから二三年の後、父から仏学のはなしを聞くについて、時々真宗の先哲せんてつはなしをしてれた事があります。其のうちついて最も感じたのが、芸州げいしゅう石泉僧叡せきせんそうえいといふ人のことで、父がそれをはなすについて、学問とふものは、この人のような学問でないと真実な学問でない。この石泉師せきせんしのは自身の心の底からして出た学問で、真の学問である。書物に書いてあるのを読んで覚えたり、口の上から聞き込んだけのものでは、学問とはへない。今日こんにちの学者はみな書物の上の事を受売うけうりしたり、師匠のふた事をり返すに過ぎないので、真実の学者でない。真実の学者は、自分で一けんしきを立てて、自分の心から出したものでなけらねばならぬ。ところこの僧叡そうえいふ人は、自分の説が当時の学者にれられず、本願寺からして糺問きゅうもんを受けたけれどもそれにもくっせず、安芸国あきのくにの一田舎の長浜といふところ隠居いんきょして、みずから学生をやしなうて、一生の間本山へはもちゐられずしておわった。その僧叡そうえいの目から見ると、本山にもちゐられてゐる学者共がくしゃどもは子供同様であって、初めから相手にしなかったくらいであると話されて、おおいに感動しました。成程なるほど、学問は書物に書いてある通りを其儘そのままふてゐるようではつまらぬ。どうしても一個の説を立てねばならぬといふかんがえおこりました。其後そののちふものは書物を見るたびに、無理矢理にでも自説をこしらへて見やうとつとめて、論語を読んだ時には『論語考』といふものを書いて、その草稿そうこう何処どこやらに有りましたが、今見るといふと可笑おかしい事ばかりではあるが、ふ事が多少の見識をつけました。

 

学問とは、そのまま受け売りするのでなく、自身の心の底から出てくるもの。

いつの時代も、先人の言葉に学ぶべきことが。

 

ちなみに、前田慧雲勧学は、専徳寺に建つ大洲順道の頌徳碑を書いてくださっている。

 

アインシュタイン記念日

6月30日(水)

現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる宗教があるとすれば、それは仏教です。

そう語ったのは、アインシュタイン。

今日6月30日は、1905年(明治38年)、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出したことから「アインシュタイン記念日」と言うらしい。

 

アインシュタインと言えば、先日次男がこの本を読みたいと言うので取り寄せた。

トーベン・クールマンの新作、『アインシュタイン ―時をかけるネズミの大冒険-』。

リンドバーグ、アームストロング、エジソンに続く第4弾の絵本。

長男が6年生の時、6年生に読み聞かせで第1作目の『リンドバーグ』を読んだ。
その時1年生だった次男にも、家で練習を兼ねて読んだ。

このシリーズを読み聞かせで読んだのはその一度きり。
読み聞かせで読むにはあまりにも長かったので。。。

でも、それをきっかけに、新作が出るたびに揃えていった。
そして、中学に入っても、この本を読みたい、リンドバーグを読んでもらったの覚えてる、このシリーズが一番好きだと。

何がきっかけになるか分からないなぁと思いながら、今日この本を読む。

絵もリアルだけど、物語もひょっとしたらホントにネズミが?と思ってしまうくらい面白い。

 

コロナ禍で寺内の人流は相変わらず少ないけれど、いろんな珍客往来。

胡麻斑髪切(ゴマダラカミキリ)

「胡麻斑」 〈ごま まだら〉と書いて「ゴマダラ」
ゴマちゃんで知られるゴマフアザラシは「胡麻斑海豹」と書いて〈ごまふ あざらし〉と読む。
〈ごまだら〉と〈ごまふ〉、その線引はどこだろう。。。

赤手蟹 (アカテガニ)

まるで真っ赤っかのボクシンググローブを着けてるみたい。
カニは何故横に歩くのだろう。。。

 

木瓜 (ボケ)

木瓜の実が黄色く色づいた。
先日、『いのちの荘厳 仏華』(本願寺出版社)を読んでいると、ボケはトゲがあるので仏華には向かない「禁花」であると。

そこで初めて、ボケってトゲのある花だったのか。。。と。
専徳寺のボケはすべてトゲなし。
特に手水鉢の側のボケは、トゲがないので水浴びに来たメジロの止まり木。

女郎花 (おみなえし)

