ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

仏教婦人会 本堂清掃・報恩講

12月9日(月)

昨日の仏教壮年会の境内清掃に続いて、今朝9時から仏教婦人会のみなさんによる本堂清掃。

早い方は8時30分頃来られ、昨日の境内清掃後に散った落ち葉など、綺麗にしてくださった。

入江神社のイチョウはまだまだこれからという感じだけど、昨日の清掃に合わせたかのように。
これも、「清掃までには散ってくれるといいのにな」と、毎日のようにイチョウに伝えたおかげ?

ぞうきんで拭くとすぐにバケツのお湯が黒くなる。

ぞうきん

ぞうきんは
他のよごれを
いっしょけんめい拭いて
自分は よごれにまみれている
     (榎本栄一『群生海』)

汚れた分だけ、今年のいろいろなことを。。。

掃除が終わって報恩講をおつとめ。

 

法話は読み聞かせで読んだ『火の鳥』より。

終わった後、「まだ読み聞かせしているんですか?」と尋ねられ、
「なかなか人数が集まらないから、声がかかる限りはお手伝いしてますよ」
と話をすると、
「若い方は仕事で忙しいから、今こそ私たちの出番かも」と力強い言葉を。

そうなると、これもいいご縁だなと。

ようこそのお参りでした。

 

2024年12月9日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃・12月例会

12月8日(日)

今日は成道会。
お釈迦さまがおさとりを開かれた日。

寒くなる寒くなるとニュースで聞いていた割には、それほどでも。

午前9時より仏教壮年会のみなさんによる境内清掃。

昨年外れた梵鐘の撞木の紐。
今年は外れることのないように。

そして、この日に合わせたかのように、イチョウの葉がほぼ散った。

蔵の屋根に溜まったイチョウの葉、雨樋に溜まったイチョウの葉を落としていただく。

無理のないよう、事故のないよう、出来るところを。

おかげできれいになりました。

 

夜は今年最後の例会。

例年最後の例会では蓮作り。

こちらもお手伝いいただけることがありがたいので、出来るまでのところを。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

明日は朝から仏教婦人会のみなさんが本堂の清掃。

ようこそのお参りでした。

2024年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉専徳寺・善通寺報恩講

12月6日(金)

今日は午前中、呉中通専徳寺の報恩講。
そして、午後から善通寺の報恩講へ。

10月16日の専徳寺報恩講で、ご出勤いただい2ヶ寺から同時に同日のつとめあい出勤依頼。
午前と午後だから大丈夫でしょうと。

朝10時から呉中通の専徳寺報恩講。

9時前に荷物はすべて準備して、準備万端と思っていたら、玄関のイチョウがいつもよりも激しく散って。。。

それを片付けていたらあっという間に時間が経ち、大急ぎで。

2年ぶりのご縁に導師をつとめ、そのあと1席の法話。

このたびは「恩」をテーマに。

 

そして帰宅し、ササッと昼食を済ませ、善通寺へ。

13時からの報恩講。
こちらは5年ぶりに復帰したつとめあい。

コロナ禍でずっとつとめあいはストップ。
ようやくこのたび。

久しぶりのご縁に、何だろう、何か様子が違うなぁと思ったら、5年前は大広真光寺も郷原浄光寺も前住様と一緒に出勤。
このたびはどちらも若い新住職と一緒に。

5年という時間をヒシヒシと感じながら導師のおつとめ。

久しぶりすぎて、帰宅する車の中で、写真をどちらも撮り忘れたことに気がつく。。。

 

何はともあれ、ようこそのお参りでした。

帰宅すると、朝よりもっとイチョウの葉が。。。

そして、ただいま季節外れのザクロの花が1つ。

2024年12月6日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

師走の仕事

12月5日(木)

今週末、いよいよ今季一番の寒さが来るらしい。

イチョウが一気に黄色く染まり、どんどん降ってくる。

今年のはじめ、4つあったストーブのうち、一つが故障。

そのあと何とか3つで過ごしたけれど、1つ新調。

灯油もお願いしたので、今週末には間に合いそう。

 

来年の年回通知のご案内を作成。

専徳寺では七回忌以降、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌までご案内。

すべてはがき用紙に印刷して、世話係のみなさんにお配りしていただくものと、郵送とに仕分けをする。

今年郵便料金が値上げしたけれど、世話係のみなさんのおかげで半分くらいが手渡しで。

今週末から来週あたりにかけて、お届けしていただけるでしょう。

 

座敷の廊下の外に設置されたエアコンの室外機が、ずっとむき出しだったので気になっていた。

そこで、ブラックフライデーで室外機カバーを購入してみたけれど、予想以上に色が明るい。。。

古びた廊下では浮いてしまうので、ホームセンターでダークブラウンのカラースプレーを購入し、塗装してみることに。

何とかいい感じになったのでは。

何だかんだとありすぎて、出来ることを一つずつ。

 

2024年12月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉ろうあ協会より見学

12月4日(水)

今日は呉ろうあ協会の会長様より広島市のろう者の方と手話通訳15名ほどでの見学を依頼され、石泉文庫、そして宇都宮黙霖のことについて30分ほど、いつものようにプロジェクターを使って話をすることに。

お寺は急な予定がどうしても入りがち。
今日もお葬式が出来たので、その前にイチョウの葉を出来るだけ撤去し、本堂に宇都宮黙霖の掛け軸などを掛けて準備。

当山の前に住蓮寺にも寄られているそうなので、話がかぶらないかなとも思いながら。

初めての訪問で、黒板が印象的だったよう。
やっぱりこの黒板、綺麗にしておいてよかった。

ようこそのお参りでした。

 

それが終わって広南中学校へ寄席のチラシを持ってごあいさつに。