こえをきく

6月25日(土)

 今日の中国新聞朝刊に、

呉市議会で「手話言語条例」が可決され、今月中にも施行予定と。

先日、広島市内で全国ろうあ者大会が開かれ、全国からたくさんの方がお越しになられた。
宇都宮黙霖のこともたくさんの方に知っていただけた。

 

いろいろなご事情で耳で聞くことのできない方が、手話を使って会話をされる。

耳で聞こえなくても、手指、顔の表情を通してことばを「きく」ことができる。

「音声言語」と「手話言語」。
どちらも〈ことばをきく〉。

 

浄土真宗で大切なのは「お聴聞」。

ただ、耳で聞くばかりではない。

 

先日、数冊古本を買い求め、ただいま読書中。

1冊は『わが名を称えよ 念仏行者松原致遠師の心あらう話

その中に、「ちっとも聞こえません」と言う章。

 伊勢におすわという、稀にみる殊勝の聞法者がある。このおすわさんに逢うたびに、私は「おすわさん、ちかごろはどうかね」とたずねる。実はこの人のことばによって、必ず何らかの光に遇ういつもの大功徳を、内々予期して聞くのである。するとおすわさんは、たいていのときに
 「ちっとも聞こえません」
 「聞いてくれんのに困ります」
という。こういう生命体験の表現こそ、はつごとはつごとと思って聞くべきである。

 実はこれこそ百雷である。聞えたというような小主観、自利各別の心を、全的に根本的に否定するものである。(136頁)

と。

 浄土真宗のみ教えは、ただ話を聞いて分かったと言うのではなく、南無阿弥陀仏の声をきく。

 この本を求めたのは、序文に書かれた榎本栄一氏の

宗教の救いというものは、ただこの「見えておる」ということに尽きるのではないでしょうか。そして松原先生のお説きになった智慧の念仏の極意こそ、この「見えておる」ということなのです。念仏申して内観深まり、その内観から生まれてくる智慧というのは、ただこうして自分が「見えておる」という一言に尽きるのだと、いよいよ深く知らせて頂いております。

その「見えておる」お念仏に興味を抱いて。

 

先日、注文していたフィギュアが届いた。

小振りながらも精巧に作られた京都六波羅蜜寺の空也上人像のフィギュア。

春に東京国立博物館で開かれた「空也上人と六波羅蜜寺」で好評だったものが、朝日新聞社のサイトで販売されるのを知り、すぐに注文。

日本で初めて口称念仏をひろめた空也上人の口の中から六体の阿弥陀さま。

お念仏の一声一声がみな仏。

まさに、 

綺田かばたの和上が「御声が親様である。活仏はこれじゃ。」と仰せられた。
(中略)声のなかに親をきく。声に親をきいた端的の叫びが、「御声が親様である」の驚喜となったのである。音声において音声を超えた無声の声をきくのである。(34頁)

と。

また、同じような話が、もう1冊の本の中に。

『幸福は聞える声の中に』(中川静村)

 親心をよびさますのは子のよび声、子心をよびおこすのは親のよび声。娘よ。お前が今幸福なら、それは親の声が届いている証拠。私もお前の声が聞える故に、今幸福である。大和と紀州は、念仏の中では距離も、時間もなくなる。
 古い新しいの問題ではない。
 仏、浄土、往生、涅槃、本願などのお言葉は念仏の中で生々と私たちによみがえる。
 古いとするのは聞えぬためである。
 ただ念仏することが大切である。念仏の中で、新しい今日の生き方が、仏から、じかに聞えてくる。聞えるまで念仏することである。自分の声をさしはさんではならない。
 闇とは、きこえぬ世界である。念仏はきこえぬ世界に光りとなる仏智である。すくわれるとは、仏智にすくいとられることである。すくいとられる私に、はからいは何の用もなさない。娘よ。そっくり素直に耳をかたむけよう。幸福はただその声の中にある。(177頁)

 

偶然なのか、意図的なのか、お二方とも「聞く」と「きく」、使い分けておられるようにも。

〈こえをきく〉

水引

6月22日(水)

雨上がり、先日の露草の側に、ただいま水引みずひきの花が次々と。

 

と言っても、水引の花は小さすぎて、ピントを合わすのも一苦労。
気に留めなかったら分からない花かも。

かひなしや 水引草の 花ざかり  正岡子規

〈甲斐なし〉と詠んだ正岡子規。

〈甲斐なし〉と言われるほど小さくても、その花盛りを見てくれている人がいる。

そーっと咲いていても、ちゃんと見てくれている人がいる。

無理して大きな花を咲かさなくても。

自分らしいその花を。

2022年6月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉東組親鸞聖人鑽仰会 総会・仏教文化講演会

6月18日(土)

今日は安登浄念寺にて、呉東組親鸞聖人讃仰会の総会並びに仏教文化講演会。

この2年、コロナで中止となり、3年ぶりに開かれた仏教文化講演会。

午後2時から総会。
そして、午後2時30分から仏教文化講演会。

御講師は、行信教校講師 上野隆平先生。
講題は『釈尊の悪魔との戦い』――釈尊の成道後の生き方に学ぶ――

2016年の伝灯奉告法要、御門主さまの法話(ご親教)「念仏者の生き方」をお釈迦さまの生涯を通してわかりやすく聞かせていただいた。

お釈迦さまは成道後も、何度も何度も悪魔(マーラ)に誘惑されたけれど、

そこで悪魔は「世尊は私のことを知っておられる。善逝ぜんぜいは私のことを知っておられる」と知り、打ちひしがれ、気を落として、その場から消え去った。

その誘惑に惑わされることはなかった。

 

悪魔の誘惑の話を聞きながら、昔『トムとジェリー』で見た〈悪魔のささやき〉をふと思い出す。

「魔が差す」

これも、〈悪いのは自分じゃない〉と言うことなんだなぁと。

 

お釈迦さまのお姿に学ぶ。

ようこそのお参りでした。

 

2022年6月18日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

露草

6月16日(木)

昨日の雨が上がり、一輪の露草が。

朝咲いて昼にはしぼんでしまうところから、朝露のようにはかないからこの名前が付いたとの説も。

そして、今日の『朝日新聞』朝刊の折々のことば

つひにゆく道とはかねて聞きしかど きのふ今日とは思はざりしを
                          在原業平

昨日、久しぶりにお葬式があり、久々に「白骨の御文章」を。

 

今日、露草と折々のことばがあったので、ふと白骨の御文章のことを調べてみたら、広島県医師会速報のこの記事を↓。
http://www.hiroshima.med.or.jp/ishi/docs/0425/2225_071.pdf

「滔々と読み上げる白骨の御文章だけは何となく神妙に拝聴したものでした」

最後に都合のいい解釈をされたとしても、ちゃんとこの御文が届いてる。

そう思うと、

「それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに。。。」

これからも、何方にも届くように。

 

梅雨入り

6月14日(火)

本日、中国地方が梅雨入り。

平年よりも8日遅いとか。

NHKのWEBサイト「広島 NEWS WEB」に5月31日に放送された広南小学校と里山を愛する会のサツマイモを植え付けたニュースがアップされている。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220531/4000017833.html
見逃された方は是非こちらで。

毎年この時期を迎えると、いろいろなことを思い出す。
全く雨が降らないのも困るけれど、これからしばらく雨とともに。

2022年6月14日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(197)

6月13日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。

先日、4年生は〈里山を愛する会〉と一緒にサツマイモの苗を植えた。

そんな4年生に〈里山〉をテーマにした絵本を見つけたので、今日読んだ絵本は、

『めぐる森の物語』 (いまいあやの作)

ふと目にしたウサギのあとを おいかけて
荒れ地にやってきた ぼく。
そこで見たのは――。
繊細な絵でつむぎだす、いのちの物語。

 

「これが百年後の森。
ぼくらのおじいさんが過ごしたような森の姿。
いつかきみの子どもの子どもが遊ぶ、
ぼくらの孫の孫が暮らす森。
木も草も、鳥も虫も、魚も動物も、
みんなのいのちが つながって、
森は大きくなるんだよ。
いのちはめぐっているんだよ」

 

この絵本は、元々滋賀県近江八幡にある〈ラ コリーナ〉という藤森照信氏建築の〈たねや・クラブハリエ〉のフラッグシップ店が、森を作る理念をもとに作った作品だそう。

《参考》La Collina vol.10 めぐる森の物語

 

忙しい忙しいと時間に追われ、目先のことばかりを優先してしまいがち。

百年後のことを考えて種を植える。

さすが「売り手よし、買い手よし、世間よし」、三方よしの近江商人。

 

少しでも、子どもたちに伝わっていたらいいな。

2022年6月13日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

全国ろうあ者大会 in ひろしま 特別企画

6月11日(土)

昨夜、広島市JMSアステールプラザ大ホールで、「全国ろうあ者大会 in ひろしま」の特別企画、『幕末の勤王僧 宇都宮黙霖』の公演が行われた。

このたびの大会に全国から約2000名の方がお越しになっているのだそう。

※会場内は撮影等禁止されていたので、このたびはチラシのみ。

宇都宮黙霖の生涯を
那須さんと砂田さんが
手話パフォーマンスします。
黙霖とゆかりのある方々も
ご紹介します!お楽しみにー♪

と、告知チラシにあるように、このたびは「黙霖とゆかりのある方々」の一人として、ご招待いただいた。

〈手話パフォーマンス〉、初めて見るので全くどのような公演になるのか見当もつかないまま会場に。

楽屋へ通していただき、出演者の那須英彰さんと砂田アトムさんにもごあいさつも。

 

「黙霖さんが15才の時に勉強した専徳寺の…」と紹介させていただくと、「常諦さんの!」と。

「常諦」と言う名前。
黙霖さんは知っていても、常諦さんの名前はなかなか出て来ないと思うのだけれど、嬉しい反応。

 

開演前に会場内の席に案内される。

静かな会場内では手話を使って皆さん会話を楽しんでいらっしゃる。
その中に手話を使えない自分。。。

ここでは自分がマイノリティ。

いつもはこの逆の世界があるのだなぁと、貴重な体験。

 

 

6時30分にこの著の作者松岡さんの挨拶で始まり、その後8時30分まで休憩なしのぶっ続けで黙霖さんの生涯を。

約2時間、ずっと見入ってしまったけど、お二人のパワフルかつユーモラス、表情豊かな手話パフォーマンスで黙霖さんの一生を伝えてくださった。

 

手話の歴史は新しく、宇都宮黙霖の時代にはなかった。

《参考》手話と口話―ろう教育130年の模索(https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/430/

 

聴覚を失った黙霖は、それでも自らの志を貫こうと、全国を筆談で回り、吉田松陰には降参したと言わしめるほどの存在に。

 

でも、その宇都宮黙霖のことを知らない人の方が多い。

それは、黙霖は筆談なので、1対1。

大勢に語りかけるには、言語が必要だったと。

そんな話を聞いて、手話の公演を見せていただき、最後は舞台上からご来場のたくさんの方の姿を見て、手話が〈ことば〉として伝わっている姿に感動。

最後は拍手ではなく、両手を挙げてひらひらと。

 

このたび、こちらには手話を通訳してくださった方の声を通して見せていただいたけど、今頃翻訳アプリも大変進化しているので、手話でもあるのかな?と思って調べたら、アメリカでは工科大学生が開発しているらしい。(https://heapsmag.com/arsl-sign-language-translation-interpretation-app-using-ar-high-tech

ただ、まだまだ日本で使えるようには時間がかかりそう。

とりあえず、日本で使える「こえとら」アプリをスマホに。

 

今日は朝から広南中学校の先生方が会場でもくりん饅頭などを販売。
たくさんの方にいろんなことが伝わりますように。

 

 

2022年6月11日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

もくりん饅頭

6月9日(木)

今日は午後から広南中学校で「もくりん饅頭」のお手伝い。

本日よりいよいよ広島市内で全国ろうあ者大会が始まり、明日の夜はJMSアステールプラザにて『幕末の勤王僧 宇都宮黙霖』の特別公演。

広南中学校では、総合学習の起業企画で商品開発した「もくりん饅頭」などを明後日会場で販売することに。

その準備として、博美屋さんに作っていただいた「もくりん饅頭」2種類ある中、焼き印の入ったもくりん饅頭には食品ラベルを、栗の入ったもくりん饅頭には特製の帯を巻いて食品ラベルを貼る作業のお手伝い。

保護者へお手伝いの呼びかけがあったけど、恐らく人手が足らないかなぁと思いながら。

約2時間、こんなに短時間でお菓子をたくさん触ったのは初めてかもと言うくらい。

 

この後、これを生徒さんたちが箱詰めして販売するのだとか。

馴れてくると、この「広南限定」の文字がピタッとはまり、その後きれいに箱の中に収まる姿は何とも心地よい。

 

この収益は学校活動に利用されるそうなので、是非ともお買い求め頂けたら。

仏教壮年会 6月例会

6月8日(水)

今夜は仏教壮年会の6月例会が午後7時より。

先月は、襖絵に描かれた《牡丹と唐獅子》、《桐と鳳凰》について。

今月は、それに引き続いて同じく瑞獣の《麒麟》と《獏》について。

唐獅子にしても鳳凰にしても、今日の麒麟や獏にしても、中国の儒教を起源とした瑞獣たち。

それが日本にも伝わり、仏教と混ざり合って今に至っている。

浄土真宗のみ教えをストレートに見ていくと、この瑞獣達の存在はナンセンスなのかも知れないけれど、本堂のあちらこちらに存在するには、それなりの理由があってのこと。

そんな思いでいろいろと調べてみると、何とも結構興味深い。

大河ドラマ『麒麟がくる』やキリンビールでおなじみの麒麟。

そして、悪夢を食べると言われている獏。

悪夢を食べると言うのは日本で生まれた話だそうだが、獏は白居易の『獏屏賛』の詩を読むと、麒麟と同じく平和を願う象徴として。

 

他所のお寺の向拝の木鼻にはこの獏をよく見かけるけれど、〈象〉と間違ってしまいがち。
専徳寺の向拝の木鼻には唐獅子。

すると、どこに獏がいるかと言うと、

 

御本尊の宮殿の木鼻と親鸞聖人の御厨子の木鼻に。

 

「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」

 

2022年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

蒲公英

6月2日(木)

朝と晩、水撒きをし、箒を引きずって端から端に兎に角歩いている。

朝は本堂正面に太陽が当たる。
夕方は本堂の裏、正面から見ると逆光になる。

でも、逆光になると、箒で掃いたその跡がくっきりと浮かび上がって見えてくる。

光と影って、面白いなぁ。

 

そのあとで、草木を見てまわるのだけれど、いろいろ見て回っていて、あっ!!

うっかりと踏みそうになった。。。

 

タンポポがこんなところに。

「蒲公英」と書いて「たんぽぽ」。

「たんぽぽ」を漢字で書きなさいと言われたら、なかなかこれは難しい。

その「たんぽぽ」と言えば、金子みすゞさんの詩をふと思い浮かべ、

星とたんぽぽ

青いお空の底ふかく、
海の小石のそのやうに、
夜がくるまで沈んでる。
晝のお星は眼にみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ。
  見えぬものでもあるんだよ。

散ってすがれたたんぽぽの、
瓦のすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根は眼にみえぬ。
  見えぬけれでもあるんだよ。
  見えぬものでもあるんだよ。

 (『金子みすゞ全集Ⅱ・空のかあさま』より)

20年ほど前に買った全集を引っ張り出して。

 

見えてるようで見ていないなぁ。。。

ちなみに、「たんぽぽ」を英語ではユーミンの歌でも知られる「ダンデライオン」。

ずっと、黄色い花がライオンのたてがみのように見えていたのかなぁと思っていたけど、たんぽぽの葉っぱがライオンの歯のようにギザギザだからと言う意味らしい。

見えてるようで見ていない。

 

でも、 

見えぬけれどもあるんだよ。
見えぬものでもあるんだよ。

見えた時はうれしいし、
見えた時はありがたし。