広長浜地区防災講演会

6月15日(日)

昨日の「激しい雨」予報、いろいろと心配されたけど、今朝は青空。

日曜日にしては珍しく10時の法事がなかったので、広南小学校体育館で9時から行われた広長浜地区防災講演会に。

長浜連合自治会主催の講演会。

まず、連合自治会長が昨年の豪雨災害をふり返り、

次に、呉市危機管理課より、『自分の命を守るための〈防災知識〉~南海トラフ巨大地震対策について~』と題して講演。

 

中休み後に、呉工業高等専門学校の先生指導の下、それぞれ自分の住んでいる地区ごとに分かれて、地図をひろげ、『DIG(Disaster Imagination Game) 長浜地区で考えよう!南海トラフ巨大地震を想定した災害図上訓練』が行われた。

11時の法事のため、途中で失礼することとなったが、先にあることにそなえて準備することの大切さを改めて。

 

〈後生の一大事〉

と、同じこと。
その時になって考えればいいと思っていたら手遅れに。

 

どうぞ声かけあって。

 

2019年6月16日 | カテゴリー : 災害, 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校 避難訓練

2月22日(月)

月曜日だけど、広南小学校の読み聞かせはお休み。

今朝は地震・津波を想定した避難訓練。

 
地域、消防士の方々に見守られながら、小学校から避難場所の専徳寺までの道を、上級生が下級生の手をとって、スムーズに。

img_5059_r

東日本大震災からもうすぐ5年。 あの時、1年生だった長男が6年生になり、次男は1年生。

img_5065_r

img_5071_r

今年は、境内でAEDの実演も。

20160222

地域の方々がたくさん参加しての避難訓練。

img_5072_r

最後は地域のみなさんへの感謝の気持ちを、「ありがとうソング」と、お礼状で。。。

そして、先日20日が広島市土砂災害から1年半だったこともあって、その土砂災害でお亡くなりになられた方、東日本大震災でお亡くなりになられた方を偲んで、みんなで黙祷。

  img_5080_r

こうしたことで思い出し、忘れないように。

2016年2月22日 | カテゴリー : 災害, 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校 避難訓練

1月21日(水)

朝8時30分、地震・津波を想定した避難訓練。

広南小学校全校児童、自治会・女性会の方々が、小学校から専徳寺境内へと避難。

Cimg4318_r

それに先立って、長浜東自治会の「自主防災会」の皆さんが、リヤカーにいろいろな道具を載せて到着。

Cimg4323_r

上級生が下級生の手をとり、地域の方に見守られながら、静かに速やかに、

Cimg4327_r

何と10分を切る速さで専徳寺へと到着。

Cimg4329_r

そのあと、自主防災会の方々による器具の説明等もあり、

Cimg4341_r

最後は地域の方々に向けて、児童から『ありがとうソング』合唱のプレゼント。

 

Img_0433_r

いつもは穏やかな瀬戸の海。

今年も何もないに越したことはないが、日頃からの心がけ、声かけを大切に。

Cimg4344_r

台風一過

8月10日(日)

台風11号、みなさまのところはいかがだったでしょう。

ニュースで知るだけですが、所によって大変な状況と聞き、まずは御見舞申し上げます。

 

こちらは、朝のうちに過ぎ去ったようで、それほど影響はなかった模様。

ただ、境内のイチョウの葉があちこちに散ったので、朝から家族総出で落ち葉拾い。

Cimg3224_r_2

目立ったところでは、長浜から広へ向かう途中の末広2丁目のバス停側の松(王子製紙敷地内)だけが無残な姿に。

Cimg3222_r_2

お盆を前に、みなさまどうぞお大事に。

2014年8月10日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

台風11号接近中

8月9日(土)

長浜は、風が時折強く吹くものの、午後9時の段階で雨はそれほど。

当初の進路予想よりも少し東にそれたせいかな・・・。

それでも、大潮と重なっているので、これから沿岸部の方にとってはご心配なこと。

Cimg3218_r

専徳寺は避難所ともなっているので、今夜は一晩本堂向拝の電気をつけて過ごすことに。

くれぐれもお気をつけて。

2014年8月9日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

3月14日未明の地震

3月14日(金)

今日の未明、伊予灘を震源地とする地震が発生。

呉は震度5弱。

 

就寝中を襲った地震。

長い揺れが続いた。

揺れがおさまると、外から放送が聞こえてくる。

 

起きてテレビをつけてみると、早々に「津波の心配なし」との情報。

しばらく様子をうかがっていたが、サイレンの音も人の声もしてこないので、再び休むことに。

 

そして、午前中、専徳寺の長浜墓地・小須磨墓地、石泉文庫を見て回る。

Cimg2477_r

このたびは幸い被害はなかった模様。

 

前回、2001年3月の芸予地震では、寺の石垣がずれ、

Dsc0000311_r

そして、墓地の墓石が倒壊した。

Dsc00024

その時のことを思うと、今回の揺れは小さかったのかな。

 

昨日、たまたまテレビで、ダイオウイカやサケガシラ、リュウグウノツカイなど、深海生物が最近定置網によくかかると聞いた。

すぐに、地震?と思ったものの、まさか自分の所では・・・と。

 

南海トラフ地震との関連性は低いらしいが、備えあれば憂いなし。

ご用心、ご用心との催促のご縁をいただいた。

2014年3月14日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

東日本大震災から3年

3月11日(火)

あの東日本大震災から3年。

午後2時46分、専徳寺の梵鐘を鳴らす。

隣の住蓮寺からも聞こえてきた。

 

真宗大谷派では、この鐘を『勿忘の鐘(わすれなのかね)』と名づけているようだ。

あんなにショッキングな出来事だったのに、時間が経つと記憶からだんだんと薄れてしまいそう。

まだまだ復興には時間が・・・、そして、福島の原発問題は・・・。

 

忘れることのないように、ちっぽけな音かも知れないけれど、この鐘の音が響き、届いて欲しいなと思いながら。

 

 

2014年3月11日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

海抜8.2メートル

1月28日(火)

本日、専徳寺境内に津波災害に備え、海抜の記された標示板が設置された。

Pict_20140128_102230

設置されたのは、目に付くところ。ということで、坂道を登った経堂の壁に。

壁の石が硬く、ドリルで穴を開ける作業が大変そうだったが、何とか。

Pict_20140128_102204

専徳寺境内の海抜は、8.2メートル。

もう少し高いかと思っていたが、意外と・・・。

 

ここなら大丈夫。

なんてことは思わず、何かの時にはみんなでとにかく高いところへ。

 

昨年11月、川尻の真光寺様へ訪れた際にはこんな標示板を。

20131121_153644_r

長浜には、住蓮寺様にも設置されるそう。

日頃からの心がけを大切に。

2014年1月28日 | カテゴリー : 災害, 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校 津波避難訓練

1月21日(火)

今朝、広南小学校の津波を想定した避難訓練を実施。

南海トラフ地震による津波が発生した場合、海に面した広南小学校は波にのまれてしまう可能性が大きい。

昨日も広島県一斉防災訓練が行われたそうだが、今日は上級生が下級生の手をとり、先生の指導の下、自治会・警察・消防・赤十字奉仕団など、地域の方々と一緒に専徳寺境内まで避難。

Dsc00328_r_3

先日、東日本大震災の津波で、全校児童の7割が犠牲になった大川小学校の一件は、避難開始の意志決定の遅れが最大の要因との最終報告があったばかり。

 

緊張感のある、キビキビとした避難の様子を見ながら、日頃からの心がけ、そして、「みんなで」という思いがなければ!と、つくづく。

 

総評があった後、児童から日頃お世話になっている地域の皆さんへ「ありがとうソング」のプレゼントと、ひとりひとりに児童の書いた感謝の手紙が手渡された。

寒いなか、大きな大きな「ありがとう」が境内に。

Dsc00339_r 

自分で守る みんなで守る 大切ないのち。

2014年1月21日 | カテゴリー : 災害, 長浜 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫防火訓練

1月17日(金)

阪神・淡路大震災から19年目。

今日は、1月26日の文化財防火デーを前に、呉市の文化財で1番最初の防火訓練が石泉文庫にて。

今年も広南小学校3年生のみなさんが地域の方と一緒に参加。

Pict_20140117_140353

午後2時、石泉文庫から火災発生!!

消防署への通報と、地域の方の初期消火。

Pict_20140117_140513

しばらくして消防車が専徳寺・住蓮寺前に到着し、消火栓よりホースを伸ばして石泉文庫へ。

Pict_20140117_140540

消防隊員の消火活動により鎮火。

 

そのあと、場所を専徳寺境内に移して、消火器の扱い方の講習。

Pict_20140117_142430

消火器が使える時間はたったの15秒。

短い時間のなかで、まわりに「火事だ!火事だ!」と知らせ、「○○さん、119番に連絡お願いします!」の指示。そして、火の近くへ消火器を運んで、ピン・ポン・パン!

「ピン」で栓を外し、「ポン」でホースを外して狙いを定め、「パン」で発射。

Pict_20140117_143629

小学生は2人1組で水消火器に挑戦。

 

そして、天ぷら火災の実験を見学。

Pict_20140117_144511

燃える天ぷら油のなかに、お猪口一杯の水が入っただけで、

Pict_20140117_144937

ご覧のとおり。

 

間近で、地域の宝、文化財をみんなで守る姿。そして、火事の怖さを学ぶ良い体験となったかな。

火の用心、マッチ一本火事のもと。

日頃からの心がけを大切に。