広南小学校読み聞かせ(112)

5月15日(月)

今朝も青空の広がる良いお天気。

広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ絵本は、

『しろいうさぎとくろいうさぎ』 (ガース・ウィリアムズ 文・絵 まつおかきょうこ 訳)

白いうさぎと黒いうさぎはとっても仲良し。

いっしょに遊んでいても、ふと黒いうさぎが座り込んで悲しい顔をする。

「どうしたの?」
「うん、ぼく、ちょっと かんがえてたんだ。」

何度も何度もその繰り返し。  

「さっきから、なにを そんなに かんがえてるの?」
「ぼく、ねがいごとを しているんだよ」
「ねがいごとって?」
「いつも いつも、いつまでも、きみといっしょにいられますようにってさ」

子どもたちには、このうさぎの表情がどうやら印象に残ったみたい。

「ラマみたい」と。

アメリカ生まれのこの絵本は、1950年代後半、白と黒が異人種間結婚を連想させるとして、アメリカの図書館では閉架図書となったこともあるそう。

 
そんな時代もあったんだ。。。と、ずっと過去のことでありますよう。

とっても素敵な絵本だから。

**************

先日5月13日(土)の中国新聞朝刊 呉・東広島版に広南中学校の記事。

2年生の企業学習の一環。 こちらは未来に向かって。      

2017年5月15日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(111)

5月8日(月)

ゴールデンウィークが終わり、長い子どもたちの連休もおしまい。

連休中にどんどん気温が上がり、汗ばむほどに。

今朝は、青空が広がるけれど、黄砂で白く霞む中、広南小学校の読み聞かせ。

今日の担当は、6年生。

読んだ本は、

『クロコダイルとイルカ』 (ドリアン助川 作・あべ弘士 絵)

2013年、大地康雄さんの映画『じんじん』で生まれた絵本。

映画を観て映画館で買ったきり、読み聞かせのタイミングを逃してしまった絵本。

それきりになっていたけど、ちょうど最近の法事の法話で「よびごえ」の話をしていて、この本を思い出す。

乱暴者で嫌われ者のクロコダイル。
ある日、かわいいイルカを食べようと近づくと、「アヤカ」と名のるイルカは、もっともっと海のことを知りたいから、今は食べないで欲しいとお願いする。
また、ここに帰ってくることを約束し、ほほえんでアヤカは去っていく。

クロコダイルは アヤカにであったあたりを なんにちも およぎつづけました。
そしてなんども、「アヤカ」とささやきました。
なまえがあるのはいいなあ、とおもいました。
きっとたいせつにおもわれたから なまえがあるのです。
クロコダイルには なまえがありません。

名前を呼ぶ。
そこには大切に思うこころが備わっているんだって。

**************

「よびごえ」 同じ声でも、聞く側によって、違うらしい。

以前からこの話は知っていたけれど、今一度調べてみると、とっても興味深い。

日本人とポリネシア人は、虫の声を「言葉」と認識し、その他の人たちは「音」と認識するのだそう。
《参考》なぜ日本人には虫の声が聞こえ、外国人には聞こえないのか?

虫の声は、海外の人には不快(雑音)=不必要=聞こえないとなるらしいが、日本語を母国語としている人には言葉として聞こえてくるのだと。

よびごえが届く耳を持っているのだから、その耳を傾けて。  

2017年5月8日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ

5月1日(月)

先週4月25日(火)は、広南小学校の今年度初めての参観日とPTA総会。

そして、昨日が広南中学校の参観日とPTA総会。

それから夜に歓送迎会。

昨夜は呑む方は控えてたけど、どうやら食べ過ぎたか。。。

**************

今日は中学校が代休。

中学生は連休明けに中間試験を控えているので、読み聞かせの募集をこのたびは辞めておこうと思っていたら、読み聞かせボランティアをしている方から、「うちの子が代休の日に読み聞かせがないの?と聞くんですけど」と連絡が。

自発的にしたい子がいるのならと、中学生のいる他のボランティアの方へも連絡すると、次々と「うちの子もやるそう」との返事が。

と、いうことで、今日の読み聞かせは中学生有志一同で。

控え室の多目的室の前。 1年生の子が足を止めて、「中学生のみなさんありがとう??」 1年生は初めてのことで何が何だか。

「今日は中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが読み聞かせしてくれるよ。」と伝えると、 「ふ~ん。。」と。

8名の生徒(2年生6名・1年生2名)が6学年すべての教室に分かれて読み聞かせ。

みんな静かに聞き入って、終わったあとは拍手が廊下に響いてくる。

せっかくの休みを、後輩たちのために使う広南の子どもたち!

