呉東組法中会

10月31日(土)

今日で10月も終わり。
連日の通り報恩講も、
広横路からただいま古新開へ。

先日、横路へお参りした後、黒瀬川の日の出橋から撮った一枚。
ヒドリガモが今年も帰ってきて一休み中。

9月のアナグマ。
ぶろぐに載せた翌日、市の農林水産課の方からお電話をいただいてビックリ。
「匿名の方から専徳寺さんにアライグマが出て困っていらっしゃるとか」と。
「アライグマでなく、アナグマです。。。」
「それに困っていると言っても、今のところ糞に困ってるくらいで、人に危害を加えるとか農作物やごみを荒らすという訳でもないので、少し様子をみたいと思います」と、静観することに。

1ヶ月ほど毎日糞はしていたけれど、10日ほど前から全く気配がなくなった。
どこかに行ったかな?
何はともあれ、お騒がせいたしました。

 

春に植えた淡墨桜も、葉がだんだんと枯れてきた。

先日、ネコよけシートがずれて、何ものかに派手に苔を掻きむしられたけど、何とかそれも復旧。

まわりがあまりにも寂しいので、何かあったらいいなと思っていろいろ探していたところ、ユキヤナギがちょうど植え付け時期。そこで、塀に沿ってユキヤナギを10本植えてみた。
花の咲いた姿をこころに思い浮かべながら。

今夜は阿賀の称名寺にて呉東組法中会。

階段を昇って境内に入ると、ライトアップされた鐘楼が目の前に。

そして、満月。

とってもきれいなんだけど、開けっ放しの本堂での会議はそろそろ。。。

明日から11月。
本堂のストーブも準備をそろそろ。

2020年10月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

雨の通り報恩講

10月22日(木)

昨日はよく晴れた。
蒲刈の蘭島閣美術館で開催中の特別展、「はしもとみお彫刻展 海からはじまるいきものたち」再訪。

先月訪れたときは、子どものペースに合わせてさらっと観ただけだったけど、今回はじっくりと。

ちょうど昨日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に紹介されていた。
ジュゴンに胎内仏?

入口にあったビデオでその製作過程や作品に対する思いを聞いてからじっくりと鑑賞。


どれも木彫り作品だとは分かっていても、何だかそれぞれに〈いのち〉〈生きてる〉〈ぬくもり〉を感じるから不思議。

11月23日まで開催(火曜日定休)

長浜から車で20分ほど。
ご興味のある方はどうぞ。

 

今日は朝から雨。

降らないほうがいいけれど、降ったら降ったで新しい発見も。

晴れてればスクーターで素通りしてしまうところを、今日は世話係のお宅に駐車させてもらって、傘をさしてゆっくりと徒歩で回る。

ふと、目に留まったのが両谷自治会館の掲示板横に「呉東組仏教壮年会連盟」と書いた掲示板。


こんな掲示板が設置されているなんて知らなかった。。。
と言うより、いつからここに。。。

午前中はパラパラと降る程度だったので、車を避けて裏道をゆっくり歩いてると、散り始めた金木犀のオレンジの花が道に広がったり、たわわに実った柿の実を眺めながらのんびりと。

 

そういえば、昨日のNHKあさイチで、不安やストレス解消には脳内に分泌されるセロトニンを増やすことがいいと紹介。《番組ホームページ

その方法として、日光を浴びること、そして腹式呼吸。
お腹から息を吐きだすように歌うと、そのセロトニンが増加するのだとか。

と言うことは、毎日お腹から声出しての読経は、最高の健康法?

 

 

2020年10月22日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(179)

10月19日(月)

今朝は今月一度の広南小学校読み聞かせ。

コロナ禍の中、どっちの本にしようかと迷ったけど、せっかく与えられた貴重な時間なので、欲張って2冊読むことに。

担当は4年生。

1冊目に読んだのは、

比較的読むところの少ない『がまんのケーキ』(かがくいひろし)

みんないろんなガマンをして生活してるはず。

そこで「ガマン」をちょっと考える絵本。

こいたろうくん かめぞうさんは けろこさんを まつことが できるのか!? はたして3にんの ゆうじょうは!?
かがくいひろしが贈る、人情・ユーモア てんこもり! 絵本。(帯より)

このコロナ禍で、〈我慢〉と〈辛抱〉は違うといろんなところで見かけたけれど、どちらも仏教用語から。

《我慢》は、現在の〈辛いことを耐え忍ぶ〉とは反対の〈私の慢心〉という言葉から生まれ、《辛抱》は〈心法(自分の心をコントロールする)〉という言葉から生まれたとか。

それはそれとして、ちょっと楽しくガマンを考えてくれたらなと思いながら。

そして、2冊目は、

『だいぶつさま おまつりですよ』(文 苅田澄子 絵 中川 学)

以前読んだ『だいぶつさまのうんどうかい』の続編。

いろんな仏さまがたくさん出てくる中、大仏さまは大きすぎてなかなかお祭りを楽しめない。でも、その大仏さまだからこそのお祭りが。

今年は祭どころではなくなったので、お祭気分を楽しんで。

 

読み終わって、どっちが好きか尋ねると、『がまんのケーキ』が一人だけ、そのほかの子たちはすべて『だいぶつさま おまつりですよ』に手を挙げてくれた。

 

終わった後、読み聞かせをしてくださった方から、娘がSDGsのバッジを欲しがっていて、「大洲君のお父さんが付けてたよ」と教えてくれたとか。
輪袈裟の左側には東日本大震災の時の〈願〉バッジ、右側には実践運動の流れでSDGsのピンバッジをいつもつけている。

些細な事でも、見てくれる人は見てくれるんだな。

帰宅してすぐに通り報恩講。
今日は読み聞かせがあったおかげで、一軒目から声の調子良く。

 

 

 

2020年10月19日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

通り報恩講(小坪)

10月15日(木)

今朝は少し気温が低い。
そのせいか、膝に時々痛み。。。
この春に着けていた膝サポーターを引っ張り出して再び。。。

今朝、広南小学校6年生が修学旅行に出発。

先月からの呉市のコロナ騒動で心配されたけど、無事今日を迎えることができた。
1泊2日、マスクを着けたままで大変だろうけど、みんなで楽しんで帰って来れるように願いながらお見送り。

 

今日は小坪(旧小坪地区)の通り報恩講最終日。

例年なら14日から16日まで専徳寺報恩講が執り行われるところだけど、今年は春の段階で、もし行えるとしても御満座の一席のみとし、8月にはアクリル板も用意したけど、それも目処が立たないため、中止決定。

今月12日に開催予定だった聞名講も10月に入って中止が決定。
昨日、小坪説教所の12月の報恩講、1月の御正忌も中止のお知らせをいただき、白石説教所の12月の報恩講も、今年は当番に当たっていたけど中止のお知らせをいただいた。

不特定多数の方が集まるご縁は難しいけど、各ご家庭をまわる報恩講は注意をしながら。

 

マスクを着けたままお参りさせていただくと、「お風邪でもひかれましたか?」と尋ねられるので、「えっ、、、コロナの感染拡大防止のために着けてます」と応えると、「そうですかぁ。大変ですねぇ。どうぞお気をつけて。」と笑顔で。

そんな笑顔で迎えてくださる方に、「感染させるようなことがあってはならない」と改めて思った瞬間。

 

今日は一緒におつとめしてくださるご家庭が多い地区。
正信偈のおつとめをしていると、途中から鼻をすする音が後ろから聞こえてくる。
風邪でもひかれたのかな?と思っていたら、「コロナでいろんなことが中止になる中、こうして報恩講を迎えることが出来て・・・」と感動の涙を。。。

最後に伺ったお宅では、家族は集まれないけれど、年回の法事も一緒にお願いしたいとご依頼があったので最後にお参りすることにしていたが、伺うと「お疲れでしょう。今日はもうおつとめはいいです。その代わりちょっと食事してってください」と言われたけれど、「今おつとめ先でマスクを外さないことにしていますし、会食はちょっとご遠慮させていただいてますので。。。」と。
どうやら、耳が聞こえづらくなってきているようで、おつとめさせていただいても、聞こえないというのが一つの理由だったよう。
そこで、コミューンのボリュームを少し上げて、正信偈をおつとめすると、最後まで一緒におつとめしてくださった。
法話の時には少し耳を傾けられたので、もう少しボリュームを上げると静かにうなずいて最後まで聞いてくださった。

声が届く

普段は当たり前のことのように思ってしまってるところもあるけど、このコロナ禍で改めていろんなことを大切に。

当たり前 ⇔ 有り難し

 

 

 

 

 

2020年10月15日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 10月例会

10月8日(木)

昨日は秋晴れ、今日は冷たい秋雨。

そして、今夜は仏教壮年会の10月例会。

先月、久しぶりに臨時総会を開き、今月から時間短縮等コロナ対策をしながら再開することにしていたけれど、ここに来て呉市内での感染が広まったことを受け、来月からまたしばらくお休み。(年内行事は12月の境内清掃のみ)

これまでお釈迦さまの生涯をずっと連続でしてきたけれど、ずいぶん時間が開いたのですっかり忘れてしまっている。
今夜その続きをしたところで、またしばらく開いてしまうから、これまでの復習、そしてこれからの予習を兼ねて紙芝居を。

子ども向け紙芝居と言っても侮ることなかれ。

仏教伝道協会が手塚治虫氏の『ブッダ』をもとに紙芝居を製作(手塚プロダクション監修)し、全国の仏教系幼稚園や保育所に贈呈されたのはニュースで知っていた。

「いいなぁ。一般には出ないかなぁ」と思っていたら、何と今年の春、寺院向けに限定販売を行なったので、すぐに購入。

ブッダ ~おしゃかさまの一生

でも、日の目を見ることなく、箱にしまったまま。。。

そこで、今日はこれ!と、まずは広にも工場があるミツトヨの成り立ちから仏教伝道協会の話を簡単にして、インド音楽をBGMに紙芝居はじまり。

紙芝居だけでは後ろの人に見ていただけないので、プロジェクターとの併用で。

前編・後編合わせて30枚の紙芝居。(写真は準備の時)

まず、誰もミツトヨと仏教伝道協会の関係を知らなかったことにびっくり。
でも、ホテルに備え付けられている仏教聖典の話をしたら、あぁ~と。

BGMが前半で途切れてしまったけれど、後半はなくてよかったかも。

 

また再開したときに向けて、いろいろ準備を。

ようこそのお参りでした。

 

 

2020年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

通り報恩講

10月7日(水)

今朝は不思議な空模様。

今日まで3日間、白岳地区の通り報恩講。

コロナ騒動で「今年はお休みします」とのご連絡もチラホラあったけど、無事終了。

こちらも気をつけてお参りさせていただいたが、気をつけて迎えてくださる姿も。
いつものように、すぐ後ろにお座りにならず、距離をとって座ったり、隣のお部屋でご縁にあったり。

距離をとるので、コミューンが大活躍。

お参り先で、お灯明を点け、線香を焚き、マスク着用のまま、ささっとマイクを着け、コミューンをケースの上に設置しておつとめ。

終わって片付けようとすると不思議そうに、「これは何ですか?」「扇風機ですか?」「空気清浄機ですか?」といろんなところでお尋ねに。

寺報でもぶろぐでも以前紹介しているけれど、初めてご覧になられる方が多いので、その都度コミューンの説明を簡単に。
「これはスピーカーです。難聴の方に聴こえやすい音を届けるように創られたスピーカーなんです。マスク着けていると声が聴こえづらくなってしまいますので」と。

ボリュームはあえて大きくせず、聞こえにくい方には少し大きく。
なるべく自然に聞こえているような音量にしているので、スピーカーから聞こえているとは感じていなかったみたい。

でも、説明すると、「それで違和感なく、よく聞こえたんですねぇ」と。

声を張らなくてもいいので、飛沫を抑えることも出来、喉にも負担が少なく。

 

また、あらかじめ報恩講のごあんない時に、マスクは取らないのでお茶は出していただいても、お気持ちだけいただいて帰りますと伝えていたので、ペットボトルのお茶をご用意してくださるところも多い。

昨日はさすがにペットボトルにお米、おさがりと、スクーターで帰宅するのに大荷物だったので、つい記録。

「ご院さんはドリンク(剤)は飲まれます?」と聞かれたので、「すいません。私、飲むと眠れなくなるので。。。」と。

こちらはお気持ちだけありがたく。

 

今朝、出かけるまでNHKのあさイチを。
特集「withコロナ時代 大切な人との別れ」

コロナ禍で葬儀の縮小化・簡略化が強まったとか。

たまたま昨日、先日届いたDVDを鑑賞したばかり。
『私のちいさなお葬式』

ロシア映画。
都会で働く息子に迷惑をかけまいと、自分のお葬式を自分で準備するエレーナのお話。

真っ赤な棺桶を買い、ラップに包んでもらって、バスに載せて帰宅する姿に、

毎日広告デザイン賞https://macs.mainichi.co.jp/design/ad-m/work/8501.html

HPに掲載されているパック詰めされたお位牌が話題になっているのをふと思い出しながら。。。

頭の中には映画のロシア版「恋のバカンス」がずっと流れ、何だかいろんなことがつながって、いろんなことを考えさせられる。

 

明日から再び小坪地区。

2020年10月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し 3日目

10月1日(木)

昨夜は久々の雷雨。
今朝は秋晴れ。

今日から10月。
今夜は中秋の名月。

朝9時から石泉文庫へ虫干しした経典をお返し。

細道を往復し、石泉文庫へ運び、そしてそれを2階に。

大変な作業だけど、みなさんのおかげで無事お返しすることができた。
このたびのコロナ対策への御理解、御協力、ありがとうございました。

石泉文庫にはまだまだ知られていないものも。
整理をしながら、それがふと目に留まることも。

今回ふと目に留まったのは、『芟柞和語弁』。

わずか6頁ほどの中に、語句の意味がびっしり。

〈芟柞〉(せんさく)とは、刈り取ること。
僧叡和上は事細かに語句の意味を調べていたことがわかる一冊。

ティッシュのように薄い紙に書かれたものが、今でもきれいに残っている。
それも、受け継ぎ護ってきた先人の方々のおかげと感謝。

 

 

2020年10月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku