ブリューゲル展

10月22日(月)

今日から広地区の通り報恩講。

先週から子どもたちが風邪。

また、ここのところ、お葬式が続く。
朝晩の気温差がこたえるのかな。

昨日は100歳の方のお葬式と、その半分の49歳の方のお葬式に。
49歳の方のお葬式には、お母さんがいろいろと故人のお話をしてくださった。

高校から就職の話までされて、「専徳寺のファンだったんですよ」と。

「ファン」???

今日のお通夜は、この12月に得度をされる予定だったお方。

中央仏教学院の通信教育を終えて、昨年得度を受けたいとごあいさつに来られた。

でも、得度習礼(得度する前の研修)の直前に病気が見つかってドクターストップ。

この夏も延期したけれど、今年の12月の習礼を受けたいからと先日挨拶に来られ、

「また直前になったら、五条袈裟の威儀の結び方を教えてもらおうと思います」

と、笑顔で住職印をもらって帰られ、つい先日も自宅の前でお見かけしたのに。。。

 

人それぞれ、その命を生きぬかれ、お浄土に。

 

先週土曜日に広南小学校はふれあい参観日だったけど、次男は風邪で欠席。

よくやく昨夜から普通に食事が出来るようになり、ここ数日ずっと家にこもり放しだったので、午前中の報恩講が終わった後に外出。

ただいま広島県立美術館で開催中のブリューゲル展。

一番印象に残ったのは?と聞くと、一番最初にあった『最後の審判』(広島県立美術館HP

「地獄」は、ところ変わっても。。。

 

 

 

2018年10月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉東組ご縁の会

10月21日(日)

今日は朝9時からお葬式、法事が続いて、そしてお葬式。

時間に追われながら、次々とお参りする途中、

名田でヒドリガモの姿にほっこりと。

去年よりも数が多くなってるのは、家族が増えたのかな。

 

今日はクレイトンベイホテルで呉東組ご縁の会。

今回で第13回。

このたびは、男性3名、女性3名と、過去最少人数申し込みでの開催。

中止も考えられたが、せっかくの申し込みなので。

それなのに、男性1名急遽欠席。。。

どうなることかと思ったけれど、不思議なご縁でこうしてここに集ったとの、組長(そちょう)さんのお話からスタート。

 

最後のフリータイムでは、

一つのテーブルをみんなで囲んで和やかにティータイム。

参加人数が少なくても、これはこれで良いのかも。

 

意中の方を記名してもらって解散となったが、集計の結果、1組成立した模様。

近々参加者に郵送にて結果発表。

 

ようこそのご参加でした。

2018年10月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 3日目

10月16日(火)

青空の広がる良いお天気に。

今日も引き続いて報恩講法要。

朝席では、正信偈のおつとめに続いて、『正信偈』のお話より。

覩見諸仏浄土因

ただ眺めるだけでなく、つぶさにご覧になられ、動いて見られている仏さまのお味わい。

 

そして、昼席で御満座。

天井の扇風機を少し回すほどの陽気に。

今年も善通寺御住職を導師に、住蓮寺・広真光寺・浄円寺・呉専徳寺の御住職に御出勤いただいてのおつとめ。

おつとめの後は、

如来の作願をたづぬれば
 苦悩の有情を捨てずして
 回向を首としたまひて
 大悲心をば成就せり

のご和讃よりのお味わい。

最後に、癌で亡くなられた中島みどりさんの手記より、『大悲の親にいだかれて』を紹介してくださったので、ご紹介。

大悲の親とは、いったい誰のことかと思いますね。
そのお方はね、阿弥陀如来さまのことです。
お母さんは、幼い頃より死に対しての不安がありました。
ひとりぼっちになるのがこわかったのです。
死んでしまったらひとりぼっちになってしまうと思っていたのです。
愛する人たちと、死んでしまったら二度と会うことはできないのだと思っていたのです。
だから、とてもさみしくて、やりきれない悲しさで一杯でした。

でもね、お母さんのお母さんがね、「心配はいらないよ、お寺にお参りして聞かせていただければ、きっと解決できるよ」と教えてくれたの。
だから、お母さんは必死でお寺にお参りしたわ。
でもね、わかろうとすればするほど、わからなくなるの、聞けば聞くほどわからなくなる気がして、お母さんも大学生ぐらいまでは、ありがたいとか、守られているとか、思ったことはないし、まして、安心などできようもなかった。
だから、いつも不安はつきまとっていた。

でもね、あるとき、ふと胸が熱くなるほどありがたいなーって思ったことがあったの。
お寺にお参りして聴聞に遇っていたときだったと思います。
そして、とめどもなく涙があふれて私自身のおろかさと、この身の幸せを感じたことでした。
このとき、私ははじめて、ありがたい、もったいない大悲の親に、いだかれているのだなと思うことができたのです。
その気持ちは幼き頃、仏壇の中にあった親鸞聖人の『御一代記』を読んで涙し、感動したときのよろこびにも似ていました。

お母さんの心の師は、親鸞聖人でした。
この親鸞さまの本がご縁で真実の親さまに遇うことができました。
ありがたいことです。
こうして病気になっても少しもさみしくありません。
仏さまと二人づれと思えば生も死もなくなります。
苦しいときも、痛いときも、楽なときも、いつでも一緒の阿弥陀さま。ついつい口から“なもあみだぶつ”と出てくださいます。
心配するな、ここにいるよ、といつも声をかけてくださいます。
ありがたいことです。

お母さんの目は、凡夫の目だから、仏さまを見ることはとうていできませんけど、仏さまはいつも離れず、つきそって守ってくださっているのです。
それは、お母さんだけでなく、夏美や洋生はもちろんのこと、すべての人たちのことを、わが子のように大切に思ってくださっているのです。
だから、夏美も洋生もどうか手を合わせる子になってください。
お仏壇に、お寺にお参りしてくれるような人になってください。
そして、あなたたちが精一杯生きて、この世が終わったら母の待つ、お浄土に生まれてきてくださいね。
また会える世界があるということは幸せなことです。
この世でどんなにつらいことがおこっても、がんばってのりきれるでしょう。
死んでしまったらおしまいと考えるのはあまりにもさみしすぎますね。
死ぬのではなく、生まれてゆく世界があるのです。
愛する人と会える世界があるのです。
それがわかると安心してこの世を生きていけるでしょう。
夏美、洋生、どうか安心してこの世を渡ってください。
母はいつでも、あなたたち二人の心の中に生きつづけています。
さみしいとき、かなしいときは“なもあみだぶつ”ととなえてください。
お母さんはいつでも一緒です。

おかげさまで御満座。
ようこそのお参りでした。

2018年10月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 2日目

10月15日(月)

今日も青空の広がる良いお天気に。

今朝は、広南小学校の読み聞かせの日。

一昨日、文化活動発表会を終えた広南中学校の生徒たちが、代休にもかかわらず、読み聞かせに。

3年前より、中学校の代休の日にボランティアを募集するようになって、ずっと参加してくれている。

前回7月9日に11名も申し込んでくれていたのに、豪雨災害で休校となり、このたびが今年度初めて。

10名の生徒がしてくれたそう。

 

朝席では、誕生の意味から。

「誕生」の「誕」という字の意味は、何と!
”うそ・いつわり”という意味だそう。

めでたい、めでたいと言ってるけれど、実は。。。

「世間虚仮・唯仏是真」

でも、その人間世界に生まれてくることは何とも大変なこと。

覚如上人は『報恩講私記』で、

弟子四禅の線の端に、たまたま南浮人身の針を貫き、曠海の浪の上に、まれに西土仏教の査に遇へり。

天から垂らした糸の先が、針の穴を通るくらい人間に生まれることが難しい。そんな中を生まれてきて、このみ教えに遇えたと。

「いのち」ってありがたい。

 

昼席では、『阿弥陀経』のおつとめのあと、『阿弥陀経』のお話を。

そのお話を聞きながら、昨日の御法事のことをふと思い出す。

呉のとあるホテルで法事を終えて、エレベーターへ案内してくださったホテルの方が、


こうした御法事では、「きーみょーむりょーじゅにょらい」というのはしないのですか?


『阿弥陀経』はお釈迦さまの説かれたお経、『正信偈』は親鸞聖人のお書きになったもの。
お寺さんによっては、みなさんと一緒にとなえたいからと、『正信偈』をとなえる方もおられるみたいですよ。

と、そんなことを。

 

夜席は前半は「報恩」のお話と、後半は『御伝鈔』より。

『御伝鈔』上巻の第四段に描かれる、白衲(びゃくのう)の袈裟を着け、白蓮華(びゃくれんげ)に端座(たんざ)される救世菩薩のお話を。

「恩返し」と「恩に報いる」

今夜はその言葉を味わいながら。

明日で御満座。

ようこそのお参りでした。

2018年10月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 1日目

10月14日(日)

今朝の中国新聞朝刊、呉・東広島版に、

昨日の広南中学校 文化活動発表会 創作劇の記事。

 

そして、今日の夜席から報恩講法要。

このたびの御講師は、五日市 正覚寺の瀧渕良孝師。

最近、NHKの『チコちゃんに叱られる!』という番組が話題に。

何気ない質問にも、答えられないでいると、「ボーッと生きてんじゃねえよ!」と5歳のチコちゃんに叱られる。

ホントに、聞かれてみて、初めて「は~」と聞くことばかり。

お内陣のお荘厳にも一つ一つ意味があるとの話から。

輪灯にある花は?

菊・・・?

浄土真宗本願寺派では菊の輪灯。

「どうして?」

浄土真宗は、「きく」教えよと。

 

それから、欄間に見られる唐獅子牡丹。

これは、百獣の王である獅子と、花の王である牡丹。

百獣の王である獅子でさえも怖れるものがある。それは、獅子身中の虫。
でも、その虫は、牡丹の花からしたたり落ちる夜露にあたると死ぬのだそう。
それで、獅子は安住の地、牡丹の花の下で休むことに。

私たちにとっての獅子身中の虫は?

心にある煩悩。

私たちにとっての安住の地がここだよとお示しに。

 

ようこそのお参りでした。

 

 

2018年10月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

第6回 広南劇場(広南中学校文化活動発表会)

10月13日(土)

今日は広南中学校の文化活動発表会「広南劇場」。

1年生が落語、2年生が起業企画、3年生が創作劇。

その他、いろいろと披露。

オープニングは、書道パフォーマンス。

事前にその様子を撮影し、その映像を見た後に体育館に垂れ下がる。

その他、箏と尺八でジブリ音楽を。

 

生徒会長あいさつの後、何故か「+1」。

「+1」は漫才。

その漫才をするのが、長男と担任の先生。

ずっと極秘で進めてたらしく、サプライズ出演。

いつもと全く違う姿に、終わった後で会う人会う人より。。。

 

 

その後のコーラスなどは法務のため、見ることが出来ず、昼前にPTAのバザーのお手伝いで合流し、午後から今日のメインを鑑賞。

3年生の創作劇『広で生まれた恋がある 世界にかけた虹がある ~No rain,No rainbow ~』。

昨年の創作劇は、広南の戦跡を訪ねて作った『この世界の片隅に ~広南編~』。

今年は、戦後の広南から生まれたたくさんの逸話をもとに作った創作劇。

 

「広で生まれた恋がある」のもとになったのは、

チェリー・パーカー(桜元信子さん)と進駐軍としてやってきたオーストラリアの青年兵士の物語。

今もオーストラリアでご健在だとか。

 

「世界にかけた虹がある」

昭和21年、水野尽次郎呉市長に懇願されて、日本最初の女性助役となった高良とみ。(助役として国には認められなかったが、その後国会議員となり、シベリア抑留兵の帰国のきっかけとなった人)

松本俊一。戦後、公職を離れたが、鳩山一郎総理より日ソ交渉全権代表に起用され、日ソ国交回復への道を開き、「モスクワに虹を架けた男」。

それ以外にも、広南には偉大な方々が戦後の復興に尽力したことを調べ、それをもとに。

小さい頃から知ってる子たちが、随分立派になったなぁと思いながら。
また、シベリア抑留兵の話を聞くと、以前聞いたご門徒さんの話を思い出しながら。

その方は、広海軍工廠で飛行機の整備に関わった。
それは、飛行機の整備士になると、出兵しなくても良いという話だったからと。

それでも、時代の流れで出兵することとなり、シンガポールで捕虜となる。

シンガポールの収容所では、肉の缶詰があったり、食べものに恵まれていたそう。

「あの〇〇さん、知ってるでしょ?あの人はシベリアだったから大変な苦労をされたと思うよ」と、ぼそり。

家族にも亡くなるまで一切戦争のことを話されなかったようで、そこには、一言もそのことを話されなかった〇〇さんや大変な苦労をされた方々への思いがあったのだろうなぁ。

広南劇場、拍手喝采で無事閉幕。

そのあと、反省会を兼ねたPTA役員会。
そして、帰宅してから本堂の準備。

明日の夜席より報恩講法要。

お誘いあわせてお参りを。 

 

 

2018年10月13日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 総会・後期研修会

10月12日(金)

昨日の雨が上がり、今朝は急に涼しく。

今夜は、阿賀宝徳寺にて呉東組仏教壮年会連盟の総会と後期研修会。

7月20日に総会と前期研修会が予定されていたが、豪雨災害で中止になり、今年度最初で最後の集まり。

 

後期研修会は、ここ数年のテーマが、

“若いお坊さんのお話をきいてみませんか!”
 ー阿弥陀様との出遇いー

今日の御講師は、会所宝徳寺若院、平原堅正師。

広島カープが大好きという若院さん。

今日はホームで超満員の法話デビュー。

ホームと言っても、マツダスタジアムでなく、広島市民球場?

最初は。。。
自分の若い頃を思い出し、こうしてお育ていただくんだなぁと感じながらのお聴聞。

 

ただいま幼稚園園長として、園児の小さな手を合わせる姿に阿弥陀さまとの出遇いを。

ようこそのお参りでした。

 

2018年10月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 10月例会

10月10日(水)

今日は朝から“おみがき”。

14日から始まる報恩講法要に向けて、仏具類をピカピカに。

黒い宣徳の仏具はから拭き、金ピカの真鍮は薬品を使って。

1時間ほどで終了。

おかげで綺麗になりました。

 

そして、午後から川尻光明寺にて呉東組聞名講の10月例会。

今日は報恩講。

組内法中、聞名講の揃いの衣体を着けて法要。

初めて光明寺本堂で導師。
表白の途中で、ピタっと。
ふりがなが読めない。。。
そろそろ眼鏡。。。

 

御消息を代読し、川尻真光寺御住職の法話に引き続いて御示談。

今日は報恩講ということで、安芸教区報『見真』報恩講号特別企画の「浄土真宗クイズ」より。

始まる前にみなさんに役員さんが配り、解答を回収。

その答えをもとに、今日は一つ一つお話。

報恩講の意義、お供えの意味、改めて聞くと「は~」と。

これから迎えるご自宅の報恩講。

一つ一つ大切に。

 

そして、今夜はお通夜に続いて総代会。

目の前のことを一つ一つ大切に。

 

 

2018年10月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 10月例会

10月8日(月)

三連休、台風25号の影響が心配されたけれど、このあたりは初日風が強かったり、蒸し暑くなったりした程度で、何とか乗り切った。

今日、広両谷のお宅へ法事でお参りに行く。

近くの船津神社が土砂崩れになったことは聞いてたけれど、他の話は全く聞いていなかったので、行ってびっくり。

家の前の道の両側に土砂が流れた跡、大きな岩、枯れ木が残っている。

そのお宅は少し高くなっていたので無事だったけど、「土砂が流れるのを見ました」と。

終わって少し上に上がってみると、現在土砂の撤去作業中。

3ヶ月経っても、まだまだ知らないところがありそう。

 

今夜は仏教壮年会の10月例会と報恩講。

先日の法中会で、本願寺のリーフレット「報恩講をご縁に(5)」をいただいたので、みなさんにコピーしてお配り。

そして、浄土真宗本願寺派総合研究所HP「み教えの言葉に学ぶ①」より、名号本尊(南無阿弥陀仏)の話を。

親の呼び声。自分が親となった時を思い出しながら。

ようこそのお参りでした。

2018年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸北組西福寺仏教壮年会 参拝

10月5日(金)

台風25号が接近中。

朝から雨かと思っていたら、雨は降らず。

今朝、安芸北組西福寺仏教壮年会のみなさんが、専徳寺へ参拝。

雨が降れば石泉文庫の見学は難しいかなと思っていたけど、何とかお天気は持ちそうだし、石泉文庫の見学も申し出られたので、専徳寺と石泉文庫の紹介をいつものようにプロジェクターを使って。

専徳寺の話をするのに、この度初めてGoogleアースを利用してみた。

地球の画像に現在地を指定すると、地球がまわり、専徳寺までズームイン。

しかも、その地図が3Dとなって、立体的に長浜、広全体の姿を見ることが出来る。

専徳寺の始まりである臨済宗仏通寺派専徳院が建てられたのは、この地形によるところが大きい。

そして、現在の専徳寺。

先日公開されたばかりのGoogleストリートビューを見ていただきながら、専徳寺のことを話し、そのあと石泉文庫の話を。

宇都宮黙霖のことについても話をするが、知名度が低い。。。

 

そのあと、質問を受け付けると、「この寺は蠅供養をした寺ですか?」と。

戦後、「蚊や蝿のない町づくり」を実施し、表彰された話をご存じの方が。

以前、JICAのビデオで観たことがあるとのこと。

調べてみると、以下のJICAのサイトにその内容が。


https://jica-net-library.jica.go.jp/lib2/P007/jp/pdf/scenario2.pdf

今は亡き前住職や藤田さんが映っている。

昔のことをよくよくご存じだった方が次第におられなくなるので、残せるものは残しておきたい。

 

石泉文庫までご案内し、文庫内を2~3人ずつ交代で見ていただき、お見送り。

ようこそのお参りでした。

 

そのあとすぐに、小坪地区報恩講へ。

今日は7月豪雨災害で被害のあった地区。
これまで同様にお参りできるお宅もあれば、すぐ隣は1階が今も土砂で埋まったお宅も。

いろんな思いを抱きながらお参り。