本願寺より物資到着

7月11日(水)

今日も暑い一日。

陸の孤島状態の長浜・小坪・戸田地区。

ようやく小坪・戸田を通って仁方へ抜ける道が開通。

途中何ヶ所か、片側が土砂のために潰れていて、交互通行。

この暑さで泥が乾き、砂埃が舞う中を向かう。

  広のスーパーへ久しぶりに行って買い出し。 水は一つもなく、カレーのレトルトも辛さ30倍とか言うのがあるだけで、あとはガランと。

それでも、テレビで見た映像よりは品物が並んでいた。

ただ、断水がいつ解除されるか分からないから、洗わなくてもいいものを考えると、並んでいる商品にはなかなか手が出ないかな。。。

 

午後、本願寺から呉東組へ物資が配給されたとの連絡があった。

ただ、数に限りがあるので、必要なものをそれぞれに伝え、割り当てをするとのこと。

水、タオル、ポータブルトイレ、白飯とかあったけど、とにかく今は「水」。

そこで、2リットルの水を何とか8本割り当てていただき、物資の届いていた阿賀の西光寺さんへと取りに向かう。

普段なら15分もあれば着くところを、仁方経由で40分。
8本いただいた水を、小坪避難所(旧小坪小学校)と長浜避難所(広南中学校)にそれぞれ4本ずつお渡しして帰宅。

水は飲料よりも大量に必要なのが何と言ってもトイレ用の水。。。

飲める水でなくても、トイレに流す水を何とかしていただけたら。

 

少しずつ、動いてるような気がするけど、一日一日が長く、これがいつまで続くのだろうと。。。

そんな時だからこそ、笑顔になれることが一つでもあればと今朝のInstagram。

みなさんもお疲れが出ませんように。

2018年7月11日 | カテゴリー : 呉東組, 長浜 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座中止

7月10日(火)

今夜7時より長浜・小坪の総代さんが集まって総代会。

各担当地区の被害状況等を聞き、そのあと来週行われる予定だった石泉文庫虫干し法座のことについて協議していただく。

長浜のご門徒さんは現在6件床下浸水。

夕方、長浜峠の崩落した崖の上に建つお宅が崩れ落ちたとの話も。

  今日、20日に予定されていた呉東組仏教壮年会連盟の総会・研修会の中止、26日・27日と予定されていた呉東組児童念仏奉仕団の中止と、連絡をいただく。

みなさんお疲れになっているところに虫干しをお願いすることはできないので、このたびは法座を中止して、虫干し作業だけを9月に行うことに決定。  

石泉文庫虫干し

9月19日(水) 朝8時40分より石泉文庫から専徳寺へ運び、虫干し。

虫干し法座の時は夜席があるので、午後3時に片付けるのだが、 このたびは朝干したら翌日朝まで干すことに。

9月20日(木) 朝9時から前日干した本を片付け、残りの半分を干して、翌日まで。

9月21日(金) 朝9時から前日干した本の片付け。 9月28日(金) 秋季彼岸会朝席後、石泉文庫へとお返し。

 

まだまだ先が見えないので、何ともいえないけど、少しずつ出来ることから。 お疲れのところ、ようこそお集まりくださいました。

2018年7月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

豪雨災害 小坪地区

7月9日(月)

今日は久しぶりの青空。

テレビでよその情報は入ってきても、孤立している呉市内の情報、近隣の情報は入ってこない。

小坪へ自転車で行けると聞いて、小坪の状況を見に行く。

小坪までは原田工業側の側道が崩れているだけで、他に目立ったところはなかった。

小坪への入口に入ると、大きく土砂崩れした山肌が。

まず向かったのは小坪説教所。 ここは無事。

でも、その周辺は土砂が流れた跡が。

小坪から白岳に抜ける道に土砂が流れたようで、通行止め。

小坪自治会館によって自治会長さんとお会いし、来月予定されていた小坪説教所の盆会法座は中止と言うことに決定。

そのあと、自治会の放送が。 レスキューを装った窃盗団がどうやらいるとの情報。

  小坪地区の水は、漁業組合の方が船で対岸の蒲刈に渡って運んで来ているのだと。

  そのあと、小須磨墓地の様子を見に向かう。

途中、土砂の流れ出た道を通り、

小須磨墓地へと到着。 こちらは無事。   そして足を小須磨まで伸ばす。

磯神社の少し先(仁方より)の崖が崩落して通行止め。

小・中学校もとりあえず12日までの休校が決まった。 1日も早く回復しますよう。

2018年7月9日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

豪雨災害 長浜峠(2)

7月8日(日)

お昼にぶろぐに掲載した長浜峠。

昨日通った時はまだこんな状態だったのに、

今日の午前中に大きく崩れて

道をふさいだ。 近所の方の話では、大きな音がしたそう。 昨日は、流れ出た土砂を下の写真のように

かき出す作業をされていた。

作業中にこんな事になったらと思うと。。。

どこも大変なので、復旧までに時間がかかりそう。

 

再び通行止めとなり、長浜は道路が塞がり、陸の孤島。

断水は続き、携帯もずっと圏外。

給水車も帰って来れず、水は井戸水で何とか。 固定電話が通じているのと、停電になっていないので、何とか持ちこたえ。 宅急便は、配達されずずっとセンターに保管中。

いつもはインターネットでポチッと押すだけで翌日には届けてくれるのに慣れてしまっていたけど、何もかも止まってしまうと、「有り難い」をしみじみと。

一日も早くライフラインが回復しますよう。

そして、山道を往き来される方は、くれぐれも気をつけて。              

2018年7月8日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

豪雨災害 長浜峠

7月8日(日)

昨夜も大雨。

断水が続き、朝から携帯電話が圏外に。

10日の聞名講例会が中止の連絡。

そして、今夜の仏教壮年会も中止。

法事も広島から参れないからと中止。

雨がやんだ午前11時頃、ヘリコプターの爆音が。

窓を開けると、寺の西側に低空で長いことホバリング。 どうも県道あたりで何かが起こっていると思い、駆けつけると。

  広から長浜に向かう長浜峠が。。。

  大きく崩落。   お気をつけて。

2018年7月8日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

大雨特別警報 長浜の被害状況

7月7日(土)

昨夜から呉市全域に大雨特別警報が発令。

これまでにない大雨。

朝、雨がピークを過ぎて、寺のまわりを見たところ、何も被害はなさそうだった。

しかし、その後、長浜にも被害があるということで、情報収集に。

寺から県道へ出ると、すでに茶色い水。 そして、王子製紙前の道まで行くと。。。

  通行止め。 引き返して、長浜1丁目での土砂災害。

  みなさん総出で土砂の片付けを。

  そこで、寺の上でも崩れたところがあるとの情報をいただいて、上がってみる。

そして、最後に長浜5丁目。 原田工業の側の道へ。こちらも小坪方面は通行止め。

  専徳寺墓地への道も閉ざされてしまったらしい。

  一時、長浜は陸の孤島となっていたけど、現在は片側交互通行に。

でも、さきほどより断水。 復旧には時間がかかりそう。   どうぞ、お気を付けて。    

ご縁の会

7月2日(月)

今日の中国新聞朝刊、洗心欄。

昨日の法中会で、先に掲載されることは知っていたけど、誰もどんなふうに紹介されるか分からなかった記事。

「縁結び お寺が後押し」 その中で、呉東組ご縁の会のことが紹介されている。

  この秋、第13回呉東組ご縁の会 ~お寺の婚活パーティー~開催予定。

「安心感ある」催し好評 だそう。    

2018年7月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(146)

7月2日(月)

久しぶりに青空が広がり、朝からすでに暑い。。。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

来週月曜日は中学校が土曜参観の代休に当たるので、中学生に読み聞かせボランティアの募集をすると、何と11名も。

それで親たちの今学期の読み聞かせは今日でおしまい。

  今日の担当は6年生。 読んだ絵本は、

『おさがり』 (くすのりしげのり 作・北村裕花 絵)

久しぶりのくすのきしげのりさんの作品。  

あとがき

おねえちゃんの おさがりの ものさしを もってきた なっちゃん。

なっちゃんは おねえちゃんの おさがりを つかうことが おおいのです。

そんな なっちゃんに おさがりについて はなしてくれた せんせい。

ともくんは じぶんがたいせつにつかったものを

うまれてくる あかちゃんに つかってもらおうと おもいます。

せんせいは わたしたちの まわりには

すてきな おさがりが あることをおしえてくれましたね。

みなさんも みのまわりにある すてきな おさがりがみつけられますように。

くすのきしげのり

  「おさがり持ってる人!」 と読み終わって尋ねたら、ほとんどの子が嬉しそうに手を挙げてくれた。

「おさがり」 今の時代、「おさがり」はどちらかというと“ありがた迷惑”。

でも、「おさがり」に込められた思いを聞くと、また見方が変わるかな。

 

「おさがり」 お寺で「おさがり」と言えば、仏さまにお供えしたものをいただくこと。

昔はいただきものは仏さまにお供えしてからいただいていたけど、今は。。。        

2018年7月2日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

7月1日(日)

教区・組内行事が次々とあった6月が終わり、今日から7月。

ワールドカップもあって、夜更かしにこの暑さも加わり、少々バテ気味。。。

日本の決勝トーナメント進出が決まったポーランド戦で、巷では「他力」「他力本願」の言葉が。

  浄土真宗は知らなくても、「他力」「他力本願」の言葉を知っている人たちはこんなにもたくさんいる。

これまでも繰り返し問題になっているけど、そんな中こんな記事↓を見つけた。

親鸞もびっくり「他力本願」戦術は弱小ジャパンだから面白い

「他力本願」、その本来の意味も示しながら今回のサッカーを語っているのがちょっと興味深かったり。

 

今夜は浄円寺にて呉東組法中会。

いつものように組長会での教区からの伝達事項と組内予定の確認。

  明日は読み聞かせ。 台風の進路を気にしながら。  

2018年7月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku