専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
12月16日(木)
昨年はコロナでできなかったため、2年ぶりに婦人会の本堂清掃と報恩講。
天気予報では雨予報だったので、お天気だけが気がかりだったけど、今朝はきれいな朝焼け。
朝9時、青空のもと、清掃開始。
2年ぶりとあって、土埃で汚れた窓や網戸を水拭きしていただき、本堂・集会所を1時間ちょっと掛けてきれいに。
報恩講のおつとめの後、法話では先日の広南小学校読み聞かせで読んだ『しらすどん』から「恩」の話。
昨年の呉東組総代会・親鸞聖人讃仰会の合掌チラシ。
恩を知るとは
私を支えてくれる
無数のいのちに出遇うこと
なされたことを知ると、そこには「おかげさまで」と感謝の気持ち。
おかげさまで
ようこそのお参りでした。
12月13日(月)
今朝は今年最後の広南小学校読み聞かせ。
担当は5年生。
読んだ絵本は、
しらすどん (最勝寺朋子 作・絵)
今年の最後、何を読もうかと考えていたところ、先日ネットニュース↓を見てこれだっ!と。
絵本「しらすどん」が問う「生きものをいただく意味」(毎日新聞)
まだ遊んでいたい〈りょうくん〉は、おかあさんに叱られるのがいやで、しらすどんを食べた。
まだ、どんぶりに一匹のしらすが残っていたけど、「ごちそうさま」と席を立とうとした。
すると、「まだ あるよ」と、どんぶりに呼び止められ、
“じぶんが しらす だったらって、
かんがえたこと ある?”
と、残りの一匹のしらすになってしまったところから始まる物語。
最後に裏表紙の帯のことばを紹介しておしまい。
いのちをいただく
子どもたちにも何か伝わったらいいな。
12月8日(水)
昨日の法座に続いて、今日は朝9時から仏教壮年会の境内清掃。
例年ならすべて散ってしまっている銀杏の葉。
今年は暖かいのか、まだ少し残った状態。
そして、裏に実った柚子や花梨の収穫。
毎年たくさん実るので、収穫して皆さんにおみやげとして持って帰っていただく。
特に今年は花梨がたくさん。
風もなく、陽が射して、汗ばむほど。
おかげさまできれいになりました。
そして、夜は7時30分から仏教壮年会今年最後の例会。
今日は大晦日に使う蓮の花作り。
前回よりも薄めの紙を使用。
前回の青・黄・白・赤よりも薄い色で。
花びら型に切った紙を筒に布で包むように巻き、ひもをグルグル巻き付けて、両側からギュッと真ん中へ絞り込む。
そうすると、花びらのような感じに出来上がり、
十字に4枚貼り付けて、それを二つ重ねると蓮の花の出来上がり。
昨年はできなかったけれど、今年は蓮の灯を親鸞聖人の足元にお供えいただけるといいな。
お焼香で仏さまに香をお供えし、蓮の花とキャンドルでお花とお灯明をお供え。
お疲れのところ、ようこそのお参りでした。