桜の側に植えた女郎花の背丈が急に伸びて、その先につぼみが。
どんな花が咲くかなぁ。
その隣の藤袴はバッタに葉っぱをかなり食べられたので、花をつけるかちょっと心配。

 

 

想像力は知識より大切だ。
なぜなら、知識には限界があるからだ。
  -アルベルト・アインシュタイン-

知識には限界があるけれど、ご縁に限界はない。
いろんな人やいろんなことに出会い、いろんなものに触れていくだけで、想像する力が生まれる。
もちろん、触れたくない縁もあるかも知れないけれど。。。

それもまたご縁なのかな。

蚇蠖

6月28日(月)

境内の植木鉢のふちに一本の細い枝がピンと。

??じっと見てると、何と!動き出した。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

尺取り虫。

シャクガと言う蛾の幼虫。

中国の曇鸞大師は『往生論註』に「蚇蠖しゃっかく ・蚕繭さんけん 」の譬えを。
《参考》浄土真宗本願寺派総合研究所

仏本ぶつもとこの荘厳しょうごん清浄しょうじょう功徳くどくおこしたまへる所以ゆえんは、三界さんがいそなはすに、これ虚偽こぎそう、これ輪転りんでんそう、これ無窮むぐうそうにして、蚇蠖しゃっかく 〈 かがまりぶるむしなり 〉の循環じゅんかんするがごとく、蚕繭さんけん 〈蚕衣さんえなり〉 の自縛じばくするがごとし。あはれなるかな衆生しゅじょう、この三界さんがいしばむすびてけず 〉られて、顛倒てんどう不浄ふじょうなり。(『往生論註』七祖註釈版57頁)

「蚇蠖」と言うのが尺取り虫。
植木鉢の縁をぐるぐるぐるぐると回っている姿がまさに循環するがごとく。

かいこは糸を出してまゆを作り、自分を閉じ込めてしまう。

そんな虫の姿を譬えて、私たちの世界は迷いの境界だとお示しくださった。

 

また、曇鸞大師は他にも有名な譬えで、

蟪蛄けいこ春秋しゅんじゅうらず」といふがごとし。この虫あに朱陽しゅようせつらんや。るものこれをいふのみ。(『往生論註』七祖註釈版98頁)

と。
『荘子』の「朝菌ちょうきん晦朔かいさくを知らず。蟪蛄けいこは春秋を知らず」を引用した譬え。
蟪蛄」とはセミのこと。「朱陽」とは夏のこと。

 

虫、鳥、花、取り巻く世界すべてがお念仏のご縁に。

 

 

 

生と死

6月22日(火)

〈死〉について、なるべく避けて通りたいと思っている方が多いのではないだろうか。

ただ、

われや先、人や先、今日ともしらず、明日ともしらず、おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり。(白骨の御文章)

誰もが避けては通れない。

 

そんな〈死〉を語り合う活動が若い方を中心に行われているそう。

『本願寺新報』6月20日号の掲載記事を見て、 

死生観光トランプ

を早速注文。
 ホームページ《ワカゾー流デスカフェ》より

昨年クラウドファンディングで販売されたのを知った時にはすでに遅し。。。
でも、遅ればせながら。
本日、届いた。

ホームページより無料ダウンロードも出来るようだけど、やっぱり実物が良い。

 

世界中の《死生観》から、《死》について身近な問題として考えることができるかも。

 

また、先日取り寄せて読んでいる本がこちら。

『お葬式の言葉と風習』

 柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き辞典 (髙橋繁行)

 

お葬式にはよく分からず使っている言葉も多い。
また、他所の地域のこと、他所の宗派のことは知らないことだらけ。

「門徒もの知らず」

これだけ見ると、そうかも。

この辺では知らないことばかり。

 

原本の『葬送習俗語彙』は、国立国会図書館デジタルコレクションでも読むことができるけれど、この本は切り絵の白黒の挿絵が何とも。

 

そして、この本に何とも不思議なことが。

広島へタバコ買いに行った

人が死んだことを意味するユニークな隠語。亡者が広島へタバコを買いに行くのでなく、裏の意味する本命は、世界遺産の厳島神社と背後にそびえる霊山、弥山みせん。中国・四国地方では厳島神社を他界とする観念があって、こう呼ぶようになった。弥山は、特に瀬戸内海対岸の四国の人々が、死んだら魂はこの山に還ると言われている。同様の言い方で、近畿圏では熊野に、東北地方の人々は恐山に還るという。日本人は十万億土のかなたの阿弥陀浄土よりも、身近な山中他界にあの世を求めがちだ。

「広島へタバコ買いに行った」なんて言葉をこのあたりでは一度も聞いたことがない。

 

海の上に建つ厳島神社は、平清盛がお浄土を表した建物と言うのはよく聞く話ではあるけれど。

 

「終活」

自らのお葬式のこと、お墓のことを準備することを言うのではなく、〈死〉と向き合うことで、最後までどう自分らしい人生を送るかという準備。

〈死〉を通して〈生〉を。

 

緊急事態宣言が解除され、今日は午後から久しぶりに広島別院でサンガ部会。

何だか浦島太郎。。。

 

 

 

 

 

 

 

夏至

6月21日(月)

今日は夏至。

そして、広島県の緊急事態宣言が本日解除。
とは言っても、もうしばらく気をつけて。

今朝、境内の清掃をしていたら、ヒマラヤスギの下に何やら。

朝からセミの幼虫。

セミの幼虫といえば、夕方出て来て夜に羽化するものと思っていたのに。

ひょっとしたら、熊手で掃いている時に引っかけてしまったのかな。。。
もしそうなら、申し訳ない。
羽化してくれればいいけど。

小さいのでニイニイゼミかなと思うのだけど、もうセミの季節。

境内でトンボも今日初めて姿を。

 

いつの間にか夏。

 

 

 

2021年6月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

白い桔梗

6月19日(土)

昨夜からの雨がやみ、先日の紫の桔梗に続いて、今にも白い桔梗が咲きそうに。

大きく今にも弾けそうな蕾。

桔梗の英名は、balloon flower だそう。

風船のように膨らんだ今の状態。

学名は、Platycodon grandiflorus。

ラテン語で、Platycodonは「広い釣鐘」、 grandiflorusは「大きな花の」。

 

同じ名前でも、蕾の状態と花開いた状態をそれぞれに表現。

では、「桔梗」の語源は?

桔梗は、〈きちこう〉と言う読みが〈ききょう〉となったそうで、乾燥した根が硬いと言う意味に由来するとか。

花ではなく、土の下の根が名前の由来。。。

 

一つのものでも、見方は十人十色。

 

 

 

2021年6月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

桔梗

6月16日(水)

夜中から降り出した雨も昼には上がった。

雨が上がり、境内に出てみると、今朝見た時にはつぼみだった桔梗ききょうの花が一輪咲いている。

4月15日に植えた苗。

あれから2ヶ月、まっすぐ上に延びていたのに、先日の強い雨に当たったりして、少し傾いて。

それでも、しゃきっと凜々しく。

きりきりしやんとさく桔梗かな 小林一茶

まさにそんな感じ。

昨日、そして今朝見た時は、

弾けそうに膨らんだ蕾だった。

桔梗の花咲時ほんと言ひそうな  千代尼

咲く時、ポンッと音がしたのかな。

ほんと、そんな感じ。

 

2021年6月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(186)

6月14日(月)

今日は朝から広南小学校の読み聞かせ。

担当は2年生。

読んだ絵本は、

『いちにちじごく』  (作 ふくべあきひろ  絵 かわしまななえ)

 

昨年からコロナの影響もあり、読み聞かせの時間が1ヶ月に1度になったので、絵本の選択には結構悩んでしまう。
そんな中、ちょうど今月はいじめ撲滅月間と言う取り組みをしているので、これかなぁと思いながら

『いちにち〇〇』と言うシリーズの1冊。

地獄の描写はとってもリアルなので、怖がりな子には大丈夫かなと思いながらも。。。

 

絵本を出すなり、「知ってる~!」と数名。

わるいことをするお子様に。
 悪いことする子はいますか?」

と尋ねると、

「は~い!」

と数名。。。

 

大叫喚地獄だいきょうかんじごく黒縄地獄こくじょうじごく針山地獄はりやまじごく屎泥処しでいしょ不喜処ふきしょ焦熱地獄しょうねつじごく旃荼処せんだしょ龍旋処りゅうせんじょ双逼悩処そうひつのうしょ阿鼻地獄あびじごく

次から次に出てくる地獄に、し~ん。

最後の「見てるぞ」というふすまの奥の絵が見えづらかったみたいで、あとからもう一度そのシーンを見せると、みんな立ち上がってやって来た。

 

地獄は一定すみかぞかし

 

 

2021年6月14日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku