広南小学校読み聞かせ(69)

1月18日(月)

雨も上がり、今日は久々、今年初めての読み聞かせ。

次男と一緒に白い息を吐きながら学校へ行く途中、「おとうさんは今日何の本を読むの?」と聞かれ、「今日はオニの本」と答えたら、「えー!こわい話?」と。。。

 
そう、オニはこわい。

そんな先入観を持っているところから始まるお話。

 
担当は3年生。 読んだ本は、

img189_r

『オニじゃないよ おにぎりだよ』 (シゲタサヤカ作)

 
「おいしいおにぎりを人間に食べさせてやりたい」、そう思って人間のところへ出向くオニ。
でも、その姿を見ただけで、「キャー!」と。。。

 
「オニはそと~、フクはうち~」
「オニのこころ、人しらず」。。。

恵方巻でなく、おにぎり食べるのもいいかも。
美味しいおにぎりを。

2016年1月18日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

にこにこ えがお

1月17日(日)

今朝のチューピーこども新聞(中国新聞)に、次男が学校で投稿した記事が。

前々から、担任の先生に「楽しみですね」と載ることは聞いていたけど、何がどう載るのか分からず。。。

img_1302_r_2

開いてみると、「ふるさとじまん」のコーナーに「にこにこ おとうさん」。。。

img_1303_r_6

朝から笑顔。

ニコニコできるのは、ニコニコできる今があるから。相手があるから。

今日1月17日は、阪神淡路大震災から21年。
そんなことをふと。

 
法務を済ませ、午後は広島グリーンアリーナ武道場へ。

長男がエントリーしたTOSS五色百人一首広島大会に。
大会名誉会長は、岸田外務大臣。

 
到着したときには、すでに開会式が終わって、予選中。

img_4702_r

広南小学校からは、1年生1名、4年生1名、6年生2名が参加。

長男は橙色で出場し、7戦中5勝2敗と自分なりには頑張ったみたいだけど、予選敗退。。。

でも、同じ橙色で出場した同級生の工藤さんが決勝進出!

img_4721_r

決勝戦では、後ろに弟さん2人が正座して応援している姿が何とも。。。

広南小学校から初めての優勝者。

終わった後の弟さんのニコニコした顔がよかったなぁ。

 
終わった後、今日で建て替えのために閉店するアンデルセン本店に。

img_4636_r   img_4638_r

先日、食べ納めでランチを。その時には、

img_4635_r

たくさんの人。 今日は、最後を惜しんでお総菜をお持ち帰り。

img_4727_r

ここでのいろんなことを思い出しながら。。。

 
明日は今年初めての読み聞かせ。  

2016年1月17日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 3日目

1月16日(土)

今日は親鸞聖人の御命日。

朝席で御正忌報恩講も無事御満座。

 
このたびは『帰三宝偈』を味わいながら。

 
ようこそのお参りでした。  

「篤く三宝を敬ふ。三宝は仏・法・僧なり。」(聖徳太子 憲法十七条)

img_4693_r

お寺の大きな行事が終わり、ようやく一段落。。。
とはいかない。

10時から本堂で法事があるので、さっさとお荘厳を片付けて、朝食を済ませ、法事・法事・お葬式。。。

 
今日は呉市のPTAコーラス発表会があったけれど、結局行けずじまい。 息子にたのんでおいたビデオをあとでゆっくりと観賞。

20160116_1_r

いずれもいずれもお疲れさまでした。

2016年1月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 2日目

1月15日(金)

今日はおたんや(大逮夜)。

img_4671_r

昨日に引き続いて、朝席・昼席・夜席と、『帰三宝偈』より。

朝席が終わり、「道俗時衆等・・・」と、自宅でのお葬式に。

昼席が終わり、還骨へお参りに行くまでの時間、ちょっと広南小学校へ。

今日は午後から凧揚げ集会をしていたので。

img_1929_r

学校へ着くと、おだやかな海の方から大きな物体が近づいて。

小坪説教所の御正忌の帰りに見かけたあの飛行船!
手を振る児童の上を窓から手を振りながらグルグルと。

img_4676_r

私の頃の凧揚げ大会は、思い思いの凧を作って持ち寄って、飛ぶのもあれば、飛ばないのもあって、それはそれで思い出として残っている。

でも、今どきの凧揚げの凧は、みんな同じ形のよく飛ぶ凧が用意され、その凧に思い思いのデザインが施され、みんな楽しそう。

なるほど。今はそういう配慮がなされてるんだなと。。。

 
お通夜にお参りした後の夜席は、

img_1937_r

中休みにおぜんざい。
婦人会の方々にお手伝いいただいて。

img_4686_r

ご協力、ありがとうございました。

そして、『御伝鈔』の拝読。

img_4691_r

ようこそのお参りでした。

明日の朝席で御満座。

お誘いあってお参りを。

2016年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 1日目

1月14日(木)

今夜から当山専徳寺の御正忌報恩講。

寒い寒いよく冷える一日。

寒い夜には、除夜会で使用した竹灯りを再び。

img_4651_r

ロウソクの明かりくらいでは、暖かくはならないけれど、それでも灯りが灯っているだけで少しくらい心が温まれば。。。

img_4661_r

img_4654_r

御正忌の講師は例年どおり住職自勤。

先週の小坪説教所での『帰三宝偈』を手直しして。

 

長浜の峠に差し掛かったとき、海に大きな船が泊まっている。

img_4648_r_2

ここから見ると大きく見える船も、寺へと上がる数メートル上の道から見ると、小さく感じてしまう。

この狭い視野のなかにある船と、広い海に浮かぶ船。
同じ大きさなのに、どこにあるかで大きくも小さくも見えてしまう。

それが私たちの目。なんて話を交えながら。

ようこそのお参りでした。

明日はおたんや(大逮夜)。

暖かくしてお参りを。

2016年1月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫 防火訓練打ち合わせ

1月12日(火)

昭和24年1月26日に法隆寺金堂の壁画が焼失。

以来、1月26日を文化財防火デーと定め、全国で文化財防火運動を展開。

今年、第62回。

20160126_2

呉市文化スポーツ部、呉市東消防署、総代長さんを交えて広島県史跡に指定されている「石泉文庫及び塾・僧叡の墓」の防火訓練の打ち合わせ。

 
今年は1月21日(木)午後2時から。

石泉文庫での防火訓練ののち、専徳寺境内に場所を移して、例年どおり水消火器を使った消火訓練。

そして、今年はガス爆発の実験を初めてしてくださるそう。

広南小学校3年生も参加予定。

どうぞ、お時間の許される方は暖かくしてご参加を。

 
その他、呉市では

1月23日(土) 10:00~ 多賀雄神社 (苗代)

1月24日(日) 14:00~ 向日原神社 (押込)

1月28日(木) 14:00~ 旧呉鎮守府司令長官官舎 (入船山記念館)

1月31日(日)  9:00~ 桂濵神社 (倉橋)

1月31日(日)  10:30~  国選定重要伝統的建造物群保存地区 (御手洗)

 
「みんなで 守ろう 文化財」

新年会

1月9日(土)

今朝は隣の住蓮寺にて月1回開かれている長浜日曜学校に。

6年生の長男と1年生の次男が一緒に通うのもあとわずか。

春の入校式と修了式には出席するけれど、それ以外は一度も。

今日は10時からの法事まで時間もあったので、親として初参加。

 
今日は新年お楽しみ会。

2チームに分かれてゲームをするのに、一人人数が足らないとのことで、急遽参加。。。

img_4602_r

私もみんなと同じ“ほとけの子”だな。

 
今夜は呉東組総代会の役員会に、総代長さんと一緒に参加。

組長さんの「時計の大小さまざまな歯車が動いて時を刻む」とのお話に頷きながら。。。  

2016年1月9日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌 2日目

1月8日(金)

昨日とは違って、寒い一日に。

今日の朝席で小坪説教所の御正忌が御満座。

img_4586_r

昨日に引き続いて、「どうぞくじしゅうとー」と、葬式のはじめに読む『帰三宝偈』の御文より。

深い深い御文だなぁと改めて味わいながら、14日から始まる当山の御正忌に向けて、少し修正をしていかないと。。。

寒いなかを、ようこそのお参りでした。

 
小坪から帰る途中、海の向こう、阿賀のあたりに大きな不思議な物体を。。。

 
せっかくなので、近くまで行ってみた。

img_4597_r

何と、阿賀マリノポリス地区に、飛行船が係留。
この保険会社のホームページを調べてみたら、しばらく広島にいるみたい。
そう見ることのない光景に出会うと、何だか得した気分。

 
「道俗時衆等、各発無上心、生死甚難厭、仏法復難欣」
親鸞聖人が読み替えられた意味をお話したばかり。。。

そのまんまだな。

 
夜は、仏教壮年会の新年互礼会。

いつもの例会よりも1時間早くはじまり、お酒をいただきながら。。。

今年もよろしくお願いします。

2016年1月8日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌 1日目

1月7日(木)

今日から学校も新学期。

今朝、PTAの登校・あいさつ指導の当番で30分ほど通学路へ。

それほど寒くもなく、「行ってきます」「行ってらっしゃい」、この響きが心地よい。

 

午後から小坪説教所の御正忌報恩講へ。

昼席・夜席、明日の朝席の3席。

 

Img_4583_r_2  

今年はお葬式の時に出棺勤行でおつとめする『帰三宝偈』より。

「道俗時衆等 各発無上心・・・」

Img_4585_r
この偈文をお葬式にいただく意味をあじわいながら。

Img_4584_r
ようこそのお参りでした。

2016年1月7日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

初法事

1月3日(日)

今日から法事。

でも、今年は急な連絡が入ることもなく、お天気さながらの穏やかなお正月。

あまりにも穏やかなので、昨日は大崎下島の御手洗までドライブ。

Img_4320_r_2

Img_4321_r

Img_4358_r_2

Img_4361_r

Img_4364_r

そして、今日は午後から竹原へ。

Img_4395_r

Img_4396_r

Img_4403_r

どちらも歩いていると、花が生けてあって、ふっとこころが和む。

 

帰って、以前録画していた『ももへの手紙』を見返す。

「あっ!ここ、ここ!」といいながら。

 

昨日の夜も、たまたま見ていた『ぐるぐるナインティナイン』に、車窓から眺めていた無人島のレモン「天照」が紹介され、「あっ!ここ、ここ!」と。

見たことのある風景、聞いたことのある話、「あっ!そう、そう!」と頷ける。

 

今年はそんな法話ができたらなぁと。。。

 

御手洗のことは、先日発行された

Img188_r_3

呉市発行の『伝えておきたい 呉の魅力・お宝90選』第3巻、「自然・景観・動植物 編」のなかに紹介。

そして、この本の82頁には、広市民センターのソテツと一緒に、専徳寺のソテツも紹介されているので、興味のある方はどうぞ。

2016年1月3日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku