コシアカツバメ

7月21日(火)

昨日、今日ととにかく暑い。。。

でも、明日からまたお天気が下り坂の予報。
去年は7月25日が梅雨明けだったけど、今年はいつになるのかな。。。

今日から本来なら学校は夏休み。
でも、長い臨時休業を取り戻すため、今年は8月7日まで登校日。。。(夏休みは8月8日~19日)そして8月20日から31日まで再び登校日。。。

マスク着けての登校、みんな熱中症になりませんよう。

 

そんな暑い中、窓の外を眺めたら電線にツバメが間隔開けてずらっと。

あら、珍しい。
いつもなら、お寺の南側の電線に止まっているので、ここではあんまり。

でも、よく見たらいつものツバメと違う?

そう思ってビデオで撮ってみたら、やっぱり。
そこにいるのはコシアカツバメ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

腰が赤い(オレンジ?)ので腰赤燕(コシアカツバメ)。

どうやら、巣立ったばかりかな。

夕方、飛び回ってエサを。

近頃老眼鏡が必需品となったけど、まだまだ空を飛んでるツバメが小さな虫を捕食するところは裸眼でも大丈夫。

夕方、今は小鳥たちの水浴び場となってる手水鉢を掃除し、砂浴び場となった境内に水まきしながら。

2020年7月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫 雨害

7月15日(水)

雨、雨、雨、、、、

午前中は曇りだったので、境内の石畳に溜まった泥を乾かないうちに除去。
先日もしたばかりなのに。。。

午後、石泉文庫の掃除をしてくださった総代さんが、石泉文庫の屋根が少し崩れていると教えてくださったので、早速見に。

文庫の屋根の漆喰がはがれ落ちていた。

ここ数日の長雨で。。。

今夜、総代会が開かれたので、報告し、これからのことを。

これ以上壊れませんように。

 

ほとけさまの手の内に

7月8日(木)

雨が上がり、久しぶりの青空。

それでも、朝6時30分の時点で大雨警報が解除されなかったので、広南小学校は昨日に続いて臨時休校。

今朝、赤い蓮、案頭春が2つ開いた。
開いたといっても、こんな感じに可愛らしく。
明日は全開かな。

朝一番に寺のまわりを確認し、そして、午前中暑くなる前に墓地の確認。
一昨年の豪雨災害の時、泥水がすごかったので、今回は長靴を履いて、バイクに乗って小須磨墓地に向かう。

途中、水たまりもなく、問題なし。

ただ、

墓地の看板に残念な落書き。。。

ここにゴミなどの不法投棄が多かったので、総代さんがきれいに掃除をして看板を設置してくださった。

「バチが当たる」という表現はいかがなものか、と言うことで、「仏さまが見ています」という表現で。

それなのに、「専徳寺」に×をして、「ウソ」と。。。

何だか寂しいなと思いながら、ふと『西遊記』のお釈迦さまの手を思い出す。

仏の教えにあう前の孫悟空。

ウソかまことか。

分かった時にはすでにほとけさまの手の内に。

「ものの逃ぐるを追はへとるなり」

親鸞聖人も「摂取不捨」をこのように。

みんなみんな〈ほとけさまの手の内に〉と、「仏さまが見ています」を。

 

次に向かった長浜の墓地は、

参道だけが少しだけこんな感じ↑。

 

まだまだしばらく雨の予報。
特に明後日はまた。。。

休める時には休んで、どうぞお気をつけて。

2020年7月8日 | カテゴリー : 災害, 長浜 | 投稿者 : sentoku

西日本豪雨から2年

7月6日(月)

このたびの九州地方での豪雨で被災された皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
また、現在も不安な時を過ごしておられる方にも、お見舞い申し上げます。

今朝からスマホの緊急速報アラートが鳴るたびに、2年前のことを思い出します。
これからひどくなりませんように。

 

そんな中でも、今朝少しつぼみが膨らんで、明日にでも案頭春が咲きそうな気配。

明日の朝、咲く姿が見れるといいな。

 

最近、思うこと。

和眼愛語(わげんあいご)」

本来は「和顔愛語」。でも、今はマスクを着けてるので、見えるところと言えば目。

そこしかないので、人と接する時はできるだけやさしい目を保ちたい。そして、伝わる声でやさしい言葉を。

呉市もただいま警戒レベル3。

このあと、また降る予定なので、どうぞお気をつけて。

 

 

2020年7月6日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

呉空襲の日

7月1日(水)

今日から7月。

昼前に放送で、今日は呉空襲の日。正午に1分間の黙祷をと。

戦後75年。
節目の年ではあるけれど、今年は何をするにもいろいろと難しい面もあるかな。

呉空襲のことを調べていたら、こんなのが見つかった。

呉軍港空襲の記憶(https://wararchive.yahoo.co.jp/kure/)

モノクロ写真をカラー写真にしてふり返る。

ふと、簡単にできるのかな?と思って調べたら、シンガポールのサイトhttps://colourise.sg/
で簡単にできると知る。

そこで、戦後まもない頃の「蝿や蚊のいない街づくり」の写真をカラー化してみることに。

色が付くだけで、何だか違った感じに見える。

noteに公開したので、興味のある方はそちらをどうぞ。

 

2020年7月1日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

6月30日(火)

今日で6月も終わり、1年の半分が終わる。

この6月は、本来なら呉東組各教化団体の総会や研修会が次々とあるはずだったのに、すべて中止。。。
専徳寺の門信徒世話係総会も中止。

今はとりあえず、できることを。

facebook・Twitter・Instagramと、これまで使ってきたけど、最近“note”というのをよく見かけるように。

そこで、こちらも。

https://note.com/sentokunet

まだよくわからないけど、何がご縁になるか分からないのでとりあえず。

 

今夜は浄念寺にて月に一度の呉東組法中会。

前回の法中会以来、ほぼ1カ月ぶりにお会いする方ばかり。
特にこれといった特別な議題もなく、組長会の報告等。

その中で、広島別院が6月15日から7月16日までブルーライトアップしていると紹介された。

このたびの新型コロナウィルス感染症対策に従事している方へ感謝と敬意を表すためにしているそう。

広島別院ブルーライトアップについて(安芸教区HP)

明日から7月。どうぞお気をつけて。

2020年6月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

蓮 〜案頭春〜(2)

6月27日(土)

今朝も雨。

それでも蓮は咲く。

昨日の案頭春が朝から全開。

昨日と全く雰囲気は違ったけれど、こんなふうに咲くんだなぁと。

 昼過ぎにはこんな感じ。もう完全には閉じなくなった。

明日には散ってしまうのかな。。。

 

最近、noteと言うのを聞くようになった。

今後どうなるか分からないけど、とりあえず

https://note.com/sentokunet

今のご時世、何がご縁になるか分からない。

そう考えると、分からないなりにも、いろんな可能性を求めて。

2020年6月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

蓮 ~案頭春~

6月26日(金)

昨日・今日と雨。(今日は午後から晴れ。)

一昨年前の豪雨災害と同じ線状降水帯が発生していたようで、所によっては大雨のところも。
どうぞ、これからしばらくお気をつけて。

そんな予報が出ていたので、一昨日親鸞聖人像の前に設置した蓮を庫裏の玄関前に移動。

そのうちの一つ、〈案頭春(あんとうしゅん)〉という赤い蓮が
今朝咲いた。

何とも美しい。
でも、〈案頭春〉って変わった名前だなと思って調べたら、中国の武漢市で〈東湖春暁(とうこしゅんぎょう)〉という蓮が自然交雑して出来た蓮だとか。
《参考》蓮談義(https://8106.teacup.com/hasu/bbs/1961

武漢市?
こんな時に何とも不思議なご縁のある蓮だこと。

 

昨日の夕方、ご近所の方が境内に来られて桜を見て、「何植えっちゃったんです?」と尋ねられたので、「サクラです」と答えると、「何かの記念ですか?!」と返された。

「別に記念ということではないけれど、こんな時だから。。。」

すると、「ここに桜が咲いたら、みんなが花見にやってくるでしょうね。」と言ってくださった。

そう。
「きれいに花が咲いてるからお寺に参ろう」と、そんなふうに思える花がここに咲いてくれたら。

そんなことを思うと、これは記念樹かも。
今しばらく、アフターコロナに向けて「準備中」。

 

 案頭春は、完全に開くことなく、10時頃にはしぼんでしまった。

明日の朝はもっときれいに咲くかな。

 

そして、先日芽を出したレモン。

ちょっと暑さで元気がなくなっていたので、鉢に植え替えて水をたっぷり。

元気を取り戻し、こちらも鮮やかな双葉を広げて成長中。

こちらも暑さに負けず、大きくなあれ。

 

 

2020年6月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

6月23日(火)

今日、蓮が届いた。

久しぶりに蓮。
今回迎えた蓮は、白蓮華〈大名蓮〉と赤蓮華〈案頭春〉。

案頭春にはもうすぐ開きそうなつぼみが付いていた。

親鸞聖人像の側に鉢に入れて設置。

蓮の花の開花は朝。
これから朝を迎えるのが楽しみに。

 

2020年6月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

部分日食

6月21日(日)

今日は午後4時頃から部分日食。

しかも、予報では晴れ。
これは絶対見れるだろうと、食品トレーを使ってピンホール投影機を作ろうと考えた。

ただ、朝からずっと曇った状態で、太陽が顔を見せないため、これは無理なかぁと野球をテレビ観戦しながら諦めかけていたら、太陽が出てきた!

急いでトレーに爪楊枝を突き刺してピンホールを開ける。

太陽が当たるのは、鐘楼のあたり。

次男と一緒に撮影開始。

太陽が出たり隠れたり、欠けた写真が撮れないなぁと、5時前に雲がかかってきたので一度帰宅。

ネットで見ると、5時頃が食の最大とあったので、もう一度外に。

すると、雲が切れて太陽が出てきた。
そして、はっきりと見えるようになって
三日月みたいなのがいっぱい。

次は10年後だそう。
10年後、どんな世界になってるだろう。
世のなか安穏でありますように。