石泉文庫虫干し法座 3日目

7月19日(水)

今朝は雲は広がるけれど、雨は降らず。

そして、梅雨明けも発表。 朝席は、親ごころよりのお味わい。

 
朝席が終わると、石泉文庫から蔵書を専徳寺へと運ぶ。

総代さん方は朝席の間、ずっと石泉文庫の2階から1階へとバケツリレーのように蔵書を下ろして、法座が終わるのを待って専徳寺へと運ぶ。

今日は広南小学校6年生が手伝いに。

狭い石泉文庫から専徳寺までの細い道。
御高齢の方にはなかなか大変。
それでも、杖をつきながらでも運んでくださる方も。
「今年も運ばせてもらえた」と。
  小学生は、何と5往復もしてくれたとか。
そのあと、本堂ではロープに蔵書がかけられていく。
子どもたちにもやり方を教えると、せっせと干して。

干し終わると、石泉文庫についての話を子どもたちに。 また、事前に質問をいただいていたので、それに答えて。

午後3時まで本堂で干し、みなさん集まって本を片付け、そして蔵書の照合。

 
夜席は、「自分らしい生き死に」、その「自分らしい」って?という話から。

津田ポンプの開発者、津田喜次郎の話を初めて聞かせていただき、後で調べてみたら、大変御法義な方であったようで、戦時中、本願寺がお聖教の一部を削除するという動きがあったとき、門信徒代表としてこの津田さんが当局と激しくやり合ったとか。(『見真』463号参照)

また、津田さんは江田島の出身だったとか。(《江田島って・・・どんなとこ?》参照)

江田島は御法義どころ。石泉社の門下生もたくさんおられたところ。

なんだか、尊いご縁を感じながら。   明日の朝席で御満座。

でも、雨で1日虫干しが順延となったため、明日も朝席後に虫干し作業。

石泉文庫へお返しするのは、次回の法座、盂蘭盆会の時に。

 
暑いなかをようこそのお参りでした。  

2017年7月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku