ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

住蓮寺報恩講

10月27日(木)

今日は秋晴れ。

午前中、昨日に続いて広古新開の報恩講参り。

そして、午後から報恩講の“つとめあい”で住蓮寺報恩講御満座へ出勤。

浄念寺住職御導師のもと、正信偈のおつとめ。

住蓮寺

明日は雨の予報となっているけれど、ここの報恩講はいつも秋晴れ。

昨年までと違うのは、住職が替わって初めての報恩講。

でも、伝わるお念仏はずっといっしょ。

“うけつぐ伝灯  伝えるよろこび”  

今夜はまさかまさかのサヨナラ満塁ホームラン。。。

週末、広島で“うけつぐ伝統 伝えるよろこび”を期待して。

って、第7戦は、法中会?  

2016年10月27日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(95)

10月24日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ本は、

ストライプ

『ストライプ』     (デヴィッド・ジャノン 文・絵/清水奈緒子 訳)

3年ぶりにこの本を読み聞かせ。

いじめ撲滅強化月間ということで、いじめをテーマに絵本を選ぶ。

カミラはリマ豆が大好き。でも、学校のみんなはリマ豆が嫌い。
以前、カミラがリマ豆を食べていると、みんなに笑われた。
それ以来、大好きなリマ豆が食べたいとも口にすることなく、みんなと同じでありたいと、いつも人の目を気にしてばかり。
そんなリマが新学期の初日、
〈どんなかっこうでいったらいいのかしら。みんな、わたしをどう思うかしら〉と人目を気にしながら洋服を選んでいると、
《たいへん!しまもようになっちゃった》。
誰に見てもらっても、原因が分からず、治らない。
それどころか、いわれた言葉どおりにどんどんひどくなっていく。。。

イチゴのようにふっくらとしたおばあさんがやって来て、「おじょうちゃん、あなた、これ(リマ豆)がすきなんでしょう?」と、リマ豆を差し出した。
でも、「うぇ! だれがリマ豆なんか食べるもんですか!」と、心にもないことを言ってしまった。
さびしそうに帰るおばあさんに向かって、本当のことをいって、リマ豆を口に。
すると。。。

***************

些細なことが人の心を傷つける。

人の目を気にしてばかりで、本当の自分の居場所が分からなくなっている。

自分に正直に生きることを伝えるこの絵本。どんなふうに伝わったかな。

***************

今日は久しぶりの秋晴れ。

今日、明日と広横路地区の報恩講。  

2016年10月24日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南学園 オペレッタ鑑賞

10月21日(金)

img337

今日は午後から広南中学校の体育館にて、オペレッタを鑑賞。

文化庁の《文化芸術による子供の育成事業》の一環として、東京オペレッタ劇場の『ボッカッチョ』公演に、小学校1年生から中学校3年生、そして保護者、地域の方々が鑑賞。

***************

開始早々、突然耳慣れない音が周辺から聞こえてきて???

マナーモードにしているはずの携帯がいろんなところで一斉に。

すると、直後に大きな揺れ。

それでも、オペレッタ、途切れることなく、続行。

鳥取を震源地とする地震で、このあたりは震度4だったとか。

すぐに震源地、津波の心配を確認すると、震源地は鳥取県、津波の心配はないと。

『ボッカッチョ』 この公演中だったから、不安もなく、いれたかも。

***************

小2の次男、マイクを用いない生の声での公演だったので、どうかなと心配だったけど、 「すごかったね、オペレッタ」 と、劇中みんなで歌った

こいはやさし~ のべ~のはなよ~ なつのひのもとに くちぬはなよ~

と口ずさんで。

毎年のようにこうして開かれている芸術鑑賞。

拍手喝采の70分。

***************

震源地の鳥取県では、夜になっても地震が続いているそう。

早く治まりますように。    

2016年10月21日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組 第2回やわから真宗

10月20日(木)

午前中、昨日に続き、広両谷地区の報恩講参り。

午後から葬式を済ませ、住蓮寺で10持から開かれている「やわらか真宗」へ。

 

「やわらか真宗」とは、昨年まで行ってきた若婦人仏教連続研修会を改め、仏さまをやさしく学ぶ年に3回開かれる連続研修会。

  今回は担当ではなかったけれど、このたび「やわらか真宗」に初めて取り入れられた「匂い袋」作りを見学に。

やわらか真宗

***************

仏さまにお供えされるお香。

そのお香にまつわるお話を聞かせていただいた後、いよいよ匂い袋づくり。

老山白檀、桂皮(シナモン)、丁字(クローブ)、大茴香(スターアニス)、龍脳を自分の好みに調合して、匂い袋を作るという至って簡単な作業なのだけれど、これが見てるとなかなか難しそう。

それぞれの香は分かるのだけれど、その香が合わさると、どんな香になるのか分からないので、香をイメージしながら合わせていく。

そうすると、どんどんイメージとは異なった香になり、首をかしげながら他の香を足していく。

それでますます。。。

  ***************

誰もが〈せっかくあるのだから〉と、あれもこれも入れてしまう。

何だか、性格の現れる匂い袋づくり。

でも、出来上がったのは、私の姿を現した「匂い袋」となったかも。

***************

金木犀

寺への帰り道、金木犀の香りが。 やっぱり混ざらないそのものの香が好きかもと思いながら。 次回は2月に西光寺にて。

***************

賀茂東組仏教壮年会連盟のホームページに、昨日の研修の模様が。        

2016年10月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

賀茂東組仏教壮年会連盟 石泉見学

10月19日(水)

今日は賀茂東組仏教壮年会連盟の第13回仏縁向上研修会で、専徳寺へとお越しくださった。

先週、NHK Eテレの『人生デザインU-29』という番組で放送された徳正寺さん。

このたびの研修会の依頼をしてくださったのが、何とこの徳正寺の壮年会副会長で連盟の会長さんだった。

昨年、広島別院より、教区の仏教壮年会連盟の研修で訪ねてこられたご縁で、このたび組の研修として企画してくださったそう。

また、今日こちらへ訪ねてこられることを知って、親交のある広の善通寺仏教壮年会、住蓮寺仏教壮年会の方も一緒に参加してくださって、いつものようにプロジェクターを使って、石泉の話、宇都宮黙霖の話をかいつまんで。

質問では、「三業惑乱」や「二大潮流」なんてことが出てきて、なるべく難しくならないようにと思いながらお応えさせていただいたけど、チンプンカンプンな話もあったかなぁ。。。

それでも、本堂での話の後、石泉文庫の狭くて暗い2階に上がって、たくさんの蔵書に驚かれて。

***************

お昼を広でいただいて、てつのくじら館へと向かわれた。

ようこそのお参りでした。  

2016年10月19日 | カテゴリー : 見学 | 投稿者 : sentoku