今朝はこちらもそんな姿に元気をもらって。

2017年5月1日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(110)

4月24日(月)

今朝も青空。

校庭には、ツバメとコシアカツバメが悠々と。

広南小学校の読み聞かせ。

担当は4年生。

読んだ本は、

『されどオオカミ』(きむらゆういち 作・絵)

映画化もされ、数々の賞を受賞した『あらしのよるに』。

オオカミのガブとヤギのメイの物語の原作者、きむらゆういちさんの「あらたなオオカミの世界」。

オオカミは バートルたちが かっている ひつじ にわとりを つぎつぎと おそう。 バートルは ふるえた。 オオカミを にくんだ。 そして バートルは オオカミの ボス、タオに たたかいをいどんだ。 しかし、バートルは なかなか タオを たおすことが できない。 ついに たたかいは・・・ にんげんと オオカミの そうぜつな たたかいの さきに あるものとは?

  あれはてた そうげんを みわたして、 にんげんたちは やっと じぶんたちの おろかさを しった。

「おろかさ」を知る。 子どもたちにとって、「おろかさ」ってどんなふうにうつるのかな。。。

みんな静かに聞き入って、最後に「オオカミが人間に撃たれたところが悲しかった」と感想を。

**************

きむらゆういち

この名前に覚えがあるなぁと思っていたら、子どもたちが小さい頃に何度も何度も繰り返し見ていた『いないいないばあ あそび』や『いただきます あそび』の作者だった!

ずいぶんお世話になったのに、まったく絵の雰囲気が違っていたから気づかなかった。。。

**************

この絵本は、モンゴル絵本プロジェクトの第一弾。

自然と上手に生きてきたモンゴルの人たちだから、日本人の知らない知恵や力を持っている。

でも、モンゴルの子どもたちの多くは、日本の絵本のような文化を知らない。

そんなお互いのことを知ってほしいというのが《モンゴル絵本プロジェクト》だそう。        

2017年4月24日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(109)

4月17日(月)

今朝はどんよりと。 広南小学校の読み聞かせ。

学校の桜も散りはじめ、一面ピンクの絨毯に。

今日の担当は新3年生。

読んだ本は、

『いいから いいから 4』(長谷川義史)

先週2年生に「3」を読んだので、今日は3年生に「4」を。 前回は貧乏神。

今回やってくるのは、忍術が下手でクビになった忍者。

いつものように「いいから いいから」と迎え入れたおじいちゃんと、忍者修行の1ヶ月。

おおらかに、今日も「いいから いいから」って。

今日も読み終わった後、しっかりと感想を言ってくれた。

**************

この本にも帯の裏にいいことが。

ある小学校のクラスで朝の授業に 絵本『いいからいいから』を 読んだそうな。 お昼になって給食のとき、 ある子が給食のおぼんを ひっくりかえしたそうな。 ごはんもみんなとびちったそうな。 そしたら、クラスの子が かたづけを手伝って その子に言ったそうな。 「いいから、いいから」って。 これ、本当のはなしです。 ええはなしでっしゃろ。 「いいから いいから」は かみなりのおやこが 家にやってきて、 おじいちゃんとぼくが 「いいから、いいから」って やさしくもてなしたけど、 「いいから いいから4」は なんとにんじゃが・・・。 世界が平和になってほしいと 本気で考える。 あいことば「いいから、いいから」。 さぁ、両手をひろげて 「いいから、いいから」。 長谷川義史

終わって帰宅したら、突然土砂降り。 これで桜も見納めか。。。

「いいから、いいから」    

2017年4月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(108)

4月10日(月)

先週末よりずっと雨かくもり。

今日もどんよりとしたちょっと肌寒い朝。

でも、学校の桜は満開。

今朝は今年度最初の広南小学校の読み聞かせ。

早めに行って、ボランティアの名札を新しくして入れ替え。

今年度初めての担当は、新2年生。

長谷川義史さんの『いいから いいから』シリーズの3と4、どちらにしようか迷ったので、2冊持っていって、どちらがいいか尋ねると、圧倒的に「3!」ということで、 『いいから いいから 3』(長谷川義史作)

以前も一度読んだことのあるこの本。

貧乏神がやってきて、どんどん貧乏になっていくのに、おじいちゃんはいつものように「いいから いいから」と。

とってもほのぼのとした絵本。

読み終わった後に、一生懸命感想をいってくれる。

**************

この絵本の帯に、良い話が。

友達とそのむすこさん二人とぼくと 四人でおそばを食べに行った。 食べ終わって友達がおごってくれようとした。 ぼくは「あ、ぼくがだす」 といった。すると友達が 「いや、ここはぼくがだす」 といった。 レジの前でぼくたちは、おばはんのように伝票をうばいあった。 そのとき、友達の幼稚園年長になるむすこさんが ぼくにむかっていった。 「いいから、いいから」と。 ここはうちのおとうちゃんにまかしとき、 ということを 「いいから、いいから」 といってくれた。 ぼくは一瞬にして へなへなと脱力した。 その場は笑顔に包まれた。 一言で建前も見栄を緊張もそっと なくなり仲良くなれる魔法の言葉。 「いいから、いいから」。 いやー、これもほんとうにあった ええはなしでっせ、でっせ。 長谷川義史

「いいから、いいから」のたった一言でお互いのこころが和む。

「いいから いいから」 許すこころ、受け入れるこころ、おおらかなこころ、なかなか難しいけど、持てるといいな。

今年もいろんな絵本との出会いがありますように。  

2017年4月10日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ

3月13日(月)

今日で平成28(2016)年度の読み聞かせが終了。

このたび、お子さんの卒業とともに、読み聞かせボランティアの方が3名がお辞めになることに。

今日は、長い間お世話いただいたその方々を中心に最後の読み聞かせがあって、終わったあと、各教室で素敵なプレゼントが児童より贈られたそう。

今日は担当を外れていたので、その素敵なプレゼントは坊守が預かって。

1年生から6年生までの手紙が2枚ずつ。

○ 読み聞かせが楽しかった。

○ 絵本や読書が好きになった。

○ 自分も大きくなったら、読み聞かせをしてみたい。

などなど、お世辞でもうれしくなる言葉がたくさん。

また、印象に残ってる本の題名に、私が今年度読んだ本が何冊か書かれていて。。。

4月からもこれを励みに。

お手伝いいただける方も、募集中。

2017年3月13日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(107)

3月6日(月)

今週末、3月11日を迎えると、東日本大震災より丸6年(7回忌)。

「忘れない」と思っていても、時間が経つにつれ、記憶がだんだん薄れているように。。。

「ずっと」は無理でも、「時には」思い出すご縁をいただかないと。

そんなこともあって、この時期の読み聞かせに、震災に関わる絵本を選ぶ。

去年は、『おじいさんとヤマガラ 3.11のあとで』(鈴木まもる)を読んだ。

そして、今年も同じ鈴木まもるさんの作品を。

今日の担当は3年生。

読んだ絵本は、 『はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ』(すとうあさえ 文 鈴木まもる 絵)

読む前に、「東日本大震災のこと、知ってる人!」 と尋ねると、ほとんどの子は手をあげながらも、「テレビで見たことがある」と。

 

鈴木まもるさんの絵は、動物の絵本をいくつか読ませていただいたが、色鉛筆で描かれたやさしい絵。

でも、今回は動物ではなく、機関車の話。

**************

だんだんと働ける場所がなくなってきたディーゼル機関車。

デーデは、山口でセメントを運ぶ仕事をしていた。

2011年3月11日、東日本大震災が起き、まだまだ寒い東北で、道路が寸断され、ガソリンスタンドには長蛇の列。

デーデは、新潟へと運ばれ、新潟から磐越西線を通って、福島県郡山までタンクローリー30台分の燃料タンクを運ぶことに。

雪の坂道を越えて、郡山までの物語。 デーデが到着すると、

「ディーゼルきかんしゃ、ありがとう!」
てをふるひとたちがいます。
てをあわせているひとたちもいます。

たくさんの待っている人たちのために、こんなことがあったんだなぁ。

読み終わって感想を尋ねると、 「東日本大震災に、こんなことがあったんだと初めて知りました。」 と。

あの日のことを、忘れないように。思い出すように。    

2017年3月6日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(106)

2月27日(月)

だんだんと光は春めいて。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

ちょうど読み聞かせのはじまる8時10分、東の峯より日が射し込んで。

担当は4年生。

読んだ本は、『飼育係長』(よしながこうたく 作)

先日、とある待合室に『給食番長』という絵本が置いてあって、次男と一緒にそれを読んだ。

以前、読み聞かせで読んだ『ぼくらちきゅうじんだいひょう!』(くすのきしげのり作 よしながこうたく 絵)の絵も印象的だったが、こちらもインパクトのある絵。

でも、大切なことがおもしろく描かれてたので、今日は同シリーズの『飼育係長』を選んだ。

**************

わんぱく小学校1年2組のみんなは、遠足でむこう山動物園へと遠足に出かけた。

飼育係のまさおくんは、怖がらず動物とふれあうことができ、鼻高々。

帰り道、そんなまさおくんのリュックサックが動いてる!? 中から出てきたのは。。。

「しましま子ぶた」の「しまぷー」と名づけられたその動物を、小学校の飼育小屋で飼うことにする。

夏休みの間も、1日もかかさずしまぷーにエサをあげ続けるまさおくん。

夏休みが明けて学校にみんながやってくると、そこにいたのは!!!

そして、その動物が逃げ出して、動物園の園長に相談することに。

動物を飼うにはね、食べものだけじゃなくて いろんな世話や 気づかいが必要なんだ。 住む場所だって大事だよ。きたないところや せまいところで 暮らすのは、きみたちだっていやだろう?それに、かけまわって 遊んだりもしたい。なによりうりぼうは、おかあさんのそばで ほかの子どもたちといっしょに育つものなんだ。ちゃんと 動物のことを 考えて飼わないと つらい思いをさせてしまうんだよ。

読み終わって、先生から「うりぼう見たことある人!」と言われ、半数以上手が挙がる。

昨年、長浜でもサル騒動があったが、小坪でうりぼうの姿が時々目撃されたそう。

でも、「かわいい」と近寄ったり、連れ帰ったりすると大変なことに。

 

「気づかい」「思いやり」 いろんなことを思いながら。。。      

2017年2月27日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(105)

2月20日(月)

昨日の青空がうそのように、今朝はどんより、時折パラパラ。

薄暗い月曜日の朝、広南小学校の読み聞かせ。

担当は2年生。 読んだ絵本は、

『いちばん しあわせな おくりもの』 (宮野聡子 作・絵)

大好きなくまくんに、こりすは何か喜んでもらえる贈り物をしたい。
自転車? セーター? 花束?・・・
でも、くまくんは何もいらないという。
遊園地に行こうと誘っても・・・
こりすは、しょんぼりして、 「ねぇ、くまくんにしあわせなきもちになってもらいたいんだ!
どうすれば、きみはうれしくなるの?なにをしたら、しあわせなの?」 と尋ねる。
のんびりやのくまくんのこたえは。。。

**************

あれも欲しい、これも欲しい。

それを手に入れることが「いちばんしあわせ」?

ほんとうのしあわせをくまくんが教えてくれる。

 

読み終わって、プレゼントが色々あっていいなぁと思う感想もあり、 また、いちばんしあわせなおくりものを手に入れてよかったとの感想もあり。

「しあわせ」 「仕合わせ」の意味をふと思いながら。

2017年2月20日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku