仏教壮年会 11月例会

11月8日(木)

11月と思えないほど、暖かい一日。

今夜は仏教壮年会の11月例会。

今月と来月は、大晦日の除夜会に向けて、紙の蓮作り。

昨年まで12月の例会で作っていたが、いつも途中で終了時間となる。

切ってもらった花びらや、のり付けする前の花びらが結構残ってしまう。

去年は、空いた時間にその残りをちょこちょこ制作して大晦日を迎えたが、年が明け、作りかけの花を気にかけてくださった会員の方が、「あの作りかけのは?」と尋ねるので、「私がちょこちょこ後でしました」と答えたことから、今年は2回蓮の花作りに時間をとりましょうと言うことに。

 

材料は、青・赤・黄・そして白の4色の紙を使用。

そして、ホームセンターで入手したパイプとジョイント2個で作った器具。

薄い布(ガーゼハンカチ)とヒモ、ハサミとのり。

 

A4の紙を4つに折り、花びらの形に切る。

パイプに花びらと一緒に布を軽く巻く。

布の上からヒモを巻き付け、両側にあるジョイントを力いっぱい中央に寄せて絞る。

紙を取り出すと、絞りの模様が入り、良い感じに反りが出て花びらっぽく。

4枚を十文字に貼り付け、2組を重ねて少しずらすと、

蓮の花の完成。

当日は、ここにグラスに入ったキャンドルを載せて、境内の親鸞聖人の足元にお供え。

 

1年ぶりの蓮作りに、あぁだこうだとそれぞれの方法で。

終わる頃に何となく要領を得て、来月もう一度。

 

ようこそのお参りでした。

 

2018年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

浄円寺報恩講法要

11月6日(火)

数日前まで今日は雨の予報。

でも、青空が広がり、日中は汗ばむほど。

 

昨日・今日の午前中は、広本町の通り報恩講。

時間に追われるように、次々とお参りする中、スクーターを止めて上着を脱ごうとすると、

どこからともなく飛んできて、袖に黄色いチョウチョが止まって動かない。

仕方がないので、飛び去るまでしばらく待つことに。

慌てず、急がず。

「慌」は、心の中に何もないことを表し、

「急」は、前の人に追いつこうと、はやる心を表しているのだそう。

「忙」も、心がない。

「ゆったりとしたこころで」ってことかなと勝手に思い。。。

 

午後から広の浄円寺報恩講へポカポカ陽気の中を出勤。

そして、今夜は総代会。

 

2018年11月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(150)

11月5日(月)

長浜の祭も終わり、日本シリーズも。。。

どなたさまもお疲れさまでした。

 

昨日は広南中学校の日曜参観。

法事が入っていたので、そちらへは行けず。

今日、中学はその代休。

先月の代休に中学校に呼びかけて小学校の読み聞かせボランティアの募集をしたので、このたびは募集しなかったのに、ある生徒から「代休なのに、読み聞かせないんですか?」と尋ねられたそう。

そこで、急遽3名の中学生が広南小学校の読み聞かせに参加。

 

今日の担当は6年生。

この時期の6年生の担当は、いろいろと考えてしまう。
あと残りわずかの小学校生活。
そんな子どもたちに何を読もうかと。。。

そこで、今日選んだのは、

『ビロードのうさぎ』 (マージェリー・W・ビアンコ 原作・酒井駒子 絵・抄訳)


みなさんの生まれた年は、2000何年ですか?


2006年!


2007年!


今日は、みなさんの生まれた頃、2007年の絵本、第1位。
酒井駒子さんの最高傑作!を読みます。


感動系ですか?


(感動系???)
感動系です。

 

と、そんな感じで今日はスタート。

クリスマスプレゼントにもらったビロードのうさぎ。

ぼうやは大喜びして遊んでいたけど、すぐに他のプレゼントに目がいって、うさぎは部屋の片隅に。

ある日、お手伝いのナナが、いつもぼうやと一緒に寝る犬のおもちゃがないことに気づいて、うさぎを代わりに抱かせた。

そこから、うさぎとぼうやの幸せな日々が。

でも。。。

 
ちょっと読むには長い絵本だけど、みんな聞き入って。

ほんものというのはね、ながいあいだに
子どもの ほんとうの ともだちになった
おもちゃが なるものなのだ。
ただ あそぶだけではなく、こころから たいせつに
だいじにおもわれた おもちゃは ほんとうのものになる。
たとえ そのころには ふるくなって
ボロボロになっていたとしてもね。

読み終わると、これまでにない大きな拍手。

感想を聞いた後、


何かずっと大切にしているおもちゃとか、ありますか?

。。。。。。。Nintendo? 


だね。。。

2018年11月5日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

長浜 入江神社秋祭

11月3日(土)

今日、長浜は入江神社の秋祭。

呉の祭は、「やぶ」と呼ばれる鬼の出てくる祭が多いけど、長浜には鬼はいない。

この祭は、嵐で遭難しそうになっても、神頼みせず、お念仏を大切にした想四郎、想吉兄弟にちなんだ祭で、江戸時代の『妙好人伝』にも伝わる祭。

とにかくこの祭は、太鼓も御輿もまわる、まわる。

 

今年は西脇神社の夏祭が豪雨災害の影響で中止。

青空のもと、威勢よく。

2018年11月3日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

住蓮寺報恩講法要

11月2日(金)

日本シリーズ、福岡で3連敗。。。
それでも、連夜の緊張感。

昨日、エディオン広店に行くと、店の前に店員さんが並んで何かを待ってる感じ。

見てると、何か小さなものがコロコロまわって到着。

その正体は、何と!エボルタNEOくん。

エボルタNEOくん、宮島で世界最長遠泳チャレンジするため、大阪から宮島へ向かってる途中とか。

こちらもがんばれ。

 

今日は青空のもと、午後からお隣、住蓮寺報恩講法要の御満座に。

そして、長浜は祭の準備。

入江神社の秋祭は、『妙好人伝』にも「芸州九右衛門の男」として出てくる、想四郎・想吉兄弟の海難事故に由来するお祭。

今夜がよごろ。

2018年11月2日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

10月も終わり

10月31日(水)

昨日の殺人事件の記事が中国新聞朝刊 呉東広島版に。

昨日の広南小学校の下校時の様子が写真に。

奥にチラッと私の頭。

 

そして、今朝小学校の前まで子どもを送っていくと、テレビカメラが。

夕方のニュースに、子どもと一緒に首から下が映っていたとか。

距離的には近いかも知れないけれど、学区外。

何はともあれ、お気をつけて。

 

今日はそこから近い古新開のお宅へ通り報恩講。

このあたりは、近くの教法寺さんへお参りに行かれる方も多いので、一緒におつとめされる方が多い。


一人暮らしなので、昨日は息子からすぐに電話があり、戸締まりをするように言われました。
心配してくれてるんですね。
これまで、こんなことよそのことと思っていたけど、我がこととなりました。

と。

 

午後から広島別院に。

来月11月25日(日)に開かれるイベントの打ち合わせ。

築地本願寺でも好評だったToy×ボウズ(トイカケボウズ)による謎解きゲーム。

その大まかな姿が出来上がったようで、1時間ほどかけて挑戦。

硬くなってる頭をやわらかくしないと。。。

 

そして、日本シリーズ真っ最中のカープ選手の件。

まだ、シリーズが終わらないと、誰が来てくださるのか分からないと。

現在100名ほどの申し込みがあるそうなので、申し込みはお早めに。(定員200名)

詳細は本願寺広島別院ホームページ

 

2018年10月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月30日(火)

昨日と今日、広横路地区の通り報恩講。

今日伺ったお宅では、土嚢が庭に積んであった。
豪雨災害の時、床下浸水だったそう。

「年をとると、余計にこたえます」と。
「でも、よそと比べたら、まだよかったと思うしかないですね」とも。

 

帰宅してお昼過ぎ、外ですごい声。

境内で一羽のカラスに数羽のカラスが群がって大騒ぎ。
まるでリンチ。
そのまわりにはやし立てるようになくカラスの姿も。

カラスの世界も怖い。

 

静かになったと思ったら、小学校からメール。

広多賀谷で殺人事件。

それで、集団下校するとの連絡。

下校時間を見計らって下まで降りて待ってると、集団下校で帰る子どもたちの姿。
そして、その後ろに新聞記者の姿。

子どもたちの顔がみんなこわばってるので、先生に声をかけると、先生も状況がよく分かっていなかったと。

子どもたちも事情が飲み込めてなく、泥棒が襲ってくるかもという不安を持ちながら帰ってきたらしい。

 

集団下校はサル出没以来。
サルも怖かったけど、分からないっていうのが一番怖いかも。

 

今日は阿賀称名寺にて法中会。

来月11月11日、ここ称名寺において、第22世住職継職奉告法要が厳修される。
法中会に先立って、5時から法要のための習礼(しゅらい/練習)。

この度の法要で、散華頭(さんげとう)といわれる役に。

たくさん華葩をこのたびの法要では賑々しく撒くそうだ。

お稚児さんも120名。

晴れますように。

 

夕食をいただいて、続いて法中会。

サクサクと終わり、帰宅。

寺への上がり口でまたタヌキと遭遇。

 

この呉市の片隅でも、次々といろんなことが。

明朝は子どもたちと一緒に登校。

 

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2018年10月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(149)

10月29日(月)

通り報恩講中、喉にちょっと違和感。
疲れが出て来たのかな。

こんな時に助かるのが、他のことに気が向くこと。

日本シリーズ、広島カープが1勝1分けで福岡へ向かったこと。
そして、小学校での読み聞かせ。

 

先々週は中学生が代休の日に読み聞かせボランティアを。
今日、その報告を見せていただいた。

そして、先週は小学校代休のために休み。

久しぶりの読み聞かせ、今日の担当は2年生。

読んだ絵本は、

『ほしじいたけ ほしばあたけ じめじめ谷でききいっぱつ』 (石川基子作)

秋と言えば、きのこ。

『ほしじいたけ ほしばあたけ』の絵本もシリーズ化してただいま3冊。
3冊持っていって、


この本、読んだことある人!


・・・


ほししいたけ、好きな人!


きらい!


1、2、3の中で、どの本が良い!


2番!

 

ということで、『ほしじいたけ ほしばあたけ』の第2弾、「じめじめ谷でききいっぱつ」を読むことに。

日なたぼっこの大好きなほしじいたけとほしばあたけ。

日なたぼっこをしていると、からからに乾いて風に飛ばされてしまった。

そしてたどりついたのは、温泉。

温泉につかって、若返ったほしじいたけ。でも、のぼせて倒れてしまった。

そこへ、巨大ナメクジが。。。

 

何とも絵が面白く、次々と感想を。

そして質問。


どうやったら、カチカチにかたくなるんですか?


今日みたいなお天気に干してたら、カラカラに乾いてかたくなるみたいです。
みんなも外に出てたら、乾いてカチカチになるかな。


死んじゃう!

何だか今日はみんなの笑顔を見て楽しく終わり、通り報恩講横路地区。

2018年10月29日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉市連合音楽会

10月25日(木)

第65回 呉市小学校 連合音楽会が呉市文化ホールにて。

呉市内の小学校4年生が参加する音楽会。

長男の時は出なかったので、これが初めての連合音楽会鑑賞。

次男のいる広南小学校4年生が3番目に登場。

『変わらないもの』(山崎朋子 作詞 作曲)

『ひろい世界へ』 (高木あき子 作詞 橋本祥路 作曲)

 この二曲を披露。

 

今日、参加した小学校が、郷原・坪内・広南・音戸・広・昭和南・安登・庄山田の8校。

その中で二番目に児童数の少ない人数での合唱。

高い声で、とっても大人っぽい歌を歌うんだなぁ。

みんな、成長したなぁと、感慨深く。

 

この連合音楽会も、今回限りで終わりだそう。

 

 

2018年10月25日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

通り報恩講の途中

10月24日(水)

ただいま、広地区の通り報恩講。

今日は、お参り先でCDをいただいた。

「先生が作曲されたので」と。

呉の安楽寺前住職の信楽峻麿先生が作詞、安楽寺門徒 富田和代さん作曲の『佛慧(ぶって)』。

何と、歌は二階堂和美さん。

『み佛は』
『お念佛』
『わが生命』

の三曲。

 

お参り先でお下がりをたくさんいただいて、スクーターの後ろの籠はいっぱい。

スクーターで長浜へ帰ってくると、

「おっと、タヌキ!」

スクーターを止めて袂からスマホを取り出してパチリと。

こちらの気配を感じながらも、何とこっちへ向かってくる。

でも、すぐに後ろから車がやって来て、それに驚いていなくなってしまった。。。

 

車に気をつけて。

 

2018年10月24日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku