総代会

7月6日(木)

昨日は芸北、そして九州で大雨による災害。

被災された地域の皆さま、謹んでお見舞い申しあげます。

 
今夜は臨時の総代会。

先月の門信徒世話係総会で総代長が替わり、総代も新体制に。
そこで、このたび新総代長が音頭をとり、懇親会(食事会)。
これまではすべて寺の庫裏で行なっていたけれど、初めて外ですることに。

新総代長と打ち合わせの中で食事のことばの話が出たので、本願寺のホームベージより。

挨拶の中で、寺は地域の情報発信の場でもあるという話から、私の生まれた昭和42年、7月に津久茂地区で大雨による土砂災害(昭和42年7月豪雨)があり、たくさんの方が犠牲となられた。
でも、私は当時のことは知らないし、去年50回忌に当たったのに、その後移転されたとか、消息不明となってほとんどお参りする機会はなかった。

そこで、いろんな話を聞かせていただければと話をすると、次から次へと当時のことやいろんな話を聞かせていただく。

伝え聞き、そして伝えていく。 お寺はそんなところでもあるのかな。  

2017年7月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

広南中学校区小中一貫教育研究会

7月3日(月)

広南小学校での読み聞かせを終え、隣の広南中学校へ。

先週金曜日に予定されていた広南中学校区小中一貫教育研究会。

大雨警報により休校となったため、中止。

せっかくこの日のために万全の体制で準備してきた研究会、規模を縮小して今日開催。

急遽PTA執行部より写真係としてお手伝い。

 
最初の公開授業は、中学校から先生の乗り入れ授業で、6年生が「マロンストーンの謎をホンの少し解明しよう」をテーマに理科の授業。

そして、中学の公開授業は各学年で行われるので、2年生の撮影を担当。

総合の時間、「運命の仕事に出会うために」をテーマに、ビブリオトーク。

読んだ本の紹介を、プロジェクターを使ってプレゼンテーション。
発表後、ゲストティーチャーよりアドバイス。
ゲストティーチャーは、6年生の時の担任の先生。
相手に伝えるには、笑顔と相手を見て話すことの大切さをアドバイス。

 
そして、最後の生徒発表では、生徒会より「+1アクション」の発表と、今年の1月に呉市文化ホールの爆笑寄席で前座をつとめた「広南亭あたりだ」君の落語。

このたびは何と英語で時そば。

どの授業も発表も好評だったもよう。

  また、体育館で掲示されていた資料に、

6年生の石泉文庫の虫干し作業。

3年生の石泉文庫防火訓練。

そして、

中学生の読み聞かせボランティアへの参加も紹介。

みんな、地域のなかでつながってる!と。

 
とっても暑い半日だったけど、懐かしい先生方ともお会いでき、とっても熱い半日に。

    

2017年7月3日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(118)

7月3日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は3年生。

先週金曜日の明け方、ものすごい雨と雷。

大雨警報も発令されたため、小学校は休校に。

 

「先週の雷、知ってる人!」と尋ねたら、結構手が挙がる。

「だって、携帯がうるさくって!」と。。。
雷よりも警報アラームで目が覚めたという方が多かったよう。。。
 
今日読んだ本は、

『カミナリこぞうがふってきた』 (シゲリ カツヒコ 作)

学校の帰り道、夕立が降り、タケシが一本杉の下で雨宿りをしていると、カミナリが落ち、おまけに大きなカミナリ小僧が降ってきた。
頭がアフロヘアのようにチリチリになり、家にはカミナリ小僧がついてくるけど、他の人にはその姿が見えないらしい。
そのカミナリ小僧とのやりとりが、とてもリアルでコミカルに描かれる。

カミナリって怖いけれど、時にはちょっとこんな風に考えると楽しいかな。      

2017年7月3日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

7月2日(日)

6月29日夜から30日の朝にかけて、大雨と雷。

30日早々に広南小学校も中学校も休校の知らせがあり、広南学園で予定されていた学びの変革研究会も中止。

その後は、雨は上がったものの、気温は30度を超え、蒸し蒸しと。

今夜は安登浄念寺にて呉東組法中会。

いつものように組長会からの報告、組内行事の確認など。

そして、ここ数年毎年の恒例組内行事となっているマツダスタジアムでの納涼会。

今年は全試合チケットを入手するのが難しいというプラチナチケットを。
お天気だけがちょっと心配。。。  

2017年7月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 3日目

6月28日(水)

今朝は昨夜からの雨が少し残って、ジメジメと。。。

朝席で仏教婦人会法座も御満座。

朝席では、お仏参の話より。

お灯明、お花、お香など、お供物の持つそれぞれの意味を。

何気なく、また、伝え聞いたことをそのまま受け継いだだけ。

でも、言われてみると、へ~っと。

 
また、ドライブスルー型葬儀というのがこれから出て来るのだそう。

車に乗ったまま、自動受付機に名前を入力、そして会場に車で乗り入れ、焼香をする。
その様子が遺影横のモニターに映し出されるんだとか。。。

 
それから、初日にお墓の話を聞いて調べていたら、『福井新聞』ホームページ、「ふくいを生きる」の第二景「お墓とお寺」と題して興味深い特集を。
時代、世の流れが変わっても、それぞれの持つ大切な意味は変わらないように。

ようこそのお参りでした。

2017年6月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 2日目

6月27日(火)

今日も引き続いて仏教婦人会法座。

朝席は、親鸞聖人『教行信証』総序の御文よりお味わい。

ご縁が整って、人間としてこの世に生を享けることの有り難さ。

ただ、この世は不如意なことばかり。。。

 
昼席も、総序の御文より。 もしまたこのたび疑網に覆弊せられなば・・・

阿弥陀には まことの慈悲は なかりけり たのむ衆生を のみぞたすくる(一休禅師)

阿弥陀には 隔つる心は なけれども 蓋ある水に 月は宿らじ(蓮如上人)

私たちの心は疑いばかりで、真実が見えなくなってしまっているという話。

 
夜席は、総序の御文より摂取不捨のお話を。

阿弥陀さまの願いが私に。

だいじょうぶ。まかせなさいと。

夜席が終わり、雨がパラパラと。

明日の朝席はどうだろう。。。

続いてようこそのお参りでした。

2017年6月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 1日目

6月26日(月)

今夜から仏教婦人会法座。

御講師は、阿賀法幢寺の津立経治師。

呉東組16ヶ寺。
同じ組内であっても、特に若院さんの場合は、組内行事等で、よく御同行より「あの方はどちらのお寺さんでしょう?」と尋ねられたりすることもある。

せっかくの組内、いろんなご縁を大切に。

今席は、お墓の話より。

お墓の歴史をいろいろ聞かせていただいて、浄土真宗の「お墓」のあり方を。
最近、テレビ等の影響か、「墓じまい」の話をよく聞く。
先日も、代々のお墓を移転したいからと、雨上がりのぬかるんだ急な山道を上がってお参りに。

 
いろいろ、その墓の経緯やらご先祖の話やらを道中聞かせていただいた。

「お墓」を通して、自分の代に繋がっているご縁をいただいておられるのかな。

その手を合わせるところから、お念仏を。

 
ようこそのお参りでした。

2017年6月26日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(117)

6月26日(月)

今週はいよいよ梅雨らしくなりそう。
今朝はどんより。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

読んだ本は、

『3びきのかわいいオオカミ』(ユージーン・トリビザス 文・ヘレン・オクセンバリー 絵・こだまともこ 訳)

この本を読み聞かせで読むのは3度目。

ちょっと長いので、2年生ではどうかな?と思いながら。

「『3びきのこぶた』の話を知っている人!」と尋ねると、ほとんどの子が知っていた。

「今日は、おおかみとブタが反対になったお話です。」

3びきのオオカミが家を建てる。
レンガの家、コンクリートの家、鉄骨に鉄条網に67個も南京錠のある最も頑丈で安全な家を次々と建てるけど、乱暴な大ブタが次々と破壊。
そして、最後にオオカミたちは意外なものを使って家を建てると。。。

**************

「おしまい」の言葉と同時に、あちこちから手が挙がって、次々と感想を述べてくれる。

ちょうど広南学園ではいじめ撲滅月間中。

こんな楽しい話から、どうやってオオカミとブタが仲良くなったか、考えてくれたら良いな。

今夜から仏教婦人会法座。

2017年6月26日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校3年生 町探検

6月23日(金)

今朝9時、広南小学校から3年生20名が専徳寺へ。

先月25日に地元のゲストティーチャー山根先生と一緒に、長浜の住蓮寺、入江神社、そして専徳寺を訪ね、いろんな話を聞き、その後自分たちでもっと知りたいこと、調べたいことをまとめたそう。

一昨日、担任の先生よりそれらをまとめた用紙をいただいて、その質問をもとに今日の準備。

専徳寺や石泉文庫の質問で、中には本堂の材木についての質問や、壁についての質問など、とってもユニークな質問もあったけど、 一番多かったのは、2つの頭をもった折り鶴【共命鳥】のこと。

先月の仏教壮年会で五角形の紙で共命鳥を皆さんと一緒に折り、寺報『念佛日和』にもそのことを紹介。

仏教壮年会会員でもあるゲストティーチャーの山根先生からその話を聞いたらしく、共命鳥の質問がたくさん。

話だけでは何のことか分からないと思うので、PEACEおりがみで共命鳥を20個作って、みんなにお土産。

ちょうどいじめ撲滅の取り組みをしている子どもたちに、相手を大切にすることが自分を大切にすることにつながるという共命鳥の話は届いただろうか。

話が終わると、御内陣に入ってみんなで前卓の共命鳥をしっかりと確認。

そして、最後は共命鳥を片手に。
ようこそ、ようこそ。

2017年6月23日 | カテゴリー : 見学, 長浜 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会世話係総会

6月20日(火)

梅雨入りした6月7日以来、ずっと青空が続いたけれど、今日はくもり。
夜から久しぶりに雨らしい。

午前10時より、年に一度の門信徒会世話係総会。

9時頃より次々と世話係の方が。

総会に先立って式典。
重誓偈をおつとめし、この一年間に亡くなられた門信徒の方を偲んで黙とう。
引き続いて住職挨拶、このたび退任される世話係の方へ感謝状と記念品の贈呈、新しく総代・世話係となられた方へは委嘱状を。

昨年、総代・世話係の皆さまにご足労おかけして、宗門総合振興計画のご懇志を集めていただいて完納。

その感謝状が先週届いたので、お披露目も。

このうえとも御法義相続され

・・・ 「このうえとも」? 《これからもいっそう》という意味だそう。。。

**************

式典が終わると、総会。 昨年度の行事報告・決算報告、今年度の行事予定・予算案が審議され、滞りなく閉会。

市川総代長さんが総代の定年を迎えため、このたび退任。

新しい村尾総代長のもと、2名の総代を迎え総代12名、世話係は7名が退任されて、新しく6名を迎えて80名に。

長らくお世話いただいた退任される皆さま、ありがとうございました。

新しくお世話いただく皆さま、よろしくお願いします。  

2017年6月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku