石泉文庫虫干し準備と平和の鐘

9月18日(火)

3連休が終わった。

昨日敬老の日は、専徳寺本堂で長浜自治会の敬老会。

広南中学校から10月13日に行われる文化活動発表会、3年生の創作劇広で生まれた恋がある 世界にかけた虹がある」PRのため、もくりんさん御一行が登場し、そのあと大きなポスターを預かったので、現在本堂内に掲示中。

大きな映画並みに気合いの入ったポスターなので、お楽しみに。

今日は午後1時から明日の石泉文庫虫干しに備え、総代会・仏教壮年会の有志の皆さんが集まって、本堂にロープを張ってくださった。

その間、同時進行で、1時15分から東京・国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われている「千鳥ヶ淵全死没者法要」の平和の鐘に合わせて、5分間専徳寺の鐘を鳴らす。

何の鐘?

1931年9月18日に起きた柳条湖事件。

これをきっかけに満州事変、そして第2次世界大戦へと。

『この世界の片隅に』のドラマでも先週放送分に出て来た玉音放送あとの1シーン。

再び起こらないよう、初めを作らないよう、そう願いながら

9月18日、「平和の鐘」を鳴らす。

 

明日は朝から石泉文庫の虫干し作業。

豪雨災害の後はどうなることかと思ったけれど、こうして虫干しが出来ることを喜びながら。

どなたさまもどうぞご参加を。

 

Googleストリートビュー 撮影

9月13日(木)

今日は予報では雨。
でも、朝はくもり。

今日は午前中、Googleストリートビューの撮影が専徳寺にて。

Google、
何かと毎日のようにお世話になっている。
お参り先へ行くのに、スマホのGoogleマップでナビ代わり。
お参り先に駐車出来るか、ストリートビューを使うことも。
また、ちょっと分からないことがあれば、ググって検索。
そして、災害後は渋滞などの道路状況を。

そのGoogleストリートビューを専徳寺でとお電話いただいたのが、ちょうど7月の豪雨災害の前。

ただ、話を伺っていると、「撮影させてください」ではなく、「ストリートビューをお寺で活用してみませんか」というビジネスの提案で、こちらが費用を負担しての撮影とのこと。

 

お電話いただいた日は、いろいろ話を伺っただけで、そのあとメールで詳細を知らせていただいた。

そんな折、豪雨災害が起こり、何がどうなるか分からない姿をいろいろと見ていて、これはお寺もいろんな形で今を残しておかなければいけないなと申し込み。

 

そして、撮影日の今日を迎えた。

グーグルストリートビューカーは以前この辺りで2回ほど見かけた。
自転車もあるとの話も聞いた。
どんなふうに撮影するのかなとお待ちしてたら、カメラマンが三脚とカメラだけを持ってレンタカーでお越しに。
何とコンパクト!

まずは山門下から。

三脚に固定した180度写るカメラで四方向を撮り、そして少しずつ移動。

その繰り返しで山門下から境内、本堂に入って御本尊前までを1時間ちょっとかけて撮影。

これを持ち帰って編集し、Google審査を経て公開となるそう。

ちょうど撮影が終わった頃、雨がパラパラと。

専徳寺の後、今日は2ヶ寺まわられるとのこと。

 

公開までしばしお待ちを。

 

 

2018年9月13日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し作業のお知らせ

9月11日(火)

昨日の総代会にて、今度の石泉文庫虫干し作業の時間が少し変更したのでお知らせ。


今年は豪雨災害で石泉文庫虫干し法座は中止となりましたが、時期をずらして虫干し作業のみ行うことにしています。

ずっと受け継がれてきた虫干し。

こんな時だからこそ、みんなが協力しあって行いましょう。

 

◆9月18日(火) 13時~

 専徳寺本堂に虫干し用のロープを張る作業。(総代・仏教壮年会 有志)

◆9月19日(水) 8時40分~ (どなたさまもお手伝いお願いします。)

 石泉文庫から専徳寺へ蔵書を運ぶ。(総代 7時30分に石泉文庫)
 蔵書を専徳寺本堂へ運んで、本堂で本を干す作業。

◆9月20日(木) 9時~ (広南小学校6年生参加。どなたさまもお手伝いお願いします。)

 前日に干した本を片付ける作業は、8時から行います。
 9時、小学生と一緒に前日干して梱包された本を内陣に片付け、
 残り半分の蔵書を内陣から外陣へと運んで干す作業。

 干す作業のあと、小学生向けに住職が石泉文庫、虫干しの話をします。

◆9月21日(金) 9時~ (どなたさまもお手伝いお願いします。)

 前日に干した本を片付けて、ロープを外します。

◆9月28日(金) 8時40分頃~ (どなたさまもお手伝いお願いします。)

 秋季彼岸会の朝席が終わると、石泉文庫へ蔵書を返します。

 

 ※19日は広南小学校6年生の行事と重なり、小学生のお手伝いは20日となっています。

 


また、お彼岸が近づいてきたからか、今日も遠方にお住まいの方から墓地のことでお尋ねの電話をいただきました。

長浜東、アラメの鼻の先の墓地、小須磨墓地は大丈夫ですが、そこへ行く道がまだ通行止めです。

この写真ではブルーシートのかかっているところ。
(※ブルーシートの左側に白い帯のようなものが垂れ下がっているのは、ガードレールです。)

小坪方面から乗用車で上がっても、Uターンすることができないので、乗用車で上がるのはお薦めできません。

この度の豪雨災害で、専徳寺墓地へと上がる墓参道の法面が一部崩れて、下のお墓に土砂が流入しました。

分かりにくいため、総代さんが目印にコーンを立てています。
ご注意して登ってください。
(写真の右側に細い参道にコーンが見えます。)

 

石泉文庫の虫干し、たくさんのご参加、お手伝いをよろしくお願いします。

 

 

2018年9月11日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 9月例会

9月10日(月)

今日は午後から呉東組聞名講が、広 浄円寺にて。

前回7月10日に名田説教所で予定されていたが、豪雨災害のあと避難所として使われていたり、交通網が遮断されていたりで中止となった。

久しぶりの聞名講。

いつもどおり、おつとめに続いて、会所浄円寺御住職による御消息拝読、そして住蓮寺御住職の法話。

それから御示談。

 

御示談で、役員の方が用意してくださった質問は、

「南無阿弥陀仏」とお念仏申させていただく私たちですが、自力念仏と他力念仏の違いは何だと思っていますか?

回答いただいた用紙には、よくよくお聴聞されたご回答がずらりと。

まとめを会所御住職より六字釈のお味わいから、自力・他力のお念仏のお話を。

ようこそのお参りでした。

*********************

今日は夜、専徳寺総代会があるので、昨日までの雨で墓地などが崩れていないか、午前中に見て回る。

小須磨墓地、長浜アラメの鼻の上の専徳寺墓地は大丈夫。

7月の豪雨災害で被災された小坪のお宅のその後も気になっていたので、寄ってみた。

道の土砂はきれいに取り除かれているけれど。。。

そして、法事でお参りしたお宅のついでにこちらもどうなったかと、広高等学校北にある船津神社へ。

こちらもブルーシートがかけられてあるけれど、それほど進展なし。

どんどん復旧が進んでいるようで、まだまだのところも多いよう。

 

 

2018年9月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(147)

9月10日(月)

大雨警報が解除され、ホッと安堵の朝。

豪雨災害以来、止まっていたことが動き出した。

 

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

豪雨災害で、7月に予定されていた中学生の読み聞かせボランティアが中止。

児童にとって、久しぶりの読み聞かせ。

担当は5年生。

久しぶりの読み聞かせに何を読もうか、いろいろと迷って、3年前に1度読んだ絵本を引っぱり出した。

『綱渡りの男』 (モーディカイ・ガースティン作・川本三郎訳)

1974年の実話に基づいた絵本。

舞台はニューヨーク、当時世界一の高さを誇ったワールドトレードセンター。

ツインタワーの間で綱渡りをしたい。そう思い、実行に移した大道芸人の話。

 

フィリップ・プティへ

彼の勇気と、完璧な技術と、そして、
神話の神々のような、無垢ないたずら心に感謝して。

 

作者から大道芸人プティに贈る言葉を紹介。

 

このビルにハイジャックされた旅客機が突っ込んだ、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロのことは、5年生は生まれてないから知らないみたい。。。

とてもショッキングなニュースだった頃を思い出して。

 

2018年9月10日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

雨の日曜日

9月9日(日)

昨日から引き続いて大雨警報発令中。

JR呉線、今日から広駅〜広島駅の運行を2ヶ月ぶりに再開。

 

長浜は午前中、時折激しく雨が降った。

午後からは雨も小降りになり、16:30にこのあたりに出ていた避難勧告は解除。

今のところ、長浜で被害があったとの話は聞かない。

また、雨がやんで落ち着いたら、あちこちと点検する必要はありそう。

 

大雨警報も解除されず、明日までは雨の予報のなっているので、どうぞお気をつけて。

 

そんな中、長男がこんなドローン映像があると教えてくれた。

アラメの鼻にブルーシートが見えるから、この夏に撮影されたのかな。

何とも素敵な映像なので、どうぞ。


世のなか安穏なれ

2018年9月9日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

講演とビデオの夕べ

9月8日(土)

今日は1日雨。

夕方、呉市には大雨警報が出て、一部地域では避難指示・避難勧告も。

 

そんな中、年に一度の仏教壮年会・仏教婦人会共催の『講演とビデオの夕べ』。

講演と言っても、住職の話。

このたびは、7月の仏教壮年会例会でする予定だった「石泉文庫」のリーフレットをもとにいろいろと。

 

そして、ビデオは、「石見の妙好人 浅原才市」(すねいる)。

今年の永代経に御講師として来られた温泉津の西楽寺様。

その時、「温泉津」を「ゆのつ」と読めない方が意外と多いことを知った。

そこで、このたび妙好人 浅原才市さんのことを知っていただこうと。

ええな
せかいこくうが みなほとけ
わしもそのなか なむあみだぶつ
わしほど しやわせなものわない
にんげんに うまれさせてもろて
またごくらくに うまれさせてもろて
なむあみだぶつ なむあみだぶつ

足もとの悪い中、ようこそのお参りでした。 

これから明日・明後日にかけて、まだまだ雨が降るそう。

どうぞ、声かけあいながら、お気をつけて。

 

 

2018年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校 水泳記録会

9月7日(金)

昨日の北海道地震で被災されたみなさま、こころよりお見舞い申しあげます。

このあたりも7月の豪雨災害で、当初は何もかも「復旧の見通し立たず」と言われましたが、2ヶ月が経ち、予想よりも早くいろいろなものが復旧しています。
しばらく大変だと思いますが、どうぞ声をかけあって、一日も早く落ち着かれますように。

 

今日は午後から広南小学校の水泳記録会。

3年生から6年生の児童のがんばる姿を応援に。

雨の予報だったので、どうなるかと思ったけれど、最後まで。

思い起こせば、今年は豪雨災害の前、6月の大阪北部地震で登校中の児童がブロック塀の下敷きになって亡くなられたことをきっかけに、広南小学校のプールのブロック塀も問題があることが分かり、プール授業が延期。
それでも、すぐに対処されて、プールの授業が出来ることに。
でも、豪雨災害と猛暑の影響で、プールの授業や夏休みのプール開放が中止になったので、この夏は満足に泳げなかった児童たち。

それなのに、みんながんばって泳ぎ切り、今日の記録会の後、みんなが最後にプールにお礼を。

ここの水が断水の時、どれだけ生活用水としてみんなの役に立っただろう。。。

ありがとうございました。

 

帰宅して、北海道地震のことをテレビで見てると、「広島県南部に竜巻注意情報」と!!

たつまき??

とりあえず、本堂・庫裏の戸締まりをしてまわり、しばらく外を見てると、どんどん暗くなり、豪雨災害後の台風20号・21号でも降らなかったようなどしゃぶりの雨。

雷が鳴って、何度も電気が消えそうになったけど、何とか無事に。

 

明日も雨の予報。

どうぞ、お気をつけて。

2018年9月7日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

9月2日(日)

今日はふたたび晴天。

セミの声がほとんど聞こえなくなり、夏の終わりの気配。

まだまだ日中は暑い。

でも、夜は虫の声。

 

今夜は川尻真光寺にて法中会。

いろいろな報告と、これからの行事の確認など。

組内行事、いろいろとある中、ご縁の会の話も。

来たる10月21日16時より、クレイトンベイホテルにて開催予定。

どうぞ、ご参加を。(詳しくは 専徳ねっと 新着情報

 

2018年9月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

8月27日(月)

8月27日(月)

今日から広南小学校は授業再開。

朝両手に荷物をたくさん持って登校する子どもたちの姿が。

 

今日は、


このたびの豪雨災害で家が土砂で埋まって、家を取り壊すのに、お仏壇にお参りしてもらうこともできないからどうしたらよいでしょう?

と、昨日電話でお尋ねになられた方がお参りに。


御本尊だけは何とか持ち出せたのですが、

とお聞きしたので、


その御本尊だけでもお持ちになられて、本堂でお参りされてはどうですか。

とすすめると、早速今日お参りくださった。

お参りした後、少しお話をうかがうと、


ボランティアの方が先週末に来られて、玄関から家の中に入れるよう、土砂をかき出してくださり、お仏壇までも通り道を作ってくださったから、ようやく仏さまのところへ行くことができたのだけど、そのあとどうしたら良いか分からず・・・

それでお尋ねくださったのだと。

先日も法事でお参りに来られた方が、ちょうど同じような状況で、家に入れないから、年回法事の後にお寺でお礼をさせて欲しいということで読経させていただいた。

そんなこともあり、今日のご縁を。

*****************

次男が学校で呉市立図書館の読書感想文募集のプリントをもらっていて、そのリストの中に気になる本を見つけた。

『まんぷく寺でまってます』 (高田由紀子 作 ・木村いこ 絵  ポプラ社)

子どもに薦めようと求めたけど、学校に行ってる間に、先に読み終えてしまった。

舞台は佐渡島にあるお寺、万福寺。

読み進むうちに、そのお寺が大谷派(お東さん)のお寺、

あとがきを読むと、作者が佐渡島のお寺の出身の方と分かる。

児童書だけど、何ともお寺のこと、子どもたちの心の様子が丁寧に描かれ、ついつい最後まで。

 


専徳ねっともツイッターを開始。

アカウントは作っていたものの、一度も使ったことがなかったが、このたびの災害でいろんな情報手段を持っておく必要があるかなと、どうにかこうにか設置。
とはいっても、従来どおりこの「専徳ねっと」のぶろぐからの発信を中心に。

こちらもよろしくお願いします。

2018年8月27日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku