仏教壮年会・仏教婦人会法座 3日目

12月5日(水)

今朝、今年最後の法座も御満座。

雨上がりの暖かい朝。
12月なのに、蚊の姿も。

この暖かさは、エルニーニョ現象らしい。
異常気象。
何が異常で何が正常か分からなくなってくる。

それでも、雨でほとんど銀杏が落ち、7日の仏教壮年会の境内清掃に間に合った。

今朝の席では、村上志染の『水馬(みずすまし)』の詩を紹介してくださった。

方一尺の天地 水馬しきりに 円を描ける
汝 何処より来たりて 何処へ往かんとするか
ヘイ 忙しゅうおましてな

師走。

何かと忙しい、忙しいと心を亡くし、大切なことを忘れているなぁ。

 

ようこそのお参りでした。

 

法座が終わり、午前中報恩講参り。
そして、お昼前、このたびの豪雨災害で1階が土砂で埋まり、全壊被害となったご門徒さんが御本尊を持ってお参りに。

被害に遭ったお宅は、普段は住んでおらず、時々畑仕事をするために帰って来られた時に寝泊まりされている御実家。

お参りした後、お話を伺うと、土砂が1階に流れ込んだ勢いで仏壇が倒れ、倒れた拍子に仏壇の扉が閉まったようで、倒れたお仏壇の中には土砂が入らず、御本尊は無事だったとか。

その御本尊とお仏壇の上にかかっていた遺影だけを持ち帰り、11月下旬にその家屋を取り壊して、ようやく落ち着いたからとお参りに。

 

災害から5ヶ月。
これで、このたびの災害で全壊扱いとなったご門徒さん、みなさん御本尊を持ってお参りに来てくださったことに。

何とも有り難い。

 

午後から広島別院で「御同朋の社会をめざす運動」安芸教区委員会。

方一尺の天地 水馬しきりに 円を描ける
汝 何処より来たりて 何処へ往かんとするか
ヘイ 忙しゅうおましてな

そこで、またこの言葉をふと。

 

 

 

 

2018年12月5日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会・仏教婦人会法座 2日目

12月4日(火)

雨が上がり、霧。暖かい朝。

昨日に続いて、仏教壮年会・仏教婦人会法座。

朝席では、

「きっとそうだろう」
「きっとそうに違いない」

そんなふうに思い込んで、相手を理解しようとせず、自分勝手な姿で過ごしていませんか?

そんな私だから、阿弥陀さまが願い続けてくださっているとの話より。

 

昼席では、朝席に続いて、一方的にしか見れない私の姿より。

「阿弥陀さまは寝ずの番」

のお話。

小さな子どもに、「寝ずの番」なんてことを言っても伝わらないかも知れないけれど、このような言葉のない環境に育った人は、その後もご縁にあうこともできない。

「まんまんちゃん」

「ほとけさま」

そして、

「お浄土」

小さな頃からこの名前を聞き、口に出すから、ご縁に出遇ってその意味を。

 

昼席が終わった後、しばらく青空が広がっていたけれど、夕方にかけてまた雨。

庭の銀杏も紅葉もすっかり散ってしまった。

 

そして夜席。

杉山平一の『生』という詩を紹介してくださった。

   生

ものを取りに部屋へ入って
何を取りにきたかを忘れて
もどることがある
もどる途中で
ハタと思い出すことがあるが
その時はすばらしい

身体が先にこの世へ出てきてしまったのである
その用事は何であったか
いつの日か思いあたるときのある人は
幸福である
思いだせぬまま
僕はすごすごあの世へもどる

この世に生まれ、その用事を知らぬまま、迷いの中にいるままなのか、それとも迷いの世界を抜け出すのか。

その用事を知るご縁を。

 

ようこそのお参りでした。

 

2018年12月4日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会・仏教婦人会法座 1日目

12月3日(月)

夜席から今年最後の法座『仏教壮年会・仏教婦人会法座』。

昨年までそれぞれにしていた法座も、諸事情により今年から共催で。

御講師は、呉本通 明円寺の竹田嘉円師。

私たちの世界は、一方的な見方。
どっちでもいいと思うようなことでも、どちらかに固執し、そこから対立が生まれてくるとの話より。

うなずいて聞きながらも、次の瞬間元通り。

だから、願い続けてくださる阿弥陀さまの願いが。

 

足もとの悪い中、ようこそのお参りでした。

 

ところで、今日、今年の流行語大賞が発表された。

大賞は、「そだねー」。

これだけ聞くと何のことやら。
でも、この言葉を聞くと、平昌オリンピックのカーリング女子のことを思い出す。
失礼ながら、あ~、それって今年のこと??と思いながら。。。

今日、広南中学校3年生がひろしんビックウェーブでカーリング体験。

TSSの満点ママの中継でも紹介され、そこにはもくりんさんの姿も。

広島県カーリング協会Twitterより。

お互いを認めあう世界に。

 

2018年12月3日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(153)

12月3日(月)

今年は暖かい師走の入り。

今日は雨。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は6年生。

読んだ絵本は、

『リスとアリとゾウ』 (デイジー・ムラースコヴァー 作・関沢明子 訳)

 

リスとアリとゾウが一緒に暮らしていた。

アリとゾウ、体の大きさが全く違うので、やることなすこと、いつも反対のことばかり。

それを、リスはいつも黙って、その間を取り持つ。

それなのに、何故一緒にいるの?

それは、「すき」だから。

 

そんなある日、リスが猟師に捕まってしまった。

それを見つけることができたのは、アリのおかげ。
助け出すことができたのは、ゾウのおかげ。

みんなそれぞれ違うけど、その違いが世界を作ってる。

その違いに気づいてくれたらいいな。

 

今夜から仏教壮年会・仏教婦人会共催法座。

お誘いあわせてお参りを。

 

2018年12月3日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(152)

11月26日(月)

穏やかな朝。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は、5年生。

先日、学習発表会で「ウサギとカメ」の英語劇を演じた5年生に、

読んだ絵本は、

『三びきのコブタのほんとうの話』
 (ジョン・シェスカ 文・レイン・スミス 絵・いくしまさちこ 訳)

中表紙には、「A.ウルフ談 ジョン・シェスカ 聞き手」と。

「A.ウルフ」とは、アレクサンダー・T・ウルフ。
『3匹のコブタ』に出てくるオオカミのこと。

そのオオカミが、『3匹のコブタ』として知られる話はでっち上げで、自らが本当のことを語るというストーリー。

 

オオカミが悪者になってしまうのは、ウサギとか、ヒツジとか、ブタとか、かわいらしい動物を食べてしまうから。

もしも、チーズバーガーがかわいかったら、それを食べる人間だって、きっと悪いやつだってことになると。 

 

コブタの立場で見たお話と、オオカミの立場から見たお話。

視点を変えると、違ったストーリーに。

 

悪者は、やることなすこと、ぜんぶ悪く見えてしまう。

相手の立場でものを見る。

時にはそんなことも。 

 

 

 

 

2018年11月26日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

お寺に鯉コイ in 広島別院

11月25日(日)

世のなか、3連休の最終日。

今日は広島別院で、

『お寺に鯉コイ』

小さいお子さんから若い人たちにお寺のご縁を作るイベント。

一昨年前からマツダスタジアムのピースナイターで折り鶴を折るイベントを開催。

そこに集まった若い方々に、今度はお寺のご縁にとの初企画。

 

3連休の最終日、御法事が9時・10時・11時と。
9時半集合には到底間に合わず、12時半からの参加。

 

到着すると、すでに開場。

本堂にはたくさんの人・人・人。

当初、200名募集のところ、270名の応募。

「摂取不捨(摂取して捨てたまはず)」かな。

 

1時から、まずはTOY×ボーズによる謎解き脱出ゲーム。

このたびは新作、「消えた 彼 の秘密」。

私の担当は、チェックポイント4の大会議室。

開始から10分ほどで、何と1番目の方が!!

でも、ここで結構みなさん悪戦苦闘。

解答を済ませた方が次々と。。。

広島別院内を移動しながら、1時間ほどの謎解き。

なかなか奥深い謎解きの世界を満喫。

 

そして、今年3連覇した広島カープより、赤松選手(背番号38番)と野間選手(背番号37番)のお二人が登壇。

お寺でのトークショーは初めてだそう。

 

最高の盛り上がりが、選手と一緒にじゃんけん大会。

じゃんけんに勝ち残ると、選手から直々にサイン色紙のプレゼント。

そのあと、抽選会。

サイン入りユニホームやカープグッズ、そして選手からバッドやスパイクなどのプレゼントが。

 

お二方のトークショーでは、赤松選手の「向上心」と、野間選手の「自然体」。

そのまんまを表したような、ほのぼのとしながらも、走塁のスペシャリストとしての濃い話も。

 

ファンへの感謝、家族への感謝の話でお開きに。

 

外では中国新聞のちゅーぴー号で作られた特報号外。

別院内に貼られた、たくさんの法語。

お寺ながらのイベントに、何か感じていただけたかな。

ようこそのご来場でした。

2018年11月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南学園 芸術鑑賞会

11月20日(火)

ただいま、長浜の通り報恩講。

昨日は長浜一のご長寿、103歳の方と一緒にお参り。

そして、今日は幼稚園のお子さんと。

風邪で休んだため、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に初めての報恩講。

「どうでした?」とおばあちゃんの問いに、「長かった」と一言。

でも、手を振って玄関でお見送り。

午後、法事を一件済ませ、長浜中学校へ走る!

今年も文化庁の『文化芸術による子供の育成事業』の巡回講演に当たり、このたびは

デフ・パペットシアター・ひとみ

による人形劇、
「はこ/BOXES じいちゃんのオルゴール♪」
を、小学校・中学校・地域の方・保護者が一緒に鑑賞。

「デフ・パペットシアター・ひとみ」は、“きこえないひと”と”きこえるひと”が一緒につくりあげていく 日本でたった一つの人形劇団。

 

舞台にある大小さまざまな箱が、いろんなものになり、セリフのない、人形の動きと音楽だけで繰り広げられる。

 

劇だけでなく、ちょっとしたことにいろんな気づきを。

「拍手」

拍手しても耳の聞こえない方には伝わらない。
両手を挙げて、ひらひらさせる。

最後はみんなで拍手して、そして両手をひらひらと。

2018年11月20日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校 学習発表会

11月17日(土)

秋は週末ごとに次から次へと行事が目白押し。

今日は広南小学校の学習発表会。

いつもこの時期、冷え込んでるのに、今年はあったかい。
しかも、週間天気予報では雨予報だったのに晴れ!

 

今年のテーマは、

「平成」最後の年 歴史に刻む発表会
~美しい音色、楽しい動き、そして一生懸命な姿~

【1年】ブレーメンのおんがくたい(劇)

【2年】おばけじぞう(劇)

【3年】こん虫ってすごい!(学習発表)

【4年】走れメロス(劇)

【5,6年】長浜龍神太鼓・小坪神楽

【5年】うさぎとかめと Good Friends(英語劇)

【6年】ラバース コンチェルト・Paradise Has No Border・いのちの歌(合唱・合奏)

【PTA】翼をください・群青(コーラス)

低学年の劇はかわいらしく、高学年になると、ますます成長を感じながら。

 

4年生の次男は、『走れメロス』の兵士役で登場。

今日は11時に法事の予定があり、4年生は観れないかなぁと、ビデオを三脚にセットしてギリギリまで出口付近で鑑賞。

最初の登場場面を何とか観て、寺まで走る!

衣に着替えて、車に乗って、広の某お食事処へ。
そして1分前到着。。。

法事を終えて、再び向かうと、最後の『ありがとうソング』。

 

何とか間に合った。

2018年11月17日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉専徳寺報恩講法要

11月14日(水)

今日は呉市中通 専徳寺の報恩講法要。

今年も導師としておつとめさせていただき、そのあと一席のお取り次ぎ。

 

今年はいろいろなことが次々とあった。

で、去年はどんな一年だったろう。

と、ふと去年の漢字一文字を思い出そうとしても、出て来ない。。。

「安」っていうのがあったかなと思いながら調べてみたら、「北」だった。

その前が「安」?と思ったら、その前は「金」。

どうも「忘」れていることばかりという話より。

そして、金子みすゞさんの『お仏壇』をみなさんと一緒に読んでのお味わい。

 
ようこそのお参りでした。

 

終わった後、お斎をいただいて帰る。

今年の包み紙には、ご家庭のお仏壇でつとめている報恩講が。

ちょうどよかった。

帰って、お葬式に参り、広島別院に。

今月25日開催の『お寺に鯉コイ』

おかげさまで、チケットは完売。

また、当日ゲストの広島カープ選手も決定。

何と、赤松選手と野間選手!

良いご縁となりますよう。

 

2018年11月14日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(151)

11月12日(月)

昨日の法要から一夜明けて、雨?

ずっと日曜日の週間天気予報ばかりを気にしていて、その後の天気を見ていなかった。

でも、昨日の法要が終わった後、空にはうろこ雲。

 

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は3年生。

読んだ絵本は、

『どんぐりのき』 (亀岡亜希子 作)

こちらの絵本の表紙もうろこ雲。

 

若いどんぐりの木が初めて実をつけた。

「リスさん、ぜひ ぼくの どんぐりを
たべてみてください。きっと おいしいはずだから。」

わくわくしながら、どんぐりはリスの感想を待った。

「うわぁ、ぺっぺっ、まずくて たべられないよ!」

リスの食べたどんぐりはまだ青かったため。
でも、それを知らないどんぐりは、その後、実をつけなくなってしまった。

それから数年経って、一匹のリスが、このどんぐりの木を気に入り、そこに住もうとした。

どんぐりの木は、リスが大嫌い。

どんぐりはリスを追い出そうとするが、リスはお構いなし。

ある時、2匹のお客のリスがやってきて、

「このき、どんぐりが ならないんだってさ。」
「そうそう。なっても まずいらしいよ。」

とリスに告げる。

すると、リスは、

「しつれいね! このきが どんぐりを つけないはず ないじゃない。
 ぜったい おいしい どんぐりなんだから みてらっしゃい!」

と。

どんぐりは心を痛め、夏が近づくにつれて元気がなくなった。

どんぐりは重い口を開いて、どんぐりをつけないことをリスに告げる。

リスは、笑って、

「どんぐりを つけようが つけまいが、わたしは あんたが すきなのよ。」

と。

その秋、どんぐりはたくさんのおいしい実をつけた。

「リスさんに たべてもらいたくてさ。」

 

終わった後、たくさんの子が手を挙げ、しっかりと感想を。

他人の一言で傷つき、他人の一言で幸せになる。

やさしいことばを。

 

今日からいよいよ長浜の通り報恩講。

2018年11月12日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku