呉東組法中会

11月30日(水)

今夜は2件のお通夜を終え、阿賀の宝徳寺にて呉東組法中会。

組長会での報告。

そして、先日のご縁の会の報告もおこなわれた。

一組のカップルが誕生し、雰囲気も良かったということで、次回の日にちを早めに決めてしまうことに。

予定では、来年の4月22日(日)。

 

そして、先日急遽決まったイベントが発表された。

20111222

キンナラ・アルパナ

キンナラとは、「緊那羅」と漢字で表記し、インド神話に登場する音楽の神で、仏教では天竜八部衆のひとつに数えられる。
天竜八部衆は、仏教以前の古代インドの神々が仏教に帰依したもので、有名な興福寺の阿修羅像はそのひとつ。

その名をつけたアメリカの雅楽・太鼓グループが、インド舞踊グループ“アルパナ”とコラボレーションで日本公演をおこなうことに。

今回、広島別院での広島公演に続き、呉東組でも開催することに。

12月22日(木)14時より、川尻光明寺にて。

このたびの公演は、“東日本大震災支援広島公演”。

海を渡った雅楽・舞楽・太鼓の音、そしてインド舞踊とのコラボレーションをご覧ください。

くわしくはこちらに。

2011年11月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

報恩講もあとわずか

11月29日(火)

今日で長浜東地区の報恩講が終了。

今日は11月末とは思えないほど暖かい一日。

 

以前は報恩講参りを留守のお宅でもすることがあった。
玄関の鍵が開いており、お仏壇には電気が灯され、準備もしてある。

あるとき、留守宅に上がり、お参りをしていると、後ろの戸が開く音がした。
家の方が戻られたのだと思い、読経を続け、『御文章』を読むためにからだの向きを後ろに変えた。
すると、後ろに座っていたのは、家の方ではなく、ネコがチョコンと座って、じっと見ている。

せっかくだから、ネコに向かって「聖人一流の御勧化のおもむきは 信心をもって本とせられ候」と、『御文章』を拝読。
ネコはじっと身動きもせずに聞いている。

そして、お参りが終わり、ネコにお辞儀をすると、ネコはスーッと部屋を出る。
私も続いて玄関へ向かうと、今度は玄関先に座ってお見送り。

 

今はどこの家庭も防犯のため、施錠され、留守宅へお参りすることはほとんどなくなったが、以前は留守宅でもそんなほのぼのしたご縁があった。

 

報恩講参りもあと2週間ほど。

喉を痛めないように注意して。

Dsc_0400_1

2011年11月29日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜小学校 学習発表会

11月27日(日)

今日は長浜小学校の学習発表会。

長浜小学校としての最後の学習発表会。
一つ一つが最後・最後。
大切な時間を感じる。

Dsc_0394_1

ただ、法務の予定があり、見ることの出来たのは、長男の出演した1,2年生の「ブレーメンの音楽隊」と、

201111270912362

妻の出演したPTAのコーラス。

201111270941231

残念ながら、ここまでしか見ることは出来なかったが、お天気にも恵まれ、父兄をはじめ、地域の方もたくさんご来場。

 

はじめの校長先生の挨拶のなかで、今回の発表会のテーマを発表。

こころをひとつに

現在おこなわれているバレーのワールドカップ。
その選手達のユニホームに、「こころはひとつ」の文字。
そして「こころをひとつに」という思いで戦う選手の姿を見て、そこから今回のテーマをいただいたそう。

こころはひとつ。

ひとりひとりがバラバラだと、1+1=2とならず、むしろマイナスになってしまうこともある。
でも、こころをひとつにみんなが望むと、1+1が2以上の大きな力になることも。

この言葉は、東日本大震災以来、特にスポーツの世界で使われているように感じる。

どんなに離れていても心は一つ。一人じゃない。みんながいる!みんなで乗り切ろう!You’ll never walk alone

震災直後の3月15日。
イタリアのインテル所属の長友佑都選手が、試合後にこのメッセージを書いた日の丸を大きく掲げた。

長浜小学校の名前は無くなっても、広南小学校として新たな出発が待っている。

こころをひとつに。

 

今、専徳寺の境内では、イチョウの葉が散り始めた。

Dsc_0398

このイチョウの大木。
話によると、今よりももっと背の高いイチョウの木だったのだそう。

ちょうど一週間前の落語会が終わった後から散り始めた。

 

イチョウ

漢字で書くと、「公孫樹」。

公とはおじいさんを意味するのだそう。
おじいさんがイチョウの種を植えても、その実を食べるのは孫の代。
長い時間をかけて、実がつくようになる。

そう思うと、何とも時間がゆったりと流れていること。
この木は、この長浜の出来事を一番よく知っているかも知れない。

長浜小学校のはじまりも、今日の長浜小学校最後の学習発表会のことも。

 

ちなみに専徳寺のイチョウは雄。
待てど暮らせど、ギンナンは降ってこない。

 

2011年11月27日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

一体感

11月22日(火)

報恩講、昨日は沼田地区の北側を。

Dsc_0391

今日は沼田の南側。

Dsc_0392

朝晩は冷え込んできたけれど、日の当たる場所はポカポカと穏やかな2日間。

 

お参り先で、落語の話をされる。

「初めて生で落語を見させていただきました。」

と、笑顔で。

 

本堂でたくさんの笑い声。

みんなで笑うと会場に一体感が生まれる。

一番後ろの席から、久しぶりにそんなことを感じさせていただいた。

 

蓮如上人は、みんなでおつとめできるようにと、親鸞聖人の書かれた『教行信証(顕浄土真実教行証文類)』の正信念仏偈と、三帖和讃を合わせられた。

以前、テレビの蓮如上人の特集で、一人で歌うのと大勢で歌うのに違いがあるかという実験をした。

すると、一人で歌うよりも大勢で歌う方がひとりひとりの声が大きくなるという結果が出た。

みんなで唱えると大きな声で唱えられる。
一体感がそこに生まれる。

 

お寺はそんな場所。

ひとりでないよ、みんな一緒。

我聞会 11月例会

11月20日(日)

落語会も一段落。

そして、今夜は当山専徳寺にて我聞会の11月例会。

『蓮如上人御一代記聞書』(113)(114)の輪読。

蓮如上人の相手への接し方の一端を学ぶ。

 

法話は私が担当。

このたびは「願」。

除夜会の「安穏のともしび」、「願」のバッジ、今日の落語会の開催のことなど、「願」を伝えていくことについて話させていただいた。

 

夜になり、少し冷え込んできた。

明日はもっと寒くなる予報。

明日から2日間、沼田地区の報恩講。

 

とりあえず、今夜は大きな行事を終えてホッと一息。

2011年11月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

お寺数珠つなぎ落語会

11月20日(日)

昨日までの雨もやんで、青空の下、落語会を迎える。

Cimg6484_1

初めての落語会を少しでも盛り上げようと、掲示板にミニのぼりを並べる。

Cimg6486_1

今どき、こんなミニのぼりの製作キットが売られている。
もちろん、デザインは自分でしなくてはいけないが、結構きれいな出来映えに。

 

お昼過ぎに到着予定の笑福亭仁智さんから電話で、昨日の雨の影響で呉駅から新広駅方面の列車の本数が減らされ、次の列車に乗るとの連絡。

こんなに良いお天気でも、こればかりは分からない。

予定より30分ほど遅れて、新広駅に到着。

 

専徳寺に到着されると、会場となる本堂の点検に。

12時半頃には仏教壮年会の会員のみなさんも集まって、座布団を敷いて会場作り。

 

だんだんと会場に人が入り、用意された椅子席は埋まり、120名ほどがこのご縁に。

201111201356332

午後2時から重誓偈のおつとめの後、住職があいさつ。

そして、お囃子の音楽が鳴り、いよいよ落語。

このたびは、笑福亭仁智さんのお弟子さん、笑福亭智六さんが『動物園』の落語を。
そして、笑福亭仁智さんが川柳の創作落語を披露。

 

中休みをはさみ、今度は笑福亭智六さんが手拍子にあわせて南京玉すだれ

201111201505151

アさて アさて さては南京玉すだれ
チョイと伸ばせば 阿弥陀如来か釈迦牟尼か
後光が見えれば おなぐさみ
阿弥陀如来が お目にとまれば
元へと返す 元へと返す 

そしてメインは、笑福亭仁智さんの創作落語『親鸞聖人』

201111201356331

親鸞聖人の生涯を、笑いを交えながら、楽しく聞かせていただいた。

 

本堂で、小学生からおじいちゃん、おばあちゃんまで、いろんな世代の方が集まり、このご縁をいただいた。

挨拶のなかでも触れたが、この落語会が正式に仏教壮年会の行事として決まったのが、3月11日夜の役員会。
まだまだ、あれだけの被害が出ていると知らず、夜津波到達予想が呉にも出ていたので、緊張感のあるなかで決まったご縁。

そのあと「願」のバッジを作り、「ともにがんばろう」のメッセージを添えた。

ただ、頑張るには元気がないと頑張れない。
元気を出すには、笑うこと。

今日は大きな笑い声が本堂に起こった。

20111120

落語も終わり、笑福亭仁智さんに一筆いただいた。

月よりも 花よりも なお美しい 人の笑い顔

たくさんの笑い顔でみなさん帰路へ。

 
このご縁を大切に。

2011年11月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

落語会前日

11月19日(土)

今日は午後1時より広教育センターで、先日の消防車写生大会の表彰式が行われた。

長男が表彰されるため、行く予定にしていたが、急な法務で行けず。
でも、後でしっかりビデオで見せてもらった。

 

法務も終わり、いよいよ明日にせまった落語会の準備。

Rakugo1120
明日、仏教壮年会の会員の方が会場設定をしてくださる予定だが、事前にある程度済ませておかないと、いろいろと不備も出るので、準備にかかる。

Dsc_0388

せっかくの落語会。
高座用に演台を積み上げて、真っ赤な毛氈で演出。

打敷も赤が基調で、本堂がパッと華やかに。

 

明日の天気は晴れ。

明日のことは・・・、蓋を開けてみなければ分からない。

無事、迎えることを願うのみ。

どうぞ、お誘いあわせてお参りを。

2011年11月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉専徳寺報恩講 広教育祭

11月16日(水)

今週からいよいよ長浜の報恩講。
東地区から開始。

今日も朝1件参ったあと、呉の専徳寺の報恩講へ。

10時からの法要で導師を勤める。

Dsc_0384

呉の専徳寺の御門徒さんも、今度の落語会へ来場してくださると聞く。

それから帰って、再び報恩講。
 

現在、広市民センターにて、広地区教育祭が開催中。
長浜小学校の児童の絵手紙が展示されているのを月曜日に見に行った。

そこには、いろんな「ありがとう」。

20111114

どの絵手紙も力作揃いで、ついつい全部撮ってしまった。

それから白バイ・パトカー・消防車子ども写生大会の作品もロビーに展示。

Dsc_0367

入賞者選考の模様はこちら→広まちづくり推進委員会ブログ

広教育祭は、広村であった頃の村是に、「教育第一」と掲げられていたことを今に伝えている祭で、今年で63回。

教育祭は、11月23日(水)まで。

 

2011年11月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

第1回 呉東組ご縁の会

11月13日(日)

今日は午後からクレイトンベイホテルにて、第1回ご縁の会にスタッフとして参加。

20111113

第1回目。
しかも、正式決定してからの募集期間が短かったこともあり、なかなか参加者が集まらなかったようだが、今回は男性8名、女性8名の参加ではじまった。

20111113151920324

まずは御本尊を前に組長(そちょう)あいさつ。それに続いて、おつとめ。

事務局の宝徳寺住職によるオリエンテーション、緊張を解くためのアイスブレイクゲームがおこなわれ、その後、席替えをしながら自己紹介。そしてフリータイム。

時間が経つにつれて、和やかな雰囲気のなか進んだ。

 

そして意中の人がいれば用紙に書いてもらって回収し、カップリングが成立したかどうかは、事務局から後日参加者へと知らされる。

カップリングが成立した場合、クレイトンベイホテルのご厚意により、食事券もプレゼント。

 

初めてのことではあったが、お寺が地域のなかで交流の場をもつ「ご縁の会」、好い感触でスタートした模様。 
 

また、次回も参加してみたいとの声もあったようで、恐らく法中会で次回へ向けての話が進められていくことになるだろう。

2011年11月13日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(火)

昨日は広本町、今日と明日は広名田地区の報恩講。

 

そして、今夜は仏教壮年会の11月例会。

今日はもうすぐ落語会ということで、「落語」と題し、落語と仏教のつながりについて話をする。

Rakugo1120
 

日本の芸能は仏教と密接な関係にある。

奈良時代には、日本最古の仮面劇「伎楽」。

平安時代には、琵琶法師・絵解き法師・節付き説教(後の節談説教)など、説法の仕方もいろんな形に。

鎌倉時代から室町時代に盛んに行われた猿楽(能や狂言)も、お寺と密接な関係に。

 

そして、落語。

落語の祖とされるのが、浄土宗西山深草派本山誓願寺の第55世法主 安楽庵策伝。

文字も読めない民衆に、いかに教えを伝えるか。
誰にでも分かるように、やさしく、おもしろく、巧みな話術で、【落とし噺】を高座で演じ、布教した。

そして、それを『醒睡笑』8巻に著し、これが落語の原点とされる。

 

たとえば、「寿限無(じゅげむ)」の落語を知っていれば、正信偈の話が聞ける。

「寿限無」とは、かぎりないいのち。「帰命無量寿如来」の無量寿と同じ。

「五劫のすり切れ」は、「五劫思惟之摂受」。

そんなふうに、落語をとおして仏法に出会える。

 

浄土真宗の節談説教(ふしだんせっきょう)も話芸のルーツとして知られる。

親鸞聖人の兄弟子 聖覚法印(『唯信鈔』の著者)。
この方は安居院(あぐい)流という節付き説教を樹立した。

それを継承し、真宗独自の節談説教という形で伝わったが、今ではその継承者もわずか。

 

呉東組親鸞聖人750回大遠忌お待ち受け法要が、川尻の光明寺にて行われた時の御講師が節談説教の松島法城師。(2009.3.28)

Cimg1725_1

そのあと、境内に組まれた特設舞台で、舞楽の奉納。

Cimg1740_1

そんなひと味変わった法要から2年。

今度は落語で親鸞聖人750回忌のご縁に。

 

世界的に元気のないニュースばかり。
元気になる手っ取り早い方法は、“笑う”こと。

笑うことで元気になり、そして“ともにがんばろう”。

2011年